« チェ・ゲバラ「新訳 ゲリラ戦争 キューバ革命軍の戦略・戦術」中公文庫 甲斐美都里訳 | トップページ | キャロル・エムシュウィラー「すべての終わりの始まり」国書刊行会 畔柳和代訳 »

2014年3月14日 (金)

ちくわぶ「箕子に学ぶリーダー9つの心得 鴻範九等」民明書房新書

 殷の紂王が象牙の箸を作ったとき、箕子は贅沢を諌めましたが聞き入れられず、狂人を装って身を隠しました。周の武王は殷を倒したあと、箕子を訪ね教えを請います。箕子が武王に授けた鴻範九等は、かつて天帝が禹に伝えた治国の大法であり、これにより禹が治めた夏王朝は繁栄したのです。

【どんな本?】

 無名の新人・ちくわぶによる、自費出版のビジネス書。粗製乱造されるビジネス書の例に漏れず、有名作品の威を借りてソレっぽい屁理屈を展開し、読者を少し賢くなったような気分にさせる本である。彼がネタとしたのは司馬遷の史記のうち世家、それもどうやら明治書院の新釈漢文大系を拾い読みした模様。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 2013年6月1日初版発行。新書版ソフトカバー縦一段組みで本文約200頁。9ポイント40字×16行×200頁=約128,000字、400字詰め原稿用紙で約320枚。量こそ少ないものの、文章は誤字脱字が多く、また日本語としても悪文の連続であり、とても読めたものではない。

【構成は?】

  1. はじめに
  2. 鴻範九等とは
    1. 五行
    2. 五事
    3. 八政
    4. 五紀
    5. 皇極
    6. 三徳
    7. 稽疑
    8. 庶微
    9. 五福六極
  3. 五行:万物を司る
    1. 低きに流れる水
    2. 上に立ち昇る火
    3. 曲げ伸ばしできる木
    4. 熱すると柔らかくなる金
    5. 種を撒くと収穫できる土
  4. 五事:民の師となる
    1. 恭順の貌
    2. 従順の言
    3. 明敏な視
    4. 聡い聴
    5. 叡智の思
  1. 八政:政治で大切なこと
    1. 民を食わせる食
    2. 生活必需品の貨
    3. 先祖や神を敬う祀
    4. 土地と住宅を与える司空
    5. 民を教育する司徒
    6. 妥当な刑罰の司寇
    7. 外交の賓
    8. 軍事・警邏の師
  2. 五紀:暦の管理
    1. 12ヶ月で一歳
    2. 朔から晦までの30日または29日が一ヶ月
    3. 一日
    4. 星の28宿と月日の星辰
    5. 日・月・星の運行を見て季節を知らせる暦数
  3. 皇極:大中至正の道
  4. 三徳:人への対応
    1. おだやかで素直な者を治める正直
    2. 強情な者を収める剛克
    3. 温和で従順な者を治める柔克
  5. 稽疑:亀甲の卜と筮竹の筮
  6. 庶微:雨・日照・暖気・寒気・風を司る君子の徳
  7. 五福六極
    五福:幸福の5要素 長命/富貴/健康/美徳/天命を全うする
    六極:6つの誅罰 若死に/病気/不安/貧乏/不細工/ひ弱

【感想は?】

 この本から読み取るべきは、リーダー論ではない。「粗製乱造のビジネス書の書き方」だろう。そういう点では、間違いなく優れた教科書と言える。

 一般に粗製乱造のビジネス書は、定評ある古典や実績のある経営者、または歴史上の偉人をネタに適当な脚色を施し、水増しして一丁挙がり、といったパターンが多い。この本も、ご多聞に漏れずその手口を踏襲している。

 ビジネス書のネタ本として有名なのは、デール・カーネギー(→Wikipedia)だろう。最近ではピーター・ドラッカー(→Wikipedia)が流行った。苔の生えた計算屋なら、ジェロルド・ワインバーグ(→Wikipedia)ぐらいは読んでいるだろう。「ライト、ついてますか」は手軽く読める隠れた名著だ。少し傾向が違うが、リチャード・ファインマンの著作「ご冗談でしょう、ファインマンさん」も評判が高い。

 人物としてよく取り上げられるのは、クセの強い人が多い。中学生の教科書に出てくる人物ではなく、少しマイナーなキャラを採用するのがコツだろう。例えばアーネスト・シャクルトン(→Wikipedia)。南極点到達を目指し冒険を企てたが座礁、氷原に閉じ込められる。20ヶ月の漂流の末に、なんと一人の死者も出さず全員が生還した。危機におけるリーダーとして、彼の人気は根強い。シャクルトンが出した隊員募集の文句は有名だ。

求む男子。至難の旅。
僅かな報酬。極寒。暗黒の長い日々。絶えざる危険。生還の保証無し。
成功の暁には名誉と賞賛を得る。

 やや高齢の読者には、日本や中国の歴史上の人物がウケるようだ。どうも孔子は名前が売れすぎて新鮮味に欠け、老子は「上を目指す経営者」にウケがよくない。比較的にウケがいいのは孫子だろうが、兵法である以上、いささか物騒ではある。周の武王を導いた箕子なら、目の付け所は悪くない。

 だが、この著者の最もあざとい所は、その水増し能力にある。明治書院の新釈漢文大系の史記・世家上巻だと、箕子の登場場面は15頁かそこらである。これを無駄な自分語りやエピソードの強引なこじつけで200頁にまで薄めた能力は、まさしく売文家の本領発揮である…売れれば、だが。

 とはいうものの、問題点も多い。誤字脱字の酷さは一読でわかる。若者に媚びて無理にアニメやゲームのネタを使っているが、どうにもネタが古く、かび臭さが漂う。中でも最大の欠点は、寒いオヤヂギャグだろう。ただでさえ意味不明な悪文の連続をなんとか読み下したオチが、使い古された地口だった時の脱力感といったら。著者はドヤ顔だろうが、すこしは読者の気持ちも考えて欲しい。

 目の付け所はともかく、水増しの内容・誤字脱字の嵐・酷い悪文・使い古しのオヤヂギャグと、時間の浪費にしかならない。環境問題が叫ばれる昨今、少しは紙とインクの節約を考えて頂きたい。

【関連記事】

  • スタニスワフ・レム「完全な真空」国書刊行会 沼野充義訳

 レム先生、ごめんなさい。

     

|

« チェ・ゲバラ「新訳 ゲリラ戦争 キューバ革命軍の戦略・戦術」中公文庫 甲斐美都里訳 | トップページ | キャロル・エムシュウィラー「すべての終わりの始まり」国書刊行会 畔柳和代訳 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちくわぶ「箕子に学ぶリーダー9つの心得 鴻範九等」民明書房新書:

« チェ・ゲバラ「新訳 ゲリラ戦争 キューバ革命軍の戦略・戦術」中公文庫 甲斐美都里訳 | トップページ | キャロル・エムシュウィラー「すべての終わりの始まり」国書刊行会 畔柳和代訳 »