« キム・スタンリー・ロビンスン「ブルー・マーズ 上・下」創元SF文庫 大島豊訳 | トップページ | ジャック・ヴァンス「スペース・オペラ」国書刊行会 浅倉久志・白石朗訳 »

2017年7月 2日 (日)

森勇一「ムシの考古学」雄山閣

三内山遺跡では、酒造りに使われた可能性が高い野生の果実の種子と、それが腐熟していたことを示すおびただしい数のショウジョウバエのサナギがいっしょに発見されたことから、縄文人が果実酒を造って飲んでいたことが想像されるのだ。
  ――2 躍動する縄文人

昆虫の持つ最も重要な特性の一つとして、移動・跳躍に適した三対の脚があり、二対のはねがあることを挙げねばならない。昆虫ほど、周辺環境の変化に対して適応力が速い生物はいない。
  ――コラム 多い・速い・強い 遺跡から見つかる昆虫たち

【どんな本?】

 ムシと考古学。はて、何の関係があるんだ?

 ゲンゴロウは水中に棲む。イネネクイハムシの幼虫はイネの値を食い荒らす。同じ遺跡から両者の化石が多く出てきたら、そこは水田だった可能性が高い。同様に、クワハムシはクワの葉しか食べない。だからクワハムシの痕跡が多かったら、そこは桑畑だったろう。

 そんな風に、遺跡から出てきた昆虫の化石は、その土地がどう使われていたかを調べる手掛かりになる。

 主に日本の縄文時代から江戸時代を中心に、各地の遺跡発掘・調査に携わった著者が、昆虫の化石をどう調べるか・どんな化石が出てきたか・そこから何が分かるかを語る、一般向けの科学/考古学解説書。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 2012年8月24日初版発行。単行本ソフトカバー縦一段組みで本文約229頁に加え、カラー写真の口絵4頁。10ポイント45字×19行×229頁=約195,795字、400字詰め原稿用紙で約490枚。文庫本なら標準的な厚さの一冊分だが、写真を多く収録しているので、実際の文字数は7~8割程度。

 文章はやや硬い。が、内容は意外ととっつきやすい。著者が今まで書いた論文を集め、一般向けに読みやすく書き直した、そんな感じの本だ。

【構成は?】

 基本的に縄文時代から江戸時代まで、時系列順に例を紹介してゆく。それぞれの例はほぼ独立しているので、気になった所だけを拾い読みしてもいい。

  • 緑色のビニール片
  • 1 寒さにふるえた北の狩人
    • オオハンミョウモドキ 岩手県大渡Ⅱ遺跡
    • 氷河時代の環境を推理する 宮城県富沢遺跡
    • 褐色のハネの正体は? 愛知県東白坂地区
    • 昆虫と植物のタイムラグ 岐阜県宮ノ前遺跡
    • ナウマンゾウのウンチを食べる 長野県野尻湖湖底遺跡
    • コラム 昆虫化石は示相化石
  • 2 躍動する縄文人
    • アカスジキンカメムシ 北海道納内六丁目付近遺跡
    • 縄文時代の植生干渉 岐阜県宮ノ前遺跡
    • 5000年前のクリ林と縄文人の知恵 青森県三内丸山遺跡
    • 酒を飲んでいた縄文人 青森県三内丸山遺跡
    • 東高西低の縄文文化 愛知県松川戸遺跡ほか
    • 縄文人の野焼きが黒ボク土を作った! 三重県橋垣内遺跡
    • 矢作川河床埋没林 愛知県矢作川河床埋没林
    • ネブトクワガタの年代を測る 宮崎県福島川河床
    • コラム 火山灰はモノサシ
  • 3 悪臭漂う弥生ムラ
    • イネを食う虫の出現 愛知県岡島遺跡
    • 水田指標昆虫とは 静岡県岳見遺跡
    • ヒトの集中居住に伴う環境汚染 愛知県朝日遺跡
    • キリギリス鳴く弥生ムラ  愛知県朝日遺跡
    • 登呂遺跡を掘る 静岡県登呂遺跡
    • 埋もれた昆虫の完形率 静岡県池ヶ谷遺跡
    • 弥生時代の石器工場 三重県宮山遺跡
    • 珪藻から活断層の活動度を調べる 三重県中縄遺跡
    • コラム 昆虫化石の調べ方
  • 4 火山灰に埋もれた田んぼ
    • ゲンゴロウやガムシでいっぱい 群馬県荻原団地遺跡
    • 古墳時代の運河をのぞいてみると 岐阜県米野遺跡
    • 洪水に襲われた小区画水田 愛知県門間沼遺跡
    • 田んぼの畦にヨモギやギシギシ 三重県筋違遺跡
    • 狗奴国の井泉に落ちたムシ 愛知県八王子遺跡
    • ハムシはみんな偏食家 愛知県猫島遺跡
    • 目が覚めるほど美しい昆虫化石 富山県魚津埋没林
    • コラム 多い・速い・強い 遺跡から見つかる昆虫たち
  • 5 古代 地方都市の賑わい
    • 国府に居たムシ 山口県周防国府跡
    • 郡衙の井戸は糞虫だらけ 静岡県川合遺跡
    • 10世紀のみちのく 青森県新田遺跡
    • 天平のハグロトンボ 愛知県勝川遺跡
    • 北陸の乾いた大地 石川県畝田C遺跡
    • 藻塩法による塩作り 愛知県松崎遺跡
    • 焼けたワラジムシ 山梨県狐原遺跡
    • コラム 水域のバロメーター 珪藻化石を調べる
  • 6 中世農民のフロンティア魂
    • 畑作害虫の末路 愛知県若葉通遺跡
    • ムシが語る中世の大開墾 東京都自然教育園
    • 『海道記』に描かれた畑作地帯 愛知縣富田庄
    • ハッチョウトンボ飛ぶ湿原は、田んぼだった! 佐賀県橿原湿原
    • 安濃津を襲った大事死因と津波 三重県鬼が塩屋遺跡
    • 古井戸考古学 愛知県吉田城遺跡ほか
    • コラム 大型植物遺体と花粉化石
  • 7 信長の米倉
    • 米倉のありかを突きとめる 愛知県清洲城下町遺跡
    • 500年前の夏の夜のできごと 愛知県毛受遺跡
    • ボクが見つけたノコギリカミキリ 愛知県大脇城遺跡
    • 清須の大改修は天正地震の災害復旧工事? 愛知県清洲城下町遺跡
    • コラム スペシャリストとジェネラリスト
  • 8 大名屋敷の台所
    • 床下の埋桶はぬか床だった 愛知県名古屋城三の丸遺跡
    • 目に浮かぶマツのはげ山 愛知県勝川遺跡
    • 寺の境内は虫の宝庫 山梨県宮沢中村遺跡
    • 桑名城下のドウガネブイブイ 三重県桑名城下町遺跡
    • シデムシ誘ういい香り 愛知県室遺跡
    • 粉にまみれたヒルの謎 宮城県沼向遺跡
    • コラム 昆虫化石の電顕観察とDNA分布
  • 9 アンコール文明と長江文明を探る
    • 海外の昆虫に名前がつけられるうだろうか
    • オオミズスマシ住むアンコールトムの環濠
    • 都城内にあった水浄化システム
    • 長江文明をたずねて
    • 幻の仮面王国と龍馬古城遺跡
    • 龍馬古城遺跡からイネクロカメムシ
    • 6000年前の大環濠集落
    • 昆虫分析と珪藻分析
    • 城頭山遺跡の環濠内に都市型昆虫
    • ?王国の王墓にささげられた花
  • 10 日本にゾウがいたころの昆虫化石
    • ゾウがいて、ワニがいた
    • 博物館建設地から化石ざくざく
    • 亜熱帯の生き物たち
    • トカラ海峡を越えた昆虫
    • ダイコクコガネの絶滅種
    • 500万年前のトックリゴミムシ
    • 極寒の気候下を生き抜いたムシ
  • おわりに 昆虫少年はどこへ行った!

【感想は?】

 掌編ミステリ60連発。

 「ムシの考古学」と言っても、「昔のムシはどうだったか」を調べるわけじゃない。遺跡から出てきた昆虫の化石を基に、その遺跡に住んでいた人々の様子や、当時の気候などを明らかにしようとする話だ。本の分類としては、科学と歴史のどちらにするか悩ましい所。

 そう、この本の面白さは、ミステリの面白さだ。実際、この本のネタは、そのまま本格ミステリにも応用できそうな物が多い。

 本格ミステリ。普通の人が見落としがちな手掛かりを基に、過去を再現してゆく物語。手がかりが小さければ小さいほど、見落としがちであればあるほど、そして身近な手掛かりであるほど、真相究明に至る過程は意外性に富み楽しくエキサイティングになる。

 昆虫マニアでもない限り、人は昆虫にあまり注意を払わない。だが、たいていの場所には、昆虫が棲んでいる。身近だが見落としがち。ミステリの仕掛けとしては、格好のネタだろう。

 そういう点では、この本は充分に面白いミステリと言える。ただ、学者が書いた本のためか、あまり意外性を強調する書き方はしていない。逆に、なるべくわかりやすく正確に伝わるように、丁寧に順を追って語るので、素直に頭に入ってくる反面、ちと娯楽性に欠けるのは仕方がない。

 さすがに書き方は娯楽作家っぽくはないが、ネタそのものの面白さは充分。しかも、それぞれの謎が数頁で提起されては解かれてゆくので、スピード感は半端ない。

 基本は、冒頭の引用にあるように、遺跡から出てきた昆虫の化石を基に、その遺跡の性質や歴史を探る話だ。わかりやすいのがクワハムシで、これはクワの葉だけを食べる。クワハムシが沢山出てきたら、そこは桑畑だったと考えていい。

 が、世の中、それほど簡単な話だけじゃない。幾つかヒネリが必要な場合もある。

 例えば青森の新田遺跡。10世紀から11世紀にかけての遺跡だ。ここからは、クロバエやショウジョウバエなど、食糞性の昆虫が出てきた。多くの人が住み、ゴミや排泄物を出していたと考えられる。また、コメやイネを食べるコクゾウムシも出てきた。が、稲作の害虫であるイネネクイハムシは出てこない。

 コメを食う奴はいる。でもイネの根を荒らす奴はいない。はて。

 答えは簡単。「新田遺跡はイネの消費地ではあっても、イネの生産地では決してなかった」。つまりは都市ですね。

 など、手がかりとしては昆虫の化石が中心だが、他にも様々な手掛かりかた手繰っているのが、エキサイティングな所。

 愛知県の松崎遺跡は、奈良・平安時代の塩作りの跡として知られている。この項では、手がかりとして万葉集の歌に加え、出てきた土器から手繰ってゆく。証拠の品は、なんと珪藻(→Wikipedia)。土器に残る珪藻を調べ、それが海藻に由来するものである事を突き止める。そこから考えられる製塩方は…

炎天下に積み上げた海藻に何度も海水をかけて水分を蒸発させ、濃い塩水を作ったのちこれを煮つめて塩を得る。

 と、虫だけじゃなく、珪藻などの微生物、花粉やプラント・オパールなど植物の痕跡、そしてもちろん土壌や地層など、あらゆる手がかりを総動員して、過去の真実へと迫ってゆくのだ。

 こういうあたり、ミステリとしては科学捜査の面白さそのもの。科学と歴史が交わるところに生まれた、現代ならではの楽しさに満ちた本だった。

【関連記事】

|

« キム・スタンリー・ロビンスン「ブルー・マーズ 上・下」創元SF文庫 大島豊訳 | トップページ | ジャック・ヴァンス「スペース・オペラ」国書刊行会 浅倉久志・白石朗訳 »

書評:科学/技術」カテゴリの記事

書評:歴史/地理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 森勇一「ムシの考古学」雄山閣:

« キム・スタンリー・ロビンスン「ブルー・マーズ 上・下」創元SF文庫 大島豊訳 | トップページ | ジャック・ヴァンス「スペース・オペラ」国書刊行会 浅倉久志・白石朗訳 »