椎野秀聰「僕らが作ったギターの名器」文春新書
椎野、ノイズやディストーションも音のうちだ! ――Vinnie Vincent
どんな本?
モーリスやグレコ、ディ・アンジェリコなど多くのギター・ブランドでギターの設計に携わった著者による、ギターの設計・製造やリペアに関するエッセイ集。登場するギターも H.S.Anderson HS-1 Mad Cat(テレキャスター・モデル)などのソリッド・エレクトリックから Vesta Graham VGS-2000 などセミ・アコースティック、Sofia などフル・アコースティックから果ては H.S.Anderson BB1 などベース・ギターに及び、ギター小僧は勿論、楽器好きにはたまらない本だ。
いつ出たの?分量は?読みやすい?
2010年9月20日発行。新書で約250頁。42字×16行×250頁=168000字、400字詰め原稿用紙で約420枚。文章は静かに語りかける雰囲気で親しみやすく、分量も軽いためあっさり読み通せる。が、あなたが往年のギター小僧なら、アチコチで泣かされ、意外と読み通すのに時間がかかったとしても、私の責任ではない。
構成は?
前口絵 著者が設計・プロデュースした傑作13点
はじめに
第一章 サウンドデザイナーの仕事
第二章 楽器とサウンド ――楽器の価値を考える
第三章 ギターの歴史 ――ギターのルーツから現代まで
第四章 エレクトリックギター ――半世紀の進化と様々なタイプ
第五章 ギターと木材 ――木を知る事は、ギターを知る事
第六章 21世紀のギター ――モノ作りの現在から未来へ
あとがき
表紙を開いて最初の口絵、H.S.Anderson HS-1 Mad Cat に一目惚れしてしまった。あいや、テレキャスター好きなんで。さすがにブリッジは3ピースじゃなくてストラト同様の6ピースになってる。
感想は?
楽器製作者の著作とは珍しい。ましてやエレクトリック・ギターを手がける人なんて、この本以外は滅多にあるもんじゃない。著者は「サウンド・デザイナー」と自称していて、実際にカンナ等を使う職人ではなく、企画から原材料の調達,設計など幅広い工程を担当している。いわば、プロデューサーといったところか。
そんな視野の広い著者のこと、実際の利用者であるミュージシャンとも積極的に関わっていく。冒頭に挙げた Vinnie Vincent の台詞の「ディストーション」は、エフェクターのディストーションではなく、まさしく「歪み」の意味だ。どんなに巧くチューニングしても所詮ギターはモノ、弦を強く張ればネックの反りが変わる。微妙な狂いは絶対に出てくるけど、それも味のうちなんだよ、的な意味。まあ、ヘヴィメタルなんて、チョーキングやアーミング,フィードバックやオーバードライブなど、「歪み」や「雑音」を積極的に利用する所に魅力がある音楽ではあるけど。
ちなみに「エフェクター」というのは和製英語で、「シグナル・デバイス」が一般的な呼び方だそうです。エフェクターという言葉を広げたのは福田幾太郎だ、と著者はバラしてます。
読んでて身につまされたのが、この下り。
遠鳴りするギターを上手な人が弾くと、とても素晴らしい演奏になる。下手な人が力任せに弾くと、楽器の良さは、どこへともなく退く。楽器が閉じてしまい、下手がそのまま演奏に出る。誤魔化しの効かない分、プレイヤーにとっては、怖いギターでもある。
私がフェンダー・テレキャスターに抱いてる複雑な感情が、モロにこれ。ロイ・ブキャナンに持たせれば軽やかに歌いだすテレキャスが、私が持つとキンキン声のチェーンソーに変わってしまう。残酷な楽器だよなあ。でもそこは惚れた弱み、貢いじゃうんですよ、色々と。
70年代のフォーク・ブームの功罪を語るあたりは、今の「けいおん!」ブームと少し重なるかもしれない。「その前のエレキ・ブームでは、レコード屋の客は楽器屋に寄らなかった。フォーク・ブームでは、音楽ファンが同時に楽器屋の顧客にもなった」と、「聴く音楽から弾く音楽」へ変えた功績を挙げる。お陰で楽器メーカーは大喜び、「当時、世界のギター生産の、実に60%が日本で生産されていた」そうな。
反面、粗製濫造で粗悪品が巷に溢れ、ギターの印象を悪化させてしまった、とも語る。「適正な弦高とテンションに調整されたギターで少し練習すれば、Fコードは誰にでも押さえられる。そうでなければ、ギターにどこか問題があるのだ」と。唯ちゃんがギー太を可愛がるのは、実に理に適っているわけです。いいよね、レスポール。グラマーでゴージャスというか、深みと迫力が同居した、贅沢な音だし。
おぢさんの身に沁みるのが、この下り。
エレクトリックギターの登場から半世紀以上が経過した今日、塗装はボロボロにはがれ落ち、浜に打ち上げられた流木のように角の取れてしまったエレキギターがある。年季の入ったそうしたギターを、頭の白くなったミュージシャンが使っている光景をよく見かける。彼等にとって、歴戦の勇者のような面構えのギターは、人生のパートナーにも等しい相棒に他ならない。
ああ、ロリー・ギャラガーには、長生きして欲しかったなあ。
他にも、弦用の鋼を求めたらディ・アンジェリコに辿りついてしまった話や、日本の高精度のコイル巻きがピックアップ製作の障害になる話、ジェームズ・バートンと行き違う話など、ちょっと楽しい挿話も沢山入ってる。
後半、第四章と第五章は、PLAYER誌あたりの読者なら常識かもしれないけど、これから読み始めようという人には入門用として格好のお勧め。図版が少ないのが、チト辛いけど。
関連記事
| 固定リンク
「書評:ノンフィクション」カテゴリの記事
- キャス・サンスティーン「恐怖の法則 予防原則を超えて」勁草書房 角松生史・内藤美穂監訳 神戸大学ELSプログラム訳(2024.11.03)
- ローマン・マーズ&カート・コールステッド「街角さりげないもの事典 隠れたデザインの世界を探索する」光文社 小坂恵理訳(2024.10.29)
- サイモン・マッカシー=ジョーンズ「悪意の科学 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか?」インターシフト プレシ南日子訳(2024.08.25)
- マシュー・ウィリアムズ「憎悪の科学 偏見が暴力に変わるとき」河出書房新社 中里京子訳(2024.05.31)
- クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント「『ユーザーフレンドリー』全史 世界と人間を変えてきた『使いやすいモノ』の法則」双葉社 尼丁千津子訳(2024.04.22)
コメント