« 藤井太洋「ハロー・ワールド」講談社 | トップページ | 小川一水「天冥の標Ⅹ 青葉よ、豊かなれ PART1・2・3」ハヤカワ文庫JA »

2020年7月21日 (火)

デイヴィッド・パトリカラコス「140字の戦争 SNSが戦場を変えた」早川書房 江口泰子訳

かつては国家だけがコントロールできた情報発信という極めて重要な領域を、ソーシャルメディアが個人に開放してしまったのである。
  ――イントロダクション

プロジェクト全体にとって最大の追い風が吹いた(略)。彼ら(イスラエル国防軍報道官部隊)が公開した動画を、ユーチューブが削除してしまったのだ。
  ――第2章 兵士

ソーシャルメディアには、卓越したふたつの能力がある。メッセージを増幅する力と、人びとを動員する力だ。
  ――第4章 フェイスブックの戦士1

「ロシアの納税者は、トロール工場に税金を支払っています」
  ――第6章 荒らし

20世紀の既存機関は21世紀の個人よりも適応速度が遅い。
  ――第9章 解釈者2

アイマン・アル=ザワヒリ「戦いの半分以上はメディアという戦場で行われているのだ」
  ――第10章 勧誘

「政府機関の紋章がついていれば、コンテンツに対する信頼性は失墜してしまいます」
  ――第11章 対テロリスト

「優れたアイデアは階層組織を生き残れません。ソーシャルメディアは稟議決裁の手続きには向いていません」
  ――結論

私たちはいま、事実よりナラティブを重視する世界に生きている。
  ――結論

【どんな本?】

 かつて、2ちゃんねるは「便所の落書き」と揶揄された。頭のオカシイ連中が集い品の悪いデマが飛び交う怪しげな所。それがインターネットに対する世間の印象だった。だが今は皆がこぞってインスタ映えを競い、大統領自らがツイッターを使う時代だ。もはやインターネットは私たちの暮らしに欠かせないメディアになった。

 マルティン・ルターは印刷技術を用いて宗教革命を盛り上げた。アドルフ・ヒトラーはラジオでドイツ国民を煽った。JFKはテレビ討論でニクソンを圧倒した。メディアを巧みに使えば、社会に大きな影響を及ぼせる。

 ただし、インターネットは従来のメディアと大きく違う。ラジオやテレビは放送局が、雑誌や書籍は出版社が仕切る。放送や出版に至るまでには、ディレクターや編集者などがネタを取捨選択する。良くも悪くも、そこにはフィルターがかかっている。

 だが、インターネットは誰でも使える。フィルターを通さず、直接世界にメッセージを送れる。

 当初、これは自由への鍵だと思われた。だが、最近はいささか様子が変わってきた。2ちゃんねるに限らず、ツイッターやフェイスブックにもデマが飛び交っている。そして、強烈な印象を与えるものは、多くの人の目に触れ、時として世界すら動かしてしまう。たとえそれがデマであっても。

 この性質を理解し、巧みに使いこなす者たちもいる。

 パレスチナで、ウクライナで、シリアで。銃弾が飛び交う前線だけでなく、はるか後方、どころか国境すら越え、インターネットを使い、戦争を操る者たち。

 彼らは何者なのか。彼らの目的は何か。何をやっていて、戦場にどんな影響を及ぼしているのか。そして、彼らに対し政府や軍や私たちは、どんな対策を取っているのか。

 インターネット、特にSNSが変えつつある21世紀の戦場を生々しく描く、ホットなルポルタージュ。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は War in 40 characters : How Social Media is Reshaping Conflict in the Twenty-First Century, by David Patrikarakos, 2017。日本語版は2019年5月25日初版発行。単行本ソフトカバー縦一段組み本文約334頁に加え、安田純平の解説7頁。9ポイント45字×20行×334頁=約300,600字、400字詰め原稿用紙で約752枚。文庫なら厚い一冊分ぐらい。

 文章はこなれていて読みやすい。内容もわかりやすい。特にツイッターやフェイスブックを使っている人なら、皮膚感覚で伝わってくるだろう。

【構成は?】

 第1章~第3章はガザ紛争、第4章~第9章はウクライナ内戦、第10章~第11章はシリア内戦を扱う。ただし同じガザ紛争でも、第1章はガザに住む民間人の少女、第2章と第3章はイスラエル国防軍と、章ごとに違う視点で話が進む。忙しい人は興味のある章だけを拾い読みしてもいい。

  • イントロダクション
  • 第1章 市民ジャーナリスト 物語vs.銃の戦争
  • 第2章 兵士 礎を築く者、ホモ・デジタリスの登場
  • 第3章 将校 ミリシア・デジタリスは“戦場”に赴く
  • 第4章 フェイスブックの戦士1 仮想国家の誕生
  • 第5章 フェイスブックの戦士2 戦場のホモ・デジタリス
  • 第6章 荒らし 帝国の逆襲
  • 第7章 ポストモダンの独裁者 虚構の企て
  • 第8章 解釈者1 ベッドルームから戦場へ
  • 第9章 解釈者2 個人vs.超国家
  • 第10章 勧誘 友達以上に近しい敵
  • 第11章 対テロリスト 超大国vs.1000の石つぶて
  • 結論
  • 謝辞/解説:安田純平/原注

【感想は?】

 本書の主なテーマはインターネット、特にSNSが戦争に与える影響だ。

 と言ってしまえば簡単そうだが、そこには様々な側面がある。その「様々な側面」を落ち着いて描き出した点が、この本の特徴だろう。

 第1章の主役はファラ・ベイカー。2014年のガザ紛争を、そこに住む者の視点で世界にツィートした(当時)16歳の少女だ。家の前で爆撃された車など見聞きした事柄だけでなく、停電や照明弾への恐怖などの素直な気持ちを、彼女は日夜つぶやく。特に…

子どもたちの被害を強く訴えることが、ファラ(・ベイカー)のツイートの共通テーマだった。
  ――第1章 市民ジャーナリスト

 もちろん、ただの民間人の少女である彼女は、パレスチナ問題の歴史的経緯なんか知らない。それでも、気持ちを素直に現わす彼女は、特に西欧の人々から注目を浴び、パレスチナへの共感とイスラエルへの憎しみを呼び起こす。

顔のない人びとの中で、ファラ(・ベイカー)はテイラー・スウィフトだったのだ。
  ――第1章 市民ジャーナリスト

 対するイスラエル国防軍の反撃を扱うのが、第2章と第3章だ。第2章では、反撃のための報道官組織を立ち上げるアリザ・ランデスの奮闘を描く。民間人のファラ・ベイカーがリアルタイムで中継するのに対し、軍のアリザ・ランデスは上司の許可を得なきゃいけない。ITエンジニアの多くは、動きの遅い組織にイラつくアリザに共感するだろう。ほんと組織ってのはブツブツ…

 第3章ではランデスの努力が実った現在のイスラエル軍を描くが、相変わらずイスラエルは圧倒的に不利だ。なにせSNSで重要なのは事実でも論理でもない。インパクトなのだ。

「血を流したほうが優位に立つんだ」
  ――第3章 将校

「普通の市民はあまりデータについてじっくり考えたりしません。理屈はあまり重要ではなく、市民は自分の考えを感情で決めるのです」
  ――第3章 将校

 なお、ここでは、病院やモスクに武器を隠すハマスの欺瞞なども暴いていて、パレスチナ贔屓の人には不愉快な話も多い。覚悟しよう。

 第4章と第5章では、ロシアのウクライナ侵略に抗うアンナ・サンダロワを描く。政府も軍も腐敗したウクライナは、前線も物資が足りない。そこでアンナはフエイスブックで寄付を募り、自ら前線に届けるのである。ここではアナログ時計やドイツ製軍服の有難みなど、ニワカ軍ヲタにも嬉しいネタがチラホラ。

 続く第6章は、やっぱりやってましたロシアのトロール(荒らし)工場ルポ。元KGBのプーチンが情報戦略を軽んじるはずもなく。連中の目的は二つ。

(ロシア)国内の有権者が進んで信じ、それゆえ拡散するようなナラティブを提供して、国内世論の基盤を固めることである。(略)第二の目的とは、単に少しでも多くの混乱のタネを撒き散らすことだった。
  ――第6章 荒らし

 最近は5ちゃんねるにも連中が紛れ込んでるから油断できない。しかも素人臭い手口でネトウヨを装ってたり。きっとアメリカの4chanでもやってるんだろうなあ。

 その成果を描く第7章に対し、第8章~第9章は、ロシアの欺瞞を暴くエリオット・ヒギンズの活躍が心地よい。彼が挑んだのは2014年7月17日のマレーシア航空17便撃墜事件(→Wikipedia)。民間人の彼は、インターネットで知り合った仲間の協力を仰ぎ、インターネットを駆使してロシア製地対空ミサイルのブークの移動経路をつきとめる。ここは藤井太洋の小説みたいな驚きと心地よさに満ちている。

 終盤の第10章は自称イスラム国が若者をたぶらかす手口を、第11章はこれに対抗するアメリカの苦闘がテーマだ。ここでは支配地域内の階級関係が印象に残る。外国人が偉くてシリア人は最下層。そりゃ嫌われるよ。やはり、こういう戦いじゃ政府は苦戦するようで…

(米国務省対テロ戦略的コミュニティセンターのアルベルト・)フェルナンデスが早い段階で理解していたのは、「アメリカはイスラム教徒を歓迎し、この国では幸せに暮らせます」といった類の、いわゆる“ソフト路線”のプロパガンダが最も信頼性が低いという事実だ。
  ――第11章 対テロリスト

 やはり刺激が強い方が有利なんだなあ。おまけに政府の公式発表は遅いし。

 と、SNSを貶めるでも持ち上げるでもなく、SNSが持つ様々な側面をまんべんなく紹介しつつ、かつそういった八方美人的な本が往々にして持つ「まだるっこしさ」とは程遠い生々しい迫力に溢れていて、読んでいて興奮しっぱなしの刺激的な本だった。軍ヲタはもちろん、ツイッターやフェイスブックやインスタグラムなどSNSを使うすべての人にお薦め。

【関連記事】

【おわりに】

 「第9章 解釈者2」の主役はエリオット・ヒギンズだ。彼はインターネットと科学を駆使して、2014年7月17日のマレーシア航空17便撃墜事件(→Wikipedia)の真相を突き止め公開した。その彼が、主催するサイト「ベリングキャット」について、寂しそうに語るのが印象的だ。

 バズフィードをまね、タイトルを疑問形にし、画像をつける。いずれも客を増やす工夫だし、実際に大きな効果があった。この章から伝わってくるヒギンズの性格は、科学者に近い。感情より理性を信じ、煽情的な演出より事実を元にした理論を重んじるタイプだ。

 その彼が、感情に訴える疑問形や画像の効果を認めざるを得なかった。この意味はヒギンズに残酷だ。人の多くは理性より感情で動く。この事実を受け入れるのが、理知的なヒギンズには辛かったんだろう。

 ブロガーの一人として、私もちと寂しい気分になった。ご覧のとおり、このブログも文字ばっかしで実に愛想がない。絵が下手とか描くのが面倒臭いとかデータ容量が増えて表示が遅くなるとかの理由もある。が、もう一つ、私なりの理由もある。

 文字ばっかで愛想のないブログだけど、そういうのを好む人にこそ来てほしい。つか、そもそも書評が中心なんだし、なら読者も本が好きで長文を読み慣れた人が多いに違いない。しかも、紹介する本の傾向から、方向性も絞れる。自分の思い込みに沿う言説を喜ぶのではなく、むしろ思い込みを覆されるのを心地よいと感じる、そういう人に来てほしい。

 いや今さら流行りに乗ろうと足掻いても無駄だし、零細ブログの負け惜しみなのも認める。ただ、これは言っておきたい。

 読者がコンテンツを選ぶように、書く側も読者を選んでるんです。

|

« 藤井太洋「ハロー・ワールド」講談社 | トップページ | 小川一水「天冥の標Ⅹ 青葉よ、豊かなれ PART1・2・3」ハヤカワ文庫JA »

書評:軍事/外交」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 藤井太洋「ハロー・ワールド」講談社 | トップページ | 小川一水「天冥の標Ⅹ 青葉よ、豊かなれ PART1・2・3」ハヤカワ文庫JA »