カテゴリー「書評:歴史/地理」の305件の記事

2023年4月27日 (木)

ドミニク・フリスビー「税金の世界史」河出書房新社 中島由華訳

この本の目的は、現代の人びとに改めて税について考え、語りあってもらうことである。
  ――第3章 税金を取るわけ

その社会が自由であるか、専制的であるか――開放的か、抑圧的か――は税制から判断できた。
  ――第4章 税金の始まりの時代

下院議会で、奴隷制こそが南北戦争の原因であったと自由党のウィリアム・フォースターが断言したとき、そこかしこからこんな声が上がった。「違う、違う。関税だ!」
  ――第10章 アメリカ南北戦争の本当の理由

通貨制度とテクノロジーはともに進歩してきた。
  ――第15章 労働の未来

取引と交換によって、われわれは進歩するのだ。
  ――第16章 暗号通貨 税務署職員の悪夢

「インターネットが無料ならば、ユーザーは商品である」
  ――第17章 デジタルは自由を得る

国民の税負担が小さいほど――したがって、国民がのびのびとしているほど――それだけたくさん新発明や新機軸が生まれ、富が増えることになる。これまでの歴史ではずっとそうだった。
  ――第19章 税制の不備

土地はもっとも基本的な富である。また、もっとも不平等に分配されている富でもある。
  ――第20章 ユートピアの設計

【どんな本?】

 政府は税金を取る。給料からは所得税と住民税をピンハネする。税金とは言わないが、社会保険料と年金も差っ引いていく。酒には酒税が、車にガソリンを入れればガソリン税がかかる。というか、何であれ買い物には消費税がかかっている。家を持てば固定資産税を取るし、ささやかな預金金利まで2割以上を税金でふんだくる。

 なぜ政府は税金を取るのか。それを何に使うのか。歴史上、どんな税金があり、どんな影響を及ぼしたのか。

 イギリスの窓税,ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の1/10税,米国の関税,そして隠れた税金である意図的なインフレなどの例を挙げ、様々な税のエピソードを紹介すると共に、国家の制御下にないビットコインやアップル社などの国際資本など現代のカネの動きを見つめ、理想の徴税と政府支出の形を考える、一般向けの歴史・経済解説書。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は Daylight Robbery : How Tax Shaped Our Past and Will Change Our Future, by Dominic Frisby, 2019。日本語版は2021年9月30日初版発行。単行本ハードカバー縦一段組みで本文約271頁に加え、訳者あとがき2頁。9ポイント46字×19行×271頁=約236,854字、400字詰め原稿用紙で約593枚。文庫なら普通の厚さの一冊分。

 文章はこなれていて読みやすい。内容もわかりやすい。著者がイギリス人のためか、イギリスの例が多いが、高校の世界史の教科書に出ている話が大半だし、話の背景事情もちゃんと説明しているので、特に構えなくてもいいだろう。

【構成は?】

 各章は独立しているので、気になった所だけを拾い読みしてもいい。

クリックで詳細表示
  • 第1章 日光の泥棒
  • 第2章 とんでもない状況からとんでもない解決策
  • 第3章 税金を取るわけ
  • 第4章 税金の始まりの時代
  • 第5章 税金とユダヤ教、キリスト教、イスラム教
  • 第6章 史上もっとも偉大な憲法
  • 第7章 黒死病がヨーロッパの租税を変えた
  • 第8章 国民国家は税によって誕生した
  • 第9章 戦争、借金、インフレ、飢餓 そして所得税
  • 第10章 アメリカ南北戦争の本当の理由
  • 第11章 大きな政府の誕生
  • 第12章 第二次世界大戦、アメリカとナチス
  • 第13章 社会民主主義の発展
  • 第14章 非公式の税負担 債務とインフレ
  • 第15章 労働の未来
  • 第16章 暗号通貨 税務署職員の悪夢
  • 第17章 デジタルは自由を得る
  • 第18章 データ 税務当局の新たな味方
  • 第19章 税制の不備
  • 第20章 ユートピアの設計
  • 謝辞/訳者あとがき/参考文献/注と出典

【感想は?】

 カテゴリーは「歴史/地理」としたが、むしろ経済、それも政府の財政がテーマだろう。

 経済学の本は、著者の姿勢で好みが別れる。本書は小さな政府を好む立場だ。無政府主義とまではいかないが、不器用な政府より「神の見えざる手」の方がたいていの事は上手くやる、そういう考えである。

偉大な文明の誕生は低い税負担と小さな政府を、その凋落は高い税率と大きな政府をともなうのである。
  ――第5章 税金とユダヤ教、キリスト教、イスラム教

 理想の政府の具体例として挙げているのが、香港だ。

私の考えるユートピアは、大まかに香港を参考にしており、現行の制度の逆を行くものになっている。
  ――第20章 ユートピアの設計

 香港と言っても、中国共産党の政策を支持してるワケじゃない。むしろ逆だ。中国返還前の、イギリス統治の時代を理想としている。これがハッキリと現れているのが、第2章。当時の政府財政を担ったジョン・ジェイムズ・カウパスウェイト曰く…

「私はほとんど何もしなかった」
「ただ、余計なことをしでかしかねない要素のいくつかを排除しただけである」
  ――第2章 とんでもない状況からとんでもない解決策

 海に面していて貿易に有利って立地条件はあったものの、土地は狭いながらも経済的に繁栄したのは確かだ。似た例として、シンガポールを挙げている。つまり、著者はそういう人だ。

 改めて全体を見ると、読者が税金を憎むように仕向ける構成になってるんだよなあ。いや確かに私も税金は嫌いだけどw 確かに政府ってのは、あの手この手で税金を取ろうとするんだよな。そして頑として減税には応じない。

税は、資金が必要なときに設けられる。たいていは戦費を賄うためである。
臨時税として設定されるが、後日にその期限が撤廃される。
  ――第1章 日光の泥棒

 そういや復興特別所得税、今調べたら2037年までってマジかい。本当に震災の復興に使ってるんだろうか。まあいい。震災は天災だが、戦争は人災だ。そして戦争はカネがかかる。そのカネはどうやって調達するか。大きく分けて二つ、税金と借金(国債・公債)だ。この借金が曲者で。

安易な借金は安易な戦争を招いた。
  ――第9章 戦争、借金、インフレ、飢餓 そして所得税

 もう一つの調達方法、税金も、税制を大きく変えてしまう。例えば所得税。

1938年、イギリスの所得税納税者は総人口約4750万人のうちの400万人だった。終戦時には、その三倍である1200万人を超えていた。アメリカの高所得者の税率94%も過酷だったが、イギリスのそれはなんと97.5%に達していた。
  ――第12章 第二次世界大戦、アメリカとナチス

 「21世紀の資本」の主張の一部は、こういう事なんだろうなあ。で、その性質は戦後も残り…

今日でも、所得税率は第二次世界大戦にかかわった国のほうが高い傾向にある。
  ――第13章 社会民主主義の発展

 イギリスの厳しい累進課税は1970年代まで残ってて、有名なロック・ミュージシャンの多くがアメリカに脱出してた。ちなみに銭ゲバと思われがちなポール・マッカートニーはイギリスに住み続け、社会性の強い芸風のジョン・レノンはアメリカに住んでた。

 もう一つ、隠れた増税がインフレである。先の引用で、イギリスの所得税納税者が増えた例を挙げた。インフレは、税収を増やし借金を減らすのである。

 2023年4月現在の日本では、年収が103万円未満なら所得税はかからない。年収100万円なら取得税はなしだ。だが、物価が10%上がり、年収も10%増えたら? 一見トントンだが、所得税の対象になる。政府は増税せずに、税収を増やせるのだ。

 それともう一つ、政府はインフレで美味しい思いをする。国債・公債の償還が楽になるのだ。

(政府が通貨価値の引き下げとインフレを引き起こす)最終的な目標は、ほぼつねに、債務、とりわけ政府債務の価値を減じることと、財政支出を可能にすることだ。結果として、資産――すなわち国民の財――の価値は政府に移動することになる。
  ――第14章 非公式の税負担 債務とインフレ

 今の日本の国債残高は1,029兆円でGDPの250%を超える(→財務省)。極端な話、物価が10倍になって給与も10倍になれば、単純計算でGDPも10倍になって国債残高はGDPの25%になる…日本円で考えれば。ラッキー。いや現実にはそう簡単にいかんだろうけど。

 政府がインフレを望むのは、そういう理由です。ちなみにインフレの影響は、誰もが同じってワケじゃない。負担の大きい人と少ない人がいるのだ。

インフレ税は資産――不動産、会社、株式、さらには美術品や骨とう品――を所有する人びとに恩恵をもたらす。通貨の価値が下がれば、こういう資産の価値が上がりやすいからだ。それと同時にインフレ税は、給与や貯蓄を頼みにする人々に損失をもたらす。
  ――第19章 税制の不備

 最近の政府やマスコミの「インフレは望ましい」って主張、なんか胡散臭いなあと感じてて、それは私がオイルショックを憶えてるからかと思ってたんだが、それだけじゃなかったんだな。

 とまれ、ビットコインなら日本円のインフレとは無関係でいられる。なにより、税務署の手入れから逃れられる。

ある対象(有形経済)は、その他にくらべて(税務署に)目をつけられやすいのだ。
  ――第18章 データ 税務当局の新たな味方

 今後は更にビットコインでの取引、それも国際的な取引が活発になるだろう。となると、政府はどこからどうやって税金を取ればいいのか。

 著者は、ちゃんと歴史的に実績のある例を示しているし、なかなか説得力があると思う。完全ではないけど、昔も今も完全な税制はなかった。議論のたたき台としては面白い案だ。

 税金をテーマとしながら、政府というシロモノの普遍的な性質に切り込んでいく。そこで見えてくる政府の正体は、(少なくとも日本の)社会科の教科書には決して載らない、まさしく「教科書が教えない歴史」である。消費税を含め税金を支払っているすべての人にお薦め。

【関連記事】

| | コメント (0)

2023年3月16日 (木)

ライアン・ノース「ゼロからつくる科学文明 タイム・トラベラーのためのサバイバルガイド」早川書房 吉田三知世訳

本ガイドブックの本文には、特別な訓練を一切受けていない、ひとりの人間が文明を基礎から築き上げるのに必要な科学、技術、数学、美術、音楽、著作物、文化、事実、数字の全てが記されています。
  ――あらら

農地は、同じ面積の非農地で狩猟採取によって得られる10倍から100倍のカロリーを生産することができます。
  ――3.5 余剰カロリー

多くの鳥は高代謝で呼吸が早いので、一酸化炭素やその他の毒ガスに、人間よりも先にやられてしまいます。具体的には、人間よりも約20分早く気を失います。
  ――10.4.1 鉱業

自転車は、人間がほとんど最初から完璧なものを作った数少ないもののひとつなのです!
  ――10.12.1 自転車

帆船は実際に、風そのものよりも速く進むことができます。
  ――10.12.5 船

【どんな本?】

 過去へと旅するタイムトラベラーが遭難してしまった。戻るすべはない。どうしよう。

 でも大丈夫。こんなこともあろうかと、タイムマシンFC3000TMには便利なマニュアルがついている。このマニュアルがあれば、あなたは自分で文明を立ち上げることができる。あ、ちなみに、あなたにはタイムマシンの修理なんて無理だから、そのつもりで。

 …という設定でわかるように、親しみやすくユーモラスな筆致で、人類が歴史の中で見つけた知識や創り上げた技術を総ざらえする、歴史と科学と技術の一般向け解説書。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は How to Invent Everything : A Survival Guide for the Stranded Time Traveler, by Ryan North, 2018。日本語版は2020年9月25日初版発行。単行本ソフトカバー横一段組み約547頁。9ポイント33字×29行×547頁=約523,479字、400字詰め原稿用紙で約1,309枚。文庫なら上下または上中下ぐらいの大容量。

 文章はくだけているが、少々クセがある。プログラマのせいか、ジョークのセンスが NutShell シリーズに似てるのだ←わかんねーよ えっと、そうだな、あまし文筆に慣れてない理系の人がユーモラスで親しみやすくしようと頑張った、ぐらいに思ってください。

 内容は、簡単な所もあれば難しい所もある。数学や理科が得意な中学生なら、楽しんで読み通せるだろう。あと、歴史のトリビアが好きな人には楽しい小ネタがチラホラ。

【感想は?】

 最近の私が凝っている、科学史・技術史の「まとめ」みたいな本だ。

 なにせ目的は文明の再建だ。取り上げるテーマは多岐にわたる。話し言葉・書き言葉・使いやすい数に始まり、農牧業・鉱業なんて産業から、紡ぎ車・ハーネス・鋤とかの一見単純な技術や工夫、科学的方法や論理などの概念、そしてお決まりの蒸気機関を介して有人飛行までも網羅している。

 それだけに、バラエティに富み美味しい所のつまみ食いみたいな楽しさがある。その反面、個々のテーマへの掘り下げは足りないのは、まあ仕方がないか。

 もう一つ、最近の私が凝っている「小説家になろう」の読み手としても、やっぱり楽しい本だ。

 文明の遅れた世界に行って、現代知識で無双しよう…とか思っても、コンピュータのない世界に行ったら、プログラマはなんの役にも立たない。実際、著者はそういう発想で書き始めたそうだ。

 私も「なろう」の異世界に行ったら、何もできそうもない。だって革のなめし方さえ知らないし。ってんでこの本を読むと…いや、やっぱ、勘弁してほしいなあ。よく見つけたもんだ、そんな方法。

 やっぱり「なろう」で楽しいのは、文明の進歩を速められること。著者もそんな想いを持っているらしく。「人類はこんな事も分からずに××年も無駄にした」みたいな記述がアチコチにある。例えば…

医学は、体液病理説が放棄されたあとの2世紀ほどの間に、それ以前のすべての世紀の間に進んだよりも、はるかに進んだのです。
  14.体を癒す:薬とその発明の仕方――

 まあ、そのためには、統計学とか対照実験とか二重盲検法とかの概念が必要だったんだけど。

 また、「そんな小さな工夫で…」みたいな驚きも多い。やはり医学だと、聴診器がソレ。

聴診器を発明するには、筒を作って誰かの胸に当てるだけでいいのです。
  ――10.3.2 聴診器

 「そんな単純なモンで」と思うんだが、意外と気が付かないんだよね、こーゆーの。

 聴診器は誰もが知ってるけど、ベルトン式水車(→Wikipedia)は、あまし馴染みがないだろう。工夫は単純で、水車の各バケツの真ん中に「くさび型の境目」をつけるだけ。この工夫も意外だけど、これを見つけたキッカケも可笑しい。いやホントか嘘かわかんないが。

 と、そんな、ちょっとした歴史のトリビアもギッシリ詰まってる。産科鉗子のチェンバレン家の話とかは、いかにもありそうで切ない。

 また、現在の私たちの文明が、意外と「たった一つのこと」に依存してるのも、実感できたりする。その代表例が、これ。

文明を滅ぼすこともできる原子炉の力を手にした今でさえ、私たちはその力をほとんど水を沸騰させるためだけに使っているのです。
  ――10.5.4 蒸気機関

 いやあ、ボイルの法則(→Wikipedia)は偉大だわ。要は「高温の気体は体積がやたらデカくなる」って理屈。自動車もロケットも原子力発電所も銃も、体積の爆発的な拡大が原動力なんだよね。

 やはり科学で圧倒的だったのが、11章。ここでは原子の仕組みから化合物ができるまでを扱うんだが…

最も小さな電子核は、2個の電子を収納できますが、次の電子核には8個、その次に大きな電子核には18個、というぐあいに、2(n2)という式にしたがって、収容できる電子の数が、外側の殻ほど多くなります。
  ――11.化学:物とはなにか? どうやって物を作ればいいのか?

 ってな規則性から始まって、様々な物質が、どう結びつくかまでを扱ってる。私は化学が苦手なんだけど、この章を読むだけで化学が分かった気になるから凄い。

 科学エッセイが好きな人に、技術史に興味がある人に、「なろう」で現代知識無双を夢見る人にお薦め。

【関連記事】

| | コメント (0)

2022年12月15日 (木)

ジェイムズ・クリック「インフォメーション 情報技術の人類史」新潮社 楡井浩一訳

新しい媒体は必ず、人間の思考の質を変容させる。長い目で見れば、歴史とは、情報がみずからの本質に目覚めていく物語だと言える。
  ――プロローグ

【どんな本?】

 1948年、数学者・電気工学者のクロード・シャノン(→Wikipedia)が論文「通信の数学的理論」(→Wikipedia)を発表する。

 この論文のテーマは「情報」である。それまであやふやだった「情報」という言葉に明確な定義を与え、かつビット(bit)を単位に「測り計算する」ことを可能にした。その代償として、幾つかのものをそぎ落としたのだが。

 地味なタイトルとは裏腹に、この論文をさきがけとして発達した情報理論は、本来の対象である情報通信分野だけに留まらず、心理学や生物学そして宇宙論にまで、大きな影響を及ぼしてゆく。

 シャノンの提唱した「情報」とは何か。それは何を含み、何を含まないか。シャノン以前に、ヒトは情報をどう扱っていたのか。

 シャノンの情報理論を軸に、トーキング・ドラム,文字,印刷,辞書,階差機関,腕木通信,電信,電話,暗号,遺伝子など「情報」にまつわる歴史と科学のトピックを折り込み、「情報」の性質と人類に与えた影響を俯瞰する、一般向けの歴史・科学ドキュメンタリー。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は The Infomation : A History, A Theory, A Flood, by James Gleick, 2011。日本語版は2013年1月25日発行。単行本ハードカバー縦一段組み本文約522頁に加え、訳者あとがき3頁。9ポイント44字×21行×522頁=約482,328字、400字詰め原稿用紙で約1,206枚。文庫なら上下巻または上中下巻の大容量。

 文章は少し気取っていて、私には詩的すぎる。もっとも、古典文学や学者の著作の引用が多いので、そう感じるのかも。

 肝心のシャノンの情報理論は、プログラマーには馴染み深いが、そうでない人にはちと分かりにくいかも。難しいのは「シャノンが何を言っているか」より、「あなたが何を忘れなければいけないか」だったりする。数学でよくあるパターンだね。ただし、暗号が好きな人はキッチリ読むと楽しめる。

 歴史のエピソードは分かりやすいので、面倒くさかったら数式関係を読み飛ばそう。

【構成は?】

 ほぼ時系列順に進むので、できれば頭から読もう。

クリックで詳細表示
  • プロローグ
  • 第1章 太鼓は語る 符号が符号ではない場合
  • 第2章 言葉の永続性 頭の中に辞書はない
  • 第3章 ふたつの単語集 書くことの不確実、文字の不整合
  • 第4章 歯車仕掛けに思考力を投じる 見よ、恍惚たる算術家を
  • 第5章 地球の神経系統 貧弱なる針金数本に何が期待できようか?
  • 第6章 新しい電線、新しい論理 「これほど未知数であるものは、ほかにない」
  • 第7章 情報理論 「わたしが追及しているのは、ただの平凡な脳だ」
  • 第8章 情報的転回 心を築く基礎材料
  • 第9章 エントロピーと悪魔たち 「ものごとをふるい分けることはできません」
  • 第10章 生命を表す暗号 有機体は卵の中に記されている
  • 第11章 ミーム・プールへ あなたはわたしの脳に寄生する
  • 第12章 乱雑性とは何か 罪にまみれて
  • 第13章 情報は物理的である それはビットより生ず
  • 第14章 洪水のあとに バベルの壮大な写真帳
  • 第15章 日々の新しき報せ などなど
  • エピローグ 意味の復帰
  • 謝辞/訳者あとがき/索引/注記(抄)/参考文献

【感想は?】

 言われてみれば…が、正直な感想。

 チャールズ・バベッジ,アラン・チューリング,フォン・ノイマンは、SF小説や漫画によく登場するし、知られてもいる。だが、クロード・シャノンに注目した作品は少ない…というか、私は知らない。

 だが、SF者はシャノンに感謝すべきなのだ。「天冥の標」も「Gene Mapper」も「われらはレギオン」も、シャノンの情報理論から始まった「革命」で生まれた作品なのだから。

 序盤は、情報…というより通信と人類の歴史を紐解いてゆく。はじまりは、アフリカのトーキング・ドラムだ。その通信速度はすさまじい。

(トーキング・ドラムの)メッセージは、村から村へと引き継がれ、1時間もしないうちに百マイル(約160km)以上も遠くへ届いた。
  ――第1章 太鼓は語る

 てっきり信号だと思っていたが、モロに「喋って」いたとは。しかも妙に言葉遣いは古く、詩的な言い回しが多い。伝統に沿っているのもあるが、実はちゃんと理由があって…。ヒントはフォネティック・コードと中国語。中国で発達しなかったのは、人口密度が高く雑音が多いからだろうなあ。この一見無駄に思える詩的な古語が、後にシャノンの情報理論と深く関わってくる。

 第2章では、情報を伝える手段がヒトの認識を変えるさまを語る。文字の発明は、人類の思考能力を大きく変えたのだ。

20世紀米国の司祭・英文学者・歴史家ウォルター・オング(→英語版Wikipedia)
「ギリシャ文化が形式論理を発明したのは、アルファベットで書くというテクノロジーを取り込んだあとであることがわかっている」
  ――第2章 言葉の永続性

 「約三千年前まで人類は意識を持っていなかった」と主張する「神々の沈黙」はトンデモかと思ったが、文字が人間の思考に大きな影響を及ぼすのは確からしい。そういえば、五線譜の発明も西洋音楽の複雑化の足掛かりとなったんだっけ(→「音楽の進化史」)。記し伝える技術は、モノゴトの進歩を促すのだ。

 その文字、例えば漢字は、象形文字から発達した。そのため、個々の文字に意味がある。対して西洋のアルファベットは表音文字であり、単なる記号の性質が強い。意味を失い、より符号に近い文字とも言える。

 第3章のテーマは、言葉を集めた本、つまり辞書だ。同じ「何かを集めた本」でも、草や魚の事典は、生息地や季節など、何らかの「意味」で分類・整列する場合が多い。対して辞書は、アルファベット順という、一種の無機的・機械的な手順で並んでいる。

アルファベット順の一覧表は、機械的で、効率的で、自動的だった。アルファベット順に考えていくと、単語とは、ものと引き換えるための代用通貨でしかない。実質的に、それは数字と同じようなものと言っていいだろう。
  ――第3章 ふたつの単語集

 この「意味の剥奪」も、シャノンの情報理論の重要なヒントであり、哲学者たちが戸惑う原因でもある。

 第4章では、われらSF者のヒーロー、階差機関のチャールズ・バベッジとエイダ・ラブレースが登場する。いずれも名前は知っていたが、特にエイダ・ラブレースのひととなりを全く誤解していたのを思い知った。博打好きの変わり者って印象だったんだが、現代なら聡明な数学者になっていたんだろうなあ。

19世紀英国の数学者チャールズ・バベッジ(→Wikipedia)
「“計算”の科学――それは、われわれの進歩の各段階で、絶えず必要性を増していくもの、また科学の生活術全般への応用を、最終的に統べるに相違なきもの」
  ――第4章 歯車仕掛けに思考力を投じる

 第5章ではキース・ロバーツ「パヴァーヌ」にも登場した腕木通信(→Wikipedia)を紹介し、閃光のようなデビューと没落の物語を綴る。腕木通信が従来の手紙と大きく異なるのは、これが一種のデジタル通信である点だ。

17世紀英国の牧師・数学者ジョン・ウィルキンス(→英語版Wikipedia)
「五感のいずれかで知覚可能な画然たる相違を備えしものは何であれ、思考作用を表現するに足る手段となりうる」
  ――第5章 地球の神経系統

 文字を意味から解き放ち、いったん符号化して伝送路に流し、受け取った者が符号から文字に戻し、意味を読み取る。この手口なら、伝送路に流せる符号つまり何らかの差異さえあれば、何であれ伝達手段にできる。例えば腕木通信なら腕木の形だし、Ethernet なら電圧の高低になる。いずれにせよ、通信を扱う者にとって言葉は…

結局のところ、言語とは器具なのだ。
  ――第5章 地球の神経系統

 なんて、従来の詩人や作家が聞いたら怒り狂いそうな、みもふたもないシロモノに成り下がってしまう。

 もっとも、それは今の私たちの感覚であって、20世紀初頭はそうじゃなかった…数学者や工学者でさえ。アラン・チューリングやフォン・ノイマン、そしてクロード・シャノンなど、コンピューター黎明期の人々は、ソコが大きく違っていた。

回路と論理代数を結びつけるのは、常識を超えた発想だった。
  ――第6章 新しい電線、新しい論理

 ここでは、電信にかわる新しい通信手段である電話をめぐる逸話が楽しい。

電話なら、子どもでも使えた。まさにそれが理由で、電話は玩具のように思われた。
  ――第6章 新しい電線、新しい論理

 簡単に使えるモノは、中身も簡単だし程度も低いと思われがちなんだよね。実際には「使いやすいモノ」を設計し造るのは、とっても難しいのに。いやただの愚痴です。

 第7章では、アラン・チューリングとクロード・シャノンの切ない出会いから始まり、いよいよシャノンの情報理論へと切り込んでゆく。

(ヒルベルトの)“決定問題”には答えがあり、その答えが“否”であることを(アラン・チューリングは)証明した。
  ――第7章 情報理論

 ここでは、情報理論が暗号解読と深い関係があるのを示唆しつつ、情報理論の神髄を説明しようと試みている…が、これで理解できる人は少ないだろうなあ。英語の冗長度とかの面白い逸話もあるんだけど。

 シャノンの情報理論の特異な点の一つは、情報量を数値すなわち bit で表したこと。そのためには、情報から意味を剥奪する必要があったんだが、それに納得できない人もいる。

フォン・フェルスター(→英語版Wikipedia)
「みんなの言う情報理論のことを、わたしは“信号”理論と呼びたかった」
  ――第8章 情報的転回

 もっとも、本当に意味と無縁かというと、そうとも言い切れないのが面倒臭い。

情報とは意外性なのだ。
  ――第8章 情報的転回

 とはいえ、情報理論は他の分野にも大きな波紋を広げてゆく。例えば、バラス・スキナー(→Wikipedia)に代表される行動主義(→Wikipedia)がブイブイいわしてた心理学。一言で言っちゃえば、頭の中で何を考えたかは一切無視して、刺激と行動だけで考えましょう、みたいな主張ね。

 そこにシャノンが情報や情報処理って概念を唱えたもんで、「じゃ(ヒトを含む)生物も情報処理してるよね」みたいな発想が出てくる。例えば…

これ(ジョージ・ミラーの論文「摩訶不思議な数7プラスマイナス2:人の情報処理能力の一定限界」)が心理学における“認知革命”と呼ばれる動きの始まりであり、この動きによって、心理学とコンピューター科学と哲学を合体させた“認知科学”という学問分野の基礎が固められた。
  ――第8章 情報的転回

 この情報理論、どういうワケか数式は熱力学のエントロピーとソックリだったりする。実際、理屈の上じゃ似てるんだ。エントロピーは無秩序さの指標で、シャノンの言う「情報」は得られた情報=消えた無秩序さの指標だし。そんなワケで、情報理論は物理学も巻き込み始める。

エルヴィン・シュレーディンガー(→Wikipedia)
「代謝における本質とは、有機体が生きているあいだにどうしても生み出してしまうエントロピーすべてをうまく放出することにあります」
  ――第9章 エントロピーと悪魔たち

 更に生物学では、DNAの二重らせんが発見され、これも ATCG の四種の塩基(対)からなるのが判ってきた。とすれば、これを「四種類のアルファベットからなる暗号」と見なす人も現れる。

(ジョージ・)ガモフ(→Wikipedia)とその支持者たちは、遺伝暗号を数学のパズルとして、つまり、あるメッセージを別のアルファベットのメッセージに写像することとして理解していた。
  ――第10章 生命を表す暗号

 こんな発想ができたのも、シャノンが情報から意味をはぎ取ったが故の汎用性なんだろうなあ。プログラマなら身に覚えがあるよね。一段メタな視点に立つと、汎用性の高い道具になる、みたいな経験。

 この発想は、やがてリチャード・ドーキンスの著作「利己的な遺伝子」として世に広まってゆく。と同時に…

“ミームというミーム”
  ――第11章 ミーム・プールへ

 なんてのも、私たちの脳内に棲みついてしまう。

 さて、「情報」の面倒くさい点の一つは、その大きさを「本当に」知るのが難しい所だ。例えば円周率π。Unicodeでπと書けば16bitで済む。でも数値で3.1415…と書いたら、何bitあっても足りない。どっちが妥当なんだろう?

ある対象の複雑性とは、対象を発生させるために必要な最小の計算プログラムの大きさだ。
  ――第12章 乱雑性とは何か

 とまれ、これCOBOLで書いたら異様に長くなってしまう。アセンブラじゃ更にしんどい。でもプログラム言語によっては予約語または標準ライブラリでPIを用意してたりする…なんて悩むかもしれんが、そこには賢い先人がいた。チューリング・マシンを使えばいいのだ。すんげえ使いづらいけど。

 話は変わって量子力学。

 ニュートン力学だと、力や質量はアナログすなわち連続した値だった。でも量子力学の世界だと、量子のスピンなどは飛び飛びの値をとる。つまりデジタルなのだ。これって…と思ったら、ちゃんと結びつける人もいた。

物理学者クリストファー・フックス
「量子力学は常に情報についての理論だった。ただ、物理学会がそのことを忘れていただけだ」
  ――第13章 情報は物理的である

 その極論が、これ。

宇宙は、自らの運命を算出している。
  ――第14章 洪水のあとに

 はい、ダグラス・アダムスの有名作のアレですね。ホント、SFはシャノンにお世話になってるなあ。

 今世紀に入り、私たちはインターネット経由で大量の情報を浴びるようになり、それを懸念する人も多い。ただ、こういう現象は今までもあったのだ。

印刷機、電信、タイプライター、電話、ラジオ、コンピューター、インターネットが、それぞれの時代に栄えるたびに、人々はまるで初めてそう口にするかのように、人間の通信に負荷がかかっていると言った。新たな複雑さ、新たな隔絶、恐るべき新たな極端さが生じた、と。
  ――第15章 日々の新しき報せ

 もっとも、私みたく脳みそのメモリが少ない奴は、入ってくる情報を次々と忘れていくんだけど。多くの人が亡くなるニュースがあっても、それが馴染みのない外国だと、何も感じなかったりするし。

情報理論の誕生とともに、情報に価値と目的を与える特質そのものである“意味”が、容赦なく犠牲になった。
  ――エピローグ 意味の復帰

 そこに意味を見いだすには、やっぱりヒトとしての感情が必要なのだ。

信号を情報に転じるには、人間――あるいは“認知主体”とでも言おうか――が介在する必要がある。
  ――エピローグ 意味の復帰

 もっとも、これは数式一般に言えることで。

 いったん物語から意味をはぎ取ってxやyに変換し、ソレを手続きに従い変形し、得た解に再び意味を与える。数学がやってるのって、そういう事だよね。少なくとも科学や工学の数学は。だけじゃなく、プログラムも同じかな?

 なんて偉そうなことを書いちゃったが、他にも電話創世期の米国の農村で流行った鉄条網電話とか、ユーモラスな歴史トピックもも楽しめる、厚いだけあって中身もギッシリな本だった。やっぱり技術史は楽しいなあ。

【関連記事】

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

ローランド・エノス「『木』から辿る人類史 ヒトの進化と繁栄の秘密に迫る」NHK出版 水谷淳訳

いまや、木の役割を見直すべきときだ。本書は、このもっとも汎用性の高い素材と私たちとの関係性に基づいて、人類の進化、先史時代、歴史を新たに解釈し直したものである。
  ――プロローグ どこにもつながっていない道

【どんな本?】

 人類文明の曙について、私は石器時代→青銅器時代→鉄器時代と習った。だが、この分類には、重要な素材が欠けている。木だ。

 石や金属に比べ、木は遺物として残りにくい。そのため、石や鉄の矢じりや斧頭は残るが、弓と矢や斧の柄は残らない。モノで人類史を辿ると、どうしても残った石や金属部品に目が行く。だが、弓と矢や斧の柄そして槍の柄など木製の部分も、道具の性質や性能に大きな影響を及ぼす。

 2019年4月には、パリのノートルダム大聖堂が火災にあった。石造りだと思われていたが、木材も建物を支える役割を担っていたのだ。私たちの知らない所で、木材は重要な役割を果たしてきたし、今も果たしている。

 木は、石や金属やプラスチックと違い、独特の性質を持っている。例えば、木目(年輪)の向きによって、加工のしやすさや構造材としての強さが大きく異なる。また、乾燥することでも、強度や性質が変わる。もちろん、木の種類によっても違う。

 樹上生活だった類人猿の時代から現代に至るまで、木が人類に与えた影響と人類の木の利用法について、生体力学の研究者が科学と工学および歴史の知識を駆使しながらも親しみやすい語り口で綴る、一般向けの歴史・科学解説書。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は The Age of Wood : Our Most Useful Material and the Construction of Civilization, by Roland Ennos, 2020。日本語版は2021年9月25日第1刷発行。単行本ソフトカバー縦一段組みで本文約332頁に加え、訳者あとがき4頁。9.5ポイント43字×17行×332頁=約242,692字、400字詰め原稿用紙で約607枚。文庫ならちょい厚めの一冊分。

 文章は比較的にこなれている。内容も一般向けで、分かりやすい方だろう。中学卒業程度の理科と歴史の素養があれば、ほぼ読みこなせる。木工の経験があれば、更によし。

【構成は?】

 ほぼ時系列順に話が進むので、素直に頭から読もう。

クリックで詳細表示
  • プロローグ どこにもつながっていない道
  • 第1部 木が人類の進化をもたらした 数百年前~1万年前
  • 第1章 樹上生活の遺産
    樹上生活に適した身体とは/食物の変化と脳の発達/類人猿の脳はなぜ大きいのか/木の複雑な構造を理解する/二足歩行はどのように始まったか
  • 第2章 木から下りる
    植物をとるために道具を使う/木の組織構造を利用する/木を燃やす/火を使った調理の始まり
  • 第3章 体毛を失う
    狩猟仮説と体温調節/寄生虫対策/木造の小屋と体温調節
  • 第4章 道具を使う
    石器神話はどこが問題なのか/木製道具による知能の進化/チームワークによる狩り/狩猟用の道具を極める
  • 第2部 木を利用して文明を築く 1万年前~西暦1600年
  • 第5章 森を切り拓く
    木船による交易の始まり/農耕の問題/どのようにして森を切り拓いたか/家や井戸を造る/萌芽から木を育てる
  • 第6章 金属の融解と製錬
    木炭で金属を製錬する/造船技術の進歩/車軸の発明/アメリカ大陸ではなぜ車輪が使われなかったのか
  • 第7章 共同体を築く
    建築技術の発展/ヴァイキング船の黄金時代/鋸の登場/花開いた木工文化
  • 第8章 贅沢品のための木工
    整備な彫刻/楽器の音色を左右する
  • 第9章 まやかしの石造建築
    ストーンヘンジは木造だった?/石造りの屋根が難しいわけ/ゴシック建設をひそかに支える木材/意外に高い断熱性と耐久性
  • 第10章 文明の停滞
    古代以降なぜ進歩は鈍ったのか/森のそばで栄えた製鉄業/伝統的な木工技術の限界
  • 第3部 産業化時代に変化した木材との関わり 西暦1600年~現代
  • 第11章 薪や木炭にかわるもの
    石炭の利用でイギリス経済が発展/新たな動力源/石炭を使った製鉄/蒸気機関 産業革命の推進力
  • 第12章 19世紀における木材
    錬鉄の発明/鉄道・建築・船舶の発展/木製品の大量生産/鉄と木を組み合わせる/紙の発明とメディアの台頭
  • 第13章 現代世界における木材
    鋼鉄とコンクリートの発明/世界を席巻するプラスチック/合板で飛行機を造る/建築界を一変させた新たな素材/増えつづける木材の使用料
  • 第4部 木の重要性と向き合う
  • 第14章 森林破壊の影響
    森林伐採による土壌流出の影響/広葉樹と針葉樹の違い/技術発展により広がる森へのダメージ/森林面積と気候変動の関係/植林がもたらす問題
  • 第15章 木との関係を修復する
    さまざまな緑化運動/再自然化運動の高まり
  • 謝辞/訳者あとがき/原注/参考文献

【感想は?】

 ヒトと木の関わりは、「森と文明」や「木材と文明」を読んできた。

 両者が素材やエネルギー源そして経済活動の場として森林を見ているのに対し、本書の特徴は、木材の構造材としての性質に注目している点だろう。さすが生体工学者。

 しかも、話は文明化以前から始まる。なんたって、樹上生活からだ。スケールがデカい。

 道具を使い始めてからも、ヒトは木の性質を使いこなす。例えば槍を作るにしても…

木の組織には、木自体にとっては役に立たない二つの性質があり、初期のヒト族は思いがけずそのうちの一つにも助けられたようだ。木が折れて乾燥しはじめると、力学的性質が向上するのだ。
  ――第2章 木から下りる

 軟らかい生木のうちに加工しておいて乾かすと、掘り棒にしたってグッと強くなる。当然ながら薪としても乾いてる方がいい。問題は、どうやって木を加工するか、だ。鑿や鋸があるならともかく、先史時代じゃ、そんな便利なものはない。かといって、折るにしても、木ってのは、木目があるから、折り口がギザギザになって綺麗な形にはならない。そこで石器だ。

初期のヒト族が使っていた大型の道具のほとんどは木でできていて、石器は小物の刃物に限られていたものと推測できる。
  ――第4章 道具を使う

 矢じりとか槍の穂先とかですね。または、木を加工するためのナイフとか。この視点が面白くて、本書では石器→青銅器→鉄の変化を、木の加工技術の進歩として描き出してるのが大きな特徴。

金属の登場によって人々はますます木に頼り、さらにずっと多く木を利用するようになったのだ。
  ――第6章 金属の融解と製錬

 石から金属にかわることで、より精密に木を加工できるようになった、と説いてる。その代表が…

銅器や青銅器の出現と時を同じくして、旧世界の輸送手段を一変させて国際貿易の引き金を引いた二つの木製品が登場した。それは板張り船と車輪である。
  ――第6章 金属の融解と製錬

 木で船を作るったって、木の継ぎ目から水が漏れてきたら、たまったモンじゃない。水漏れがないように、高い精度で板を切り出し継ぐ技術が要るわけ。車輪も丸太を輪切りにしたんじゃダメで、木は乾くと直径方向に割れ目が入っちゃう。

 ここでは「車輪の直径が大きいほど、また車軸が細くなめらかですべりやすいほど、車輪は容易に転がる」のが意外だった。他はともかく、車軸は細い方がいいのかあ。また、青銅器時代で、車輪と車軸が独立に回るタイプがあるのも驚き。これだと左右の車輪の回転が違ってもいいので、カーブを曲がりやすいのだ。更に紀元前2550年ごろには、アイルランドで木製のレールまでできてる。

 とまれ、当初の車輪は板を貼り合わせて円形にしたもの。今風のものは…

初のスポーク付き車輪は、紀元前1500年ごろにエジプト人や彼らと対立する中東の人々によって作られたが、車輪の構造がもっとも進歩したのは、ホメロスの叙事詩に描かれたギリシャ時代の二輪戦車においてである。
  ――第7章 共同体を築く

 ちなみに車輪が歪むのは防げなかったようで、使わない時は車輪を外すか戦車を上下さかさまにひっくり返すかそうで。兵器のメンテは大事なのだ。

 古代の加工技術恐るべしと思ったのは…

製陶用のろくろが発明されたのは車輪と同じ紀元前3500年ごろだが、旋盤が登場するのは紀元前1500年ごろになってからで、エジプトの壁画に描かれている。
  ――第7章 共同体を築く

 紀元前に旋盤まで登場しているとは。他にもお馴染みのアレも…

曲げた木の板をつなぎ合わせて作る木製の樽は、おそらく紀元前350年ごろにケルト人によって発明され、アンフォラ(土器)よりもはるかに実用的であることがすぐに明らかとなった。強度が強いうえに、地面を転がして運ぶこともできるし、簡単に積み重ねることもできた。
  ――第7章 共同体を築く

 いや樽って、ちょっと見は単純な構造だけど、水漏れしないように造るのって、すんげえ難しいと思うんだよね。ちなみに本書では樽をコンテナに例えている。

 などの実用品に加え、贅沢品にも木は使われている。その一つが、楽器。

ほとんどの楽器は、特定の振動数の空気振動を増幅させる共鳴室をそなえていて、その壁や仕切り板が共振して音の大きさと質を高めるようにできている。そのため、音を速いスピードで伝えて高い周波数で共振する、軽くて剛性の高い木材で作られている。
  ――第8章 贅沢品のための木工

 ここではバイオリンの名器ストラディヴァリウスの話も出てきて、寒い小氷期に成長したトウヒが関係あるかも、なんて切ない話も。

 最初にパリのノートルダム大聖堂の火災について触れた。欧州の石造りの建築物の多くが、実は中で木をたくさん使っているらしく…

建築の歴史は、うわべだけは石造りの建物を、木材を使って安定させて守るための技術の進化ととらえることができるのだ。
  ――第9章 まやかしの石造建築

 なんて暴露してる。特に屋根が難しいんですね。しかも木ってのはクセがあって…

伝統的な木工品が抱える構造上の最大の欠点は、木材が等方的でない、つまり木目に沿った方向と木目に垂直な方向で性質がまったく異なることに由来し、それが木工において大きな問題となる。
  ――第10章 文明の停滞

 これを解決する手段の一つが、斜めに支えを入れて三角形の組み合わせにすること。いわゆるトラス構造(→Wikipedia)。

 建物の大工はトラスの利点に気づいてたけど、船大工には伝わらなかったらしい。ちなみに船じゃ竜骨(船底中央の太い木材)が巧妙な発明と言われてるが、その理由も少しわかった。

船を浮かばせる浮力のほとんどは船体の中央周辺にかかり、その場所は幅がもっとも広くて船体がもっとも深く沈む。一方、船の残後端はもっと幅が狭く、船尾と船首は海面からかなり突き出している。そのため、前後端の重みで船首と船尾が下に引っ張られて船全体がしなり(これをホギングという)、骨組みに剪断力がかかる。
  ――第10章 文明の停滞

 船底中央には強い力がかかるから、それだけ強い構造材が必要なのだ。

 こういう、工学的な話は実に楽しい。やはり蒸気機関の発達にしても、工学…というより工作技術が大事な役割を果たしている。ジェイムズ・ワットとジョン・ウィルキンソンの蒸気機関の改造では、シリンダーとピストンの精度による蒸気漏れが壁だったんだが…

大砲の砲身をくりぬくための中ぐり盤を使って、中の詰まった鉄の塊に円筒形の穴を精確に穿つことで、ピストンがぴったりはまって上下に自由に動ける、内面のなめらかなシリンダーを作ったのだ。こうして、蒸気機関の製造を阻む最大の技術的問題(=水蒸気漏れ)が克服された。
  ――第11章 薪や木炭にかわるもの

 そうか、中ぐりで作っていたのか。

 その蒸気機関による鉄道、線路を敷こうとすれば、川を越えなきゃいけない。そこで必要になるのが、橋。欧州じゃ錬鉄で橋を架けたが、新大陸では…

アメリカの鉄道が誇りとしていたのは、峡谷を渡る壮観な木製の構脚橋(トレッスル橋)である。これは、ヨーロッパで好んで用いられた鉄製のトラスと土の築堤のかわりに、もっと安価に短期間で作れる木製の桁梁と鉄製の接合具からなる骨組みを用いたものだった。このおかげでアメリカの鉄道の建設費は、1マイルあたり2万~3万ドルと、ヨーロッパの典型的な鉄道の建設費18万ドルの1/6以下だった。
  ――第12章 19世紀における木材

 バック・トゥ・ザ・フューチャーPart3で、マーティが現代に戻る際に吹っ飛ばした橋だね。ここで著者が注目してるのは、素材が木なのに加え、それを組むのに鉄製のボルトを使っている点。新しい素材と組み合わせることで、木の利用範囲は広がっていくのだ。これは素材ばかりでなく、加工技術もそうで…

集成材を開発でするうえで大きなブレークスルーとなったのが、フィンガージョイント(→英語版Wikipedia)の発明である。
  ――第13章 現代世界における木材

 写真を見ればわかるが、フィンガージョイントはやたら面倒くさい加工が必要だ。たぶん、CNC(コンピュータ数値制御)の発達で可能になった仕組みだろう。

 そんな最新技術の進歩により、木材の利用はますます盛んになっていて…

木材の生産量と使用量は年ごとに増えていて、2018年には約14憶立方メートルだったのが、2030年には約17憶立方メートルまで増えると予想されている。
  ――第13章 現代世界における木材

 そういや、東京オリンピックで再建した国立競技場も、木を使ってると盛んに宣伝してたっけ。あれ、単なる懐古趣味じゃなくて、CLT(Cross Laminated Timber,直交集成板、→一般社団法人CLT協会)とかの最新技術を使っているのだ。CLTはビルにも使えて…

集成材やCLT(直行集成材)で建てられた新たな高層ビルやマンションの重量は、従来の鉄筋コンクリートの建物の1/5ほどである。それによって、建築時に消費されるエネルギーも少なくてすむし、基礎も浅くてすむため、内包エネルギーの量を通常の建物の20%に抑えられる。
  ――第15章 木との関係を修復する

 さすがにブルジュ・ハリファは無理だけど、10階程度なら大丈夫らしい。とまれ、地震の多い日本じゃどうかわかんないけど。

 と、木の利用が増えてる分、植林も盛んになってる。が、そこにも問題はある。日本じゃスギ花粉が猛威を振るってるし。どんな木を植えるかってのは難しい。というのも、木が育った未来の需要で考えなきゃいけないからだ。森林を切り拓くのも一筋縄じゃ行かなくて…

時代を問わず、世界中で同じパターンが何度も繰り返されてきた。その中でももっとも顕著なのが、農耕民が新たな地域に入植するときには必ず、広葉樹に覆われている場所に最初に定住するという傾向である。
  ――第14章 森林破壊の影響

 広葉樹が生える所は土壌が豊かで作物がよく育つ。また、多くの広葉樹は切り株から新芽が再生する(萌芽更新、→Wikipedia)んで、薪も調達しやすい。対して針葉樹は痩せた土地で育つうえに落ち葉が土壌を酸性化してしまう。そんな違いがあったのか。

 他にも萌芽更新は植樹より効率がいいとか、木の股は繊維が絡んでいて強いとか、圧縮木材の製造には製紙の技術が応用されてるとか、小ネタは山ほど詰まってる。技術史に興味を持ち始めた私には、とっても美味しい本だった。

【関連記事】

| | コメント (0)

2022年7月19日 (火)

アイニッサ・ラミレズ「発明は改造する、人類を。」柏書房 安部恵子訳

本書では、材料が発明家によってどのように形作られたかだけでなく、そうした「材料」がどのように「文化を形作った」かを紹介していく。
  ――まえがき

神経科学者の発見によれば、私たちは出来事の最中には時間の流れが遅くなっていくようには知覚しないけれども、出来事の想起は、時間の流れが遅くなったと自分に思い込ませるという。
  ――第1章 交流する

私たちの知っているクリスマスは、企業の重役会議室で生まれ、鋼鉄に保護されたといえる。
  ――第2章 結ぶ

電信の発明者サミュエル・F・B・モールスは、国じゅうに情報を伝えるワイヤーによって、「この国全体が一つの近隣地域」になると予測していた。
  ――第3章 伝える

初期の風景写真が困難な仕事だったのは、重い装置類のためだけではなく、薬剤と技術はほとんどが自家製だったからだ。
  ――第4章 とらえる

ポール・ボガード「昆虫類のほぼ2/3は夜行性だ」
  ――第5章 見る

(初の商用ハードディスク)RAMACは大きさが冷蔵庫二台分、主さは1トンを超え、データを500万バイト、すなわち5メガバイト保存できた(略)。
  ――第6章 共有する

ガラスは「見る」という科学的方法の心臓部に存在する。
  ――第7章 発見する

「テキサスにシリコントランジスタがあるぞ!」
  ――第8章 考える

【どんな本?】

 時計,鋼鉄,電信,写真,電灯,情報記録媒体,ガラス,半導体。これらが普及する前、人々はどのような暮らしだったのか。どんな人が、どんな目的で、どんな経緯で発明したのか。そして普及によって、人々の暮らしはどう変わったのか。

 など、発明とそれに伴う暮らしの変化の物語に加え、本書は少し毛色の変わった趣向も語っている。

 多くの人々に知られている発明者の物語ばかりでなく、その影に隠れあまり語られることのない様々な工夫をなした人々や、ちょっとした偶然で有名になり損ねた人たちも丹念に調べて拾い上げ、その時代を生きた人の物語として語ってゆく。

 材料科学を修めた著者による、一般向けの歴史と科学・技術の楽しい解説書。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は The Alchemy of Us : How Humans and Matter Transformed One Another, by Ainissa Romirez, 2020。日本語版は2021年8月2日第1刷発行。単行本ハードカバー縦一段組み本文約325頁に加え、あとがき4頁+訳者あとがき4頁。9ポイント47字×19行×325頁=約290,225字、400字詰め原稿用紙で約726枚。文庫ならちょい厚め。

 文章はこなれていて読みやすい。内容も分かりやすい。数式や化学式は出てこないので、数学や理科が苦手な人でも大丈夫。むしろ必要なのは世界史の知識だろう。といっても、特に構えなくてもいい。19世紀以降の欧米の歴史を中学卒業程度に知っていれば充分。

【構成は?】

 各章はほぼ独立しているので、美味しそうな所だけをつまみ食いしてもいい。

クリックで詳細表示
  • まえがき
  • 第1章 交流する
  • 第2章 結ぶ
  • 第3章 伝える
  • 第4章 とらえる
  • 第5章 見る
  • 第6章 共有する
  • 第7章 発見する
  • 第8章 考える
  • あとがき
  • 謝辞/訳者あとがき/図の出典/引用の許可/参考文献/注/索引

【感想は?】

 逸話を拾う著者の腕の巧みさが光る。

 最初の登場人物ルース・ベルヴィルの物語から、一気に本書に引き込まれた。1908年の彼女の商売は、正確な時刻を売ること。当時は正確な時計が普及していない。でも鉄道や銀行や新聞そして酒場など、正確な時刻を知らなければならない業務は多かった。そこで彼女は…

 「パリ職業づくし」や「アンダーグラウンド」もそうなんだが、世の中にはいろんな商売があるんだなあ、と感心してしまう。

 続く登場人物ベンジャミン・ハンツマンは18世紀半ばの時計職人。彼が求めたのは、均一なばね(ゼンマイ?)。素材にバラツキがあると、速くなったり遅くなったり、酷い時には折れたりする。そこで彼は鉄の製造工程から改善に挑み、るつぼを発明する。

 製鉄技術の進歩を、正確なばねを求めた時計職人がもたらしたのだ。発明ってのは、意外な人の意外な目的から始まってたりする。

 続く「第2章 結ぶ」の主役は、ベッセマー製鋼法のヘンリー・ベッセマー(→Wikipedia)。彼の製鋼法が生みだす鋼鉄が鉄道のレールとなり、アメリカを一つの国に結び付けていく。

 「小説家になろう」の異世界物に凝ってる私は、当時(18世紀末~19世紀初頭)の馬車の旅の逸話も楽しかった。一日の旅程は約29km、朝は3時に起こされ宿につくのは夜の10時。なんちゅう厳しい旅だ。

 これが鉄道により州間の交易が盛んになり、各地の産業は特産物に特化し、単なる年末休暇だったクリスマスも…

 「第3章 伝える」はサミュエル・F・B・モールスにスポットが当たる。そう、あのモールス信号のモールスだ。元は画家ってのが意外。電信の伝達速度は距離より文字数で決まる。そのためか、モールスが the の代わりに t を使うなど、省略表現を産み出していくのに笑ってしまう。

 「第4章 とらえる」のテーマは写真。19世紀末の写真家の手作りぶりに驚く。20世紀後半でも現像は手作業だったが、19世紀は感光用の薬剤まで手作りだったのだ。ここではコダック社がフィルムの感度を白人の肌がきれいに映るよう調整していたが為に起きた社会問題を暴く。今でも色調整は職人芸に近くて、特に人の肌は難しいんだろうなあ。いやヒトって肌の色には敏感だから。

 「第5章 見る」は電気照明。かのエジソンの功績は有名だが、夜が明るくなることで私たちの身体や社会にどんな変化が起きているかは、あまり語られない。光害は有名だが、それだけじゃないのだ。なお日本海は「地球上でも極めて明るい地点になっている」とか。

 「第6章 共有する」でも、再びエジソンが登場する。ここのテーマは録音とハードディスクだ。グレイトフル・デッドのファンなら、カセットテープの偉大さをよく知っている。かと思えば、イスラムの過激派がカルト思想を広めるのに使ったり。IBMのジェイコブ・ハゴビアンが見つけた、ハードディスクに磁性体を均一に塗る方法には、ちょっと笑ってしまう。

 「第7章 発見する」で取り上げるのはガラス。最初のヒーロー、オットー・ショットはガラス開発のために生まれたような人。なにせ実家はガラス工場ながら化学を志したのだ。19世紀当時のガラスは「泡や筋、しわ」が入ってたり「曇っていたり、濁っていたり、渦模様があったり」と、科学で使うにはアレだったのだ。こういう不具合を知ると、逆に身の回りにある技術の凄さを思い知るんだよなあ。

 最後の「第8章 考える」は、電話交換機からトランジスタそして現代のコンピュータへと向かう。ここで最も印象に残るのが癇癪もちの葬儀屋アルモン・ストロウジャー。電話を交換手がつないでいた時代、自分の店に電話で注文が入らないのは交換手の嫌がらせだと思い込んだストロウジャー、意地になって自動交換機を開発するのだ。クレーマーもここまでくれば尊敬に値する。

 終盤ではコンピューターとインターネットが私たちの脳や思考に与える影響を考える。確かに Google や Wikipedia は便利だが、この本を読まなければ私はルース・ベルヴィルやアルモン・ストロウジャーを知らなかっただろうし、ホウ素を調べようとも思わなかっただろう。未知のジャンルやキーワードを知るには、本の方が向いているのだ。とりあえず、今のところは。

 テクノロジーが暮らしや社会をどう変えたか、またはそれ以前の人びとの暮らしがどうだったかを知るという点では、私が好きな技術史の面白さがある。それ以上に、ベンジャミン・ハンツマンなどの、あまり有名でない人物に光を当て、その人生を描く物語としての楽しさにも溢れている。過去の人びとの暮らしに興味がある人なら、きっと楽しめる。

【関連記事】

| | コメント (0)

2022年5月22日 (日)

香川雅信「江戸の妖怪革命」河出書房新社

本書では、次のような問いを発してみることにしたい。
フィクションとしての妖怪、とりわけ娯楽の対象としての妖怪は、いかなる歴史的背景のもとで生まれてきたのか。
  ――序章 妖怪のアルケオロジーの試み

妖怪が存在しないことを認識することによってはじめて、人は妖怪を作り出すことができるのである。
  ――第3章 妖怪図鑑

近世の「妖怪手品」は、催眠術にその座を明け渡すこととなった。(略)催眠術が抱え込んでしまった解析不能の闇は、やがてそのなかに「心霊」という正真正銘の妖怪を胚胎させることになる。
  ――第6章 妖怪娯楽の現代

【どんな本?】

 狐と狸は人を化かす。鬼,天狗,カッパなど、古来から日本にはさまざまな妖怪がいた。それに加え、江戸時代の18世紀後半には豆腐小僧などの新しい妖怪が続々と現れる。現代では水木しげるの漫画やアニメから始まり、妖怪を扱う作品が断続的に人気を得て、妖怪は親しみが持てる存在となった。中には遠野市のように。河童を可愛らしくデフォルメして観光資源にしている町まである。

 このように、妖怪が明確な姿形を持ち、いわばキャラクターとしての地位を獲得したのは、江戸時代の18世紀後半だ。

 この頃、妖怪の概念は大きく変化した。その理由を、本書はミシェル・フーコーの言うアルケオロジー(→コトバンク)の手法で探ってゆく。

 ヒトはモノゴトを認識する際、エピスメーテー=何らかの枠組み(→Wikipedia)に従う。世界観と言ってもいい。この世界観が、18世紀後半に大きく変わった。

 それまでの世界観はどうだったのか。それが、どんな原因で、どのように変わったのか。

 18世紀後半の起きた人びとの世界観の変化を、お馴染みの妖怪を通して描き出そうとする、異色の民俗学の一般向け解説書。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 単行本ハードカバー縦一段組みで本文約280頁に加え、あろがき4頁。9ポイント46字×19行×280頁=約244,720字、400字詰め原稿用紙で約612枚。文庫なら厚めの一冊分。

 文章は比較的にこなれていて読みやすい。一部には江戸時代の文献の引用があるが、たいていは著者が現代文で解説しているので、読み飛ばしても大丈夫。前提知識も特に要らない。中学卒業レベルで日本史を憶えていれば充分。

【構成は?】

 ほぼ時系列で進むので、できれば頭から順に読もう。

クリックで詳細表示
  • はじめに
  • 序章 妖怪のアルケオロジーの試み
    かわいい妖怪たち/妖怪研究の二つのレベル/アルケオロジーという方法/妖怪観のアルケオロジー/本書の構成/妖怪という言葉
  • 第1章 安永五年、表象化する妖怪
    『画図百鬼夜行』の登場/平賀源内と『天狗髑髏髏鑒定縁起』/怪談から幻想文学へ/『其返報怪談』と「表象の時代」/化物づくしの黄表紙と表象空間/民間伝承から表象空間へ/鬼娘 見世物にされた妖怪
  • 第2章 妖怪の作り方 妖怪手帳と「種明かしの時代」
    永代橋の亡霊/妖怪手品本『放下筌』/狸七ばけの術/科学応用妖怪手品/『天狗通』の光学的妖怪/ファンタスマゴリアと妖怪手品/化物蝋燭 妖怪手品の商品化/写し絵 江戸のファンタスマゴリア/妖怪狂言 機械仕掛けの幽霊/怪談噺 視覚的落語の誕生/幻術から手品へ/からくりと「種明かしの時代」/「種明かしの時代」の怪談/「化物化」する人間/「人間化」する世界/貨幣に支配される神仏/流行神 心霊との市場交換/妖怪手品と博物学 平瀬輔世をめぐって
  • 第3章 妖怪図鑑 博物学と「意味」の遊戯
    「百鬼夜行」のイメージ/『山海経』と『化物づくし絵巻』/妖怪画と博物学/18世紀における博物学の転換/博物学的思考・嗜好の広がり/「神の言葉」としての怪物/「記号」から「生物」へ/情報化とキャラクター化/パロディ版「妖怪図鑑」/見立て絵本/見立て絵本と博物学的思考・嗜好/宝合 「意味」の遊戯/「類似」から「表象」へ/空を飛ぶ摺子木 表象としての妖怪/「画図百鬼夜行」とパロディ
  • 第4章 妖怪玩具 遊びの対象になった妖怪
    遊びの対象になった妖怪/化物双六 玩具化された妖怪図鑑/妖怪カルタ 博物学の遊戯化/妖怪のおもちゃ絵 江戸のポケットモンスター/亀山の化物 変化する玩具/妖怪花火「眉間尺」/妖怪凧と幽霊凧/妖怪人形 信仰と遊びのあいだ/妖怪玩具の三つの特徴
  • 第5章 からくり的 妖怪を笑いに変える装置
    妖怪シューティング・ゲーム「からくり的」/象徴操作としての遊び/アノマリーとしての妖怪/グロテスクと笑い/からくり的の性と妖怪/妖怪の「過剰な肉体性」/変化から博物学へ/消えゆく「からくり的」の笑い
  • 第6章 妖怪娯楽の現代 「私」に棲みつく妖怪たち
    井上円了の妖怪学/「理学の幽霊」と近代の妖怪/光学玩具と「主観的視覚」/月岡芳年の『新形三十六妖怪撰』/「神経」と妖怪娯楽/妖怪手品から催眠術へ/動物磁気から心霊へ/「千里眼」の商品化/こっくりさんと心霊玩具/ドッペルゲンガー 「私」という不気味なもの/「霊感」考 現代の「霊」をめぐる言説/自分探しとオカルトブーム/妖怪とのつきあい方/妖怪ブームと「私」
  • 註/図版出典一覧/あとがき

【感想は?】

 18世紀後半に起きた、日本人の世界観の変化を、「妖怪」を通じて浮き上がらせること。それが本書のテーマだ。

 それ以前の人々は、妖怪をどう捉えていたのか。それが18世紀後半以降、どう変わったのか。これは第2章までで、アッサリとケリがつく。

 意外なことに、従来の妖怪はハッキリとした姿がなかったのだ。例えば家鳴(→Wikipedia)のように、原因がわからない現象にとりあえずの理由をデッチあげるケース。この場合は、姿がハッキリしなくてもいい。見えなくても構わないのだ、現象が説明できれば。あなたの家にもいませんか、妖怪靴下片方隠し。

民間伝承のなかの妖怪は、ある不可思議な現象、日常的な思考によっては理解できない物事を説明するために持ち出される「概念」にすぎない(略)。
  ――第1章 安永五年、表象化する妖怪

 またはカッパのように、「むやみに水辺に近づくな」と注意するための方便だったり。これまた目的が果たせればいいんで、姿は定まらない方が不気味さが増して良かったり。

 ところが、こういう「ワケわからなさ」が、18世紀後半に追放されてゆく。著者が主張する原因が、みもふたもない。

18世紀後半とは、(略)貨幣によって人間世界の「外部」が消失し、すべてが人の力によって動かせるという信念が広まっていったのである。
  ――第2章 妖怪の作り方

 技術の進歩でも教育の普及でもなく、貨幣経済の浸透だってんだから、まさしく現金なものだ。

 この主張の是非はともかく、本書に収めた資料の数々が、妖怪好きにはとても美味しい。

 何せ妖怪である。現代でもイマイチ学術的とは言い難いテーマだ。それは江戸時代の当時でも同じで、本書に収めた資料の多くは黄表紙や玩具、双六などだ。現代なら週刊少年ジャンプなどの漫画雑誌や、玩具屋で売ってるキャラクター商品に当たるだろう。からくり的なんて、まるきしゲームセンターだ。

 こういう庶民的な娯楽は、往々にして学問の世界から軽く見られがちだろうし、だからこそ、これだけの資料を集めた執念には頭が下がる。

 そう、なんといっても、本書の大きな魅力は豊富に収録した図版なのだ。見越入道などの妖怪の絵や、おばけかるたなどの玩具が、実に楽しい。伏見人形の人魚とか、まるきし最近の新型コロナ流行で話題になったアマビエじゃないか。

 これらの黄表紙や玩具からは、当時の人びとが意外と人生を楽しんでいた様子が伝わってくる。まあ、娯楽なんだから当たり前なんだけど。

 また、今でこそ伝統の芸が重んじられる落語や芝居が、当時はビンビンに外連味を利かせていたのも意外だった。いずれも庶民の娯楽なんだから、そりゃウケるためにはハッタリや演出にも凝るよね。

 これは私が勝手に現代語訳しての引用だけど、今でも小咄として使ってるんじゃないかなあ。

1773年の『再成餅』収録の小話。
頼朝のしゃれこうべが回向院で開帳となった。
参詣「頼朝公にしては小さくないか?」
僧「これは頼朝公、三歳のこうべ」
  ――第3章 妖怪図鑑

 この章で展開する、寺社の開帳がショウ化する過程も、なかなか楽しかったり。「靖国」に「霊場には必付属の遊興場あるへし」なんてのがあるけど、そのルーツはこの時代だったのか。

 いずれにせよ、かつてはモヤモヤとした「概念」だった妖怪は、この時代に姿形を得て、今でいうキャラクター化してゆく。

妖怪たちは視覚的な存在になることによってはじめて、人間の「遊び」の対象となることが可能になったのだ。
  ――第4章 妖怪玩具

 昔から日本人は擬人化するクセがあったんだなあ。艦これの種は江戸時代に既に芽が出ていたのだ。

 妖怪という卑俗な視点だからこそ見えてくる、当時の人びとの世界観はなかなか新鮮だった。が、それ以上に、なんといっても妖怪をテーマとして取り上げているのが嬉しい。妖怪が好きな人にお薦め。

【関連記事】

| | コメント (0)

2022年4月 8日 (金)

スティーヴン・ジョンソン「感染地図 歴史を変えた未知の病原体」河出書房新社 矢野真千子訳

何よりもこの本は、私たちが享受している現代生活の方向性を定めた決定的な瞬間の一つとなった、激動の一週間を検証するためのものである。
  ――はじめに

【どんな本?】

 1854年の8月末から9月頭にかけて、ロンドンの下町ソーホーのブロード・ストリート周辺でコレラが大流行し、多くの人が命を落とす(ネタバレあり、→Wikipedia)。

 当時の医学会は瘴気(→Wikipedia)説が中心であり、病原菌の概念は知られていなかった。有名なナイチンゲールも瘴気説を支持している。しかしこの原因を熱心に調べた医師ジョン・スノーは、自らの足で集めたデータと、教区の住民に詳しい副牧師のヘンリー・ホワイトヘッドの協力を得て、意外な原因を突き止める。

 コレラ菌の存在すら知られていない時代に、スノーとホワイトヘッドはいかにして原因を突き止めたのか。現代では間違っているのが明らかな瘴気説が、なぜ強く支持されたのか。

 舞台となったロンドンとソーホーの悪臭漂う風景を克明に描き、スノーとホワイトヘッドが原因を実証する過程を立体的に再現し、現代的な疫学の誕生を物語風に語るとともに、ジョン・スノーに比べあまり知られていないヘンリー・ホワイトヘッドの貢献を掘り起こす、一般向けの歴史・科学解説書であると同時に、当時の怪物的な大都市であるロンドンおよびブロード・ストリートの風景と、そこに住む人びとの暮らしをスケッチし、現代のニューヨークなどの大都市と比べて語り未来の人類社会の在り方をさぐる都市論でもある。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は The Ghost Map : The Story of London's Most Terrifying Epidemic - and How It Changed Science, Cities, and the Modern World, by Steven Johnson, 2006。日本語版は2007年12月30日初版発行。単行本ハードカバー縦一段組み本文約250頁に加え、訳者あとがき5頁。9ポイント46字×18行×250頁=約207,000字、400字詰め原稿用紙で約518枚。文庫なら普通の厚さの一冊分。

 文章はこなれていて読みやすい。内容もわかりやすい。ただし、テーマがコレラだけに、悪臭が漂ってきそうな生々しい描写がアチコチに出てくるので、繊細な人にはキツいかも。

【構成は?】

 ほぼ時系列順に進むので、素直に頭から読もう。

  • はじめに
  • 8月28日 月曜日 下肥屋
  • 9月2日 土曜日 目はくぼみ、唇は濃い青色に
  • 9月3日 日曜日 探偵、現る
  • 9月4日 月曜日 肥大化する怪物都市
  • 9月5日 火曜日 あらゆる「におい」は病気である
  • 9月6日 水曜日 証拠固め
  • 9月8日 金曜日 井戸を閉鎖せよ
  • その後~現在 感染地図
  • エピローグ
  • 著者注/謝辞/付録 推薦図書/訳者あとがき/書誌/原注

【感想は?】

 まず、頭の「8月28日 月曜日 下肥屋」で、繊細な人は振り落とされる。

 人は都市に集まる。この傾向は、産業革命などによって更に加速してゆく。それにより、ロンドンは野放図に人が集まってきた。人が集まれば、出すモノも増える。だが、その始末は誰も考えていなかった。その結果を描くのが、この章だ。

 都市計画も区画整理もなく、ひたすらに人が密集するソーホーの風景は、混沌そのもの。住宅と食肉工場と商店が、一つの区画に共存しているのだ。「堆塵館」の舞台のモデルになったのもうなずける。下水道もないから…せいぜい覚悟しよう。

 著者は、ここで本書の一つのテーマを確認する。当時は瘴気説が有力で、病原菌は相手にされなかった。ジョン・スノーとヘンリー・ホワイトヘッドの調査が瘴気説を覆す根拠を示すのだが、なかなか認められなかった。それはなぜか。

多くの聡明な人がこれだけ長いあいだ、なぜそんな馬鹿なことを信じていたのか? 矛盾する証拠は目の前に山のようにあるのに、なぜそれが見えなかったのか? こうした疑問もまた、知識社会学――過誤社会学ともいうべきだろうか――の分野で研究されるべきテーマだろう。
  ――8月28日 月曜日 下肥屋

 だが、この章が描くロンドンの風景を読む限り、瘴気説を信じたくなる気持ちもわかるのだ。悪臭漂う空気のなか、汚物と隣り合わせに暮らしてたら、そりゃ病気になるよ、と。

 ありがたいことに、著者は終盤でこの感覚にちゃんと理屈をつけてくれる。ヒトは悪臭に対し本能で反応するのだ、と。

19世紀に入ってまで瘴気説が根強く残ったのは、(略)本能に根ざしていた(略)。
人間の脳は、ある種の匂いを嗅ぐと無意識に嫌悪感をおぼえる(略)。
この反応は理性(略)を通らずに、そのにおいに関連するものを避けたいという強い欲求を作り出す。
  ――9月5日 火曜日 あらゆる「におい」は病気である

 だって腐ったモンを食ったら腹を壊すし。今は腹を下しても病院に行けばどうにかなるけど、野生状態じゃ命に係わる。だからヒトは悪臭に敏感で、本能的に「悪しきもの」と決めつけるのだ、と。この本能が、瘴気説に力を与えていたのだ。

 「社会はなぜ左と右にわかれるのか」で、トイレの近くでインタビュウしたら倫理的に厳しい解が増えたとあったが、それはこういう本能が関係あるのかも。いずれにせよ、理性的な判断が求められる状況に、悪臭はよろしくない。そんなワケで、プログラマの職場環境は←しつこい。

 さて、コレラ菌にもいろいろある。タチの悪いものから、そうでないものまで。生憎と、この事件で猛威を振るったのは、特にタチの悪い株だったらしい。つまり、ガンガン増殖するタイプだ。

新しい宿主への移動が困難な、つまり感染性が低い環境だと、繁殖力が穏やかな株が種の中で個体数を増やす。感染率が高い環境だと、繁殖力が強い、人間にとって悪性度の高い株が穏やかな株を駆逐する。
  ――9月2日 土曜日 目はくぼみ、唇は濃い青色に

 景気のいい時はイケイケな企業が業績を伸ばし、悪い時は慎重な企業が生き残る、そんな感じかな。

 そんなコレラの脅威に対し、医学はほぼ無力、どころか瀉血などの逆効果の治療法やアヘンなどの怪しげな薬が新聞の広告欄を賑わす。コレラの主な症状は脱水なので、水を大量に飲ませれば回復する場合もあるのに、全く逆の「治療」が幅を利かせていたのだ。

19世紀半ばのヴィクトリア時代にこうした(怪しげな療法や薬の宣伝が盛んになる)状況が生まれたのは、この時代に、医学は未熟なのにマスコミだけが成熟しているというギャップがあったからだ。
  ――9月2日 土曜日 目はくぼみ、唇は濃い青色に

 あー、いや、21世紀の現代でも奇妙な療法や薬がノサバってますが。というか、「医学は未熟でマスコミが成熟」ってとこ、医学を他のもの、例えば経済や教育に替えれば今でも充分に通用するような。「代替医療のトリック」を読むとクラクラきます。なまじ歴史のあるモノほどしつこいんだよね。

 さて、コレラの感染経路は水だ。ここで、イギリスでの感染を防いでいたモノがある。それは…

18世紀後半に爆発的に増えた飲茶習慣は、微生物の立場になればホロコーストに等しかった。この時期、赤痢の発生率と子どもの死亡率が激減したことを医師たちは観察している。
  ――9月4日 月曜日 肥大化する怪物都市

 だって茶を淹れるには、まず湯を沸かすよね。要は煮沸消毒だ。おまけに茶のタンニンも殺菌効果がある。で、茶のない頃は、ワインやビールでアルコール消毒してた。そうやって、欧州は下戸が淘汰された、と著者は主張している。モンゴロイドに下戸が多いのは、安全な水が手に入りやすかったからかな?

 まあいい。この事態の原因を突き止めようと精力的に動いたのが、有名なジョン・スノー。当時でも女王陛下のお産で麻酔を担当するなど、既に充分な名声を得ていた。が、もともと瘴気説を疑っていたうえに、自分の住まいの近くで起きた惨事でもあり、被害の様子を詳しく調べ始める。ただ、当時の科学はまだ未熟で…

当時の技術で水質を分析しても謎は解けないし、何も見えない。
  ――9月8日 金曜日 井戸を閉鎖せよ

 こんな状態で、どうやって原因を突き止めたのか。足でデータを拾ったのだ。一軒一軒、訪ね歩いて。もっとも、ソレで明らかになるのは、疫病の発生がブロード・ストリートに集中してるってことだけ。決定的な証拠が必要だった。それは…

証拠は「例外」の中にある
  ――9月6日 水曜日 証拠固め

 例外とは何か。この場合は二つ。1)ブロード・ストリートに住んでいるのに、被害を免れている人。2)ブロード・ストリートから離れたのに、被害に遭った人。

 ここで活躍したのが、ヘンリー・ホワイトヘッド。彼は副牧師として周辺の人たちと親しく付き合い、日頃の暮らしを知っていた。また、避難した人たちやその家族とも親しく、引っ越し先も知っていた。ホワイトヘッドの協力で、スノウは決定的な証拠を手に入れる。

画期的な知識の前進というのはふつう、現場ベースで生まれるものなのだ。
  ――9月6日 水曜日 証拠固め

 かくしてスノウとホワイトヘッドは報告書を提出するのだが…

教区役員会が報告書を出した数週間後に、(公衆衛生局長)ベンジャミン・ホールのこれら調査委員会もセント・ジェームズ教区のコレラ禍にたいする見解を発表した。彼らがスノーの説に下した評価は、完全なる否認だった。
  ――9月8日 金曜日 井戸を閉鎖せよ

 いったん染み込んじゃった思い込みは、なかなか消えないんです。科学も数学も、こういうのはよくあるんだよなあ。大陸移動説とかペイズ統計とか。SFやファンタジイで不死が出てくるけど、ヒトが死ななくなったら、きっと科学や数学の進歩は止まると思う。その時代の頑固な権威が死ぬことで、やっと日の目を見た説は結構あるのだ。

 終盤では、騒ぎが収まった後を語る。ここで、やっと地図が登場する。面白いのは、地図の書き方。絵で見せるわけで、大事なのは「詳しく書くこと」じゃない。

疫病のほんとうの原因を説明するには、表示する情報量を増やすのではなく減らさねばならなかった。
  ――その後~現在 感染地図

 テーマを絞って、本当に訴えたい点だけを浮き上がらせる事なのだ。え? プレゼンテーションの基本だろ? ええ、はい、わかっちゃいるけど、ついついやっちゃうんだよね、全部を強調するって馬鹿な真似。

【エピローグ】

 ミステリ・ドラマ仕立ての本だが、最後のエピローグだけは毛色が違う。ここでは都市論が主題に挙がってくる。

ヴィクトリア時代に内部崩壊に向かう癌性の怪物と思われていた大都市がこうまで変わった転換点がどこにあったかといえば、それはブロード・ストリートの疫病戦争で都市が病原体に勝利した時点だ。
  ――エピローグ

 都市を保つのには、何が必要か。食料や輸送力やエネルギーも必要だ。それ以上に、ヒトが密集すると、どうしても疫病が流行りやすくなる。ブロード・ストリートの事件が、その代表。いや他にも911とかがあるんだけど。山のなかにジャンボが落ちても、被害にあうのは乗員と乗客だけ。でもビルに突っ込んだから、被害が大きくなった。人から人へうつる疫病の被害は、もっと悲惨になる。

歴史的に見て、爆弾は攻撃対象となる人口が増えるにつれて威力を高めてきたが、その上り坂はあくまで直線だ。疫病の場合、致死率は指数関数的に上昇する。
  ――エピローグ

 しかも細菌は進化が速い。なにせ世代交代の速度が分単位だからヒトとは桁違いだし、脊椎動物には真似のできない必殺技も持っている。

私たちにとって、遺伝子が水平方向にスワップするという概念は少々理解しにくいかもしれないが、細菌やウイルスなど原核生物の世界では日常的に起きていることだ。
  ――エピローグ

 これは既に抗生物質に対する耐性を持つ耐性菌の蔓延で現実になってるのが、なんとも。なお耐性菌を作ってるのはヒトより家畜だそうだ(→「排泄物と文明」)。

 本書ではインフルエンザ・ウイルスを脅威の候補に挙げ、その危険性を警告している。

もしそのようなウイルス株が出現したら、その被害範囲は井戸水ポンプの柄を外して制圧できるほどの規模ではすまないだろう
  ――エピローグ

 はい、そんなもんじゃ済みませんでした。インフルエンザじゃなくてコロナだったけど。ほんと、この辺は読んでて「まるきし予言の書だなあ」と思ったり。ちなみに原書の発行は2006年。見事な予言だ。

 じゃ都市化を危惧してるのかと言えば、そうでもない。一人当たりのエネルギー消費量は、都市の方が遥かに少ないのだ。だって都会は電車で通勤できるけど、田舎は自動車が必需品だし。

ニューヨーク市を仮に<州>とみなしたとき、その人口はアメリカで11番目に当たるだろうが、一人当たりのエネルギー消費は51番目になる
  ――エピローグ

 この辺は「都市は人類最高の発明である」が詳しいです。そんなこんなで、持続可能な社会にするには都市化に順応した方がいいんだけど、人間ってのは厄介なもんで…

迷信は、いまも昔も真実を見えなくさせる脅威であるだけでなく、人びとの安全をおびやかす脅威でもある。
  ――エピローグ

 今もワクチン接種を嫌がるだけでなく、積極的に邪魔したがる人がいるし。医学や疫学は学問としちゃそこそこ成熟してるんだけど、学者や医者じゃない人たちの知識は未熟なのに対し、SNSなどの情報伝達ツールは異様に発達しちゃってるんだよなあ。かと言って、科学や数学をすべての人に充分に理解させるのは、さすがに無理だろうしなあ。少なくとも私は充分に理解するなんて無理です←をい

【おわりに】

 そんなワケで、ちと古い本ではあるけど、新型コロナウイルスが猛威を振るう今は、実にタイムリーで熱く訴えかけてくる本だ。犯人は割れてるけど、ミステリ仕立てのドラマとしても面白いし、従来の仮説を新しい仮説が覆す物語としても楽しめる。特に、都市住む人にはなかなか心地よい作品でもある、と申し添えておこう。

【関連記事】

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

ウィリアム・バーンスタイン「交易の世界史 シュメールから現代まで 上・下」ちくま学芸文庫 鬼澤忍訳

世界の宗教のなかで唯一、イスラム教は商人によって創始された
  ――第3章 ラクダ、香料、預言者

ペストは貿易の病である。
  ――第6章 貿易の病

コーヒーは茶よりも一世紀早く広まっていた。
  ――第10章 移植

ペニー郵便法がついに上院を通過したとき、彼(リチャード・ゴブデン)は「これで穀物法もおしまいだ!」と快哉を叫んだという。安い郵便は、穀物法廃止勢力の兵器庫も最も強力な武器、まさにプロパガンダの榴弾砲となった。
  ――第11章 自由貿易の勝利と悲劇

ナポレオン三世「われわれフランス人は改革をしない。革命を起こすだけだ」
  ――第11章 自由貿易の勝利と悲劇

ほかの条件がすべて同じであれば、豊かな社会では貿易量が増える。
  ――第13章 崩壊

【どんな本?】

 文明の曙の頃から、ヒトは遠いところと交易してきた。交易は、帝国の勃興と共に盛んになることもあれば衰えることもある。家畜の飼いならしや航海技術の進歩が交易を進めることもある。海峡などの要所を巡り激しく非情な争いもあった。また、往々にして、金融や関税などの制度が交易の興亡を左右した。

 アメリカの歴史研究家が、先史時代から現在のグローバル経済まで、人々の交易とそれが変えた社会について綴る、一般向けの歴史解説書。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は A Splendid Exchange : How Trade Shaped the World, by William J. Bernstein, 2008。日本語版は2010年4月に「華麗なる交易 貿易は世界をどう変えたか」として日本経済新聞社より刊行。2019年8月10日に筑摩書房より文庫版の上下巻で刊行。

 文庫で縦一段組み本文約341頁+328頁=約669頁。8.5ポイント40字×17行×(341頁+328頁)=約454,920字、400字詰め原稿用紙で約1,138枚。ちょい厚めかな?

 文章は比較的にこなれている。内容も親しみやすい。ただし世界各地の地名がしょっちゅう出てくるので、世界地図などを用意しておこう。また文中にも地図があるので、栞も幾つか用意しておこう。

【構成は?】

 ほぼ時系列順に進むが、美味しそうな所だけをつまみ食いしてもいい。

クリックで詳細表示
  •   上巻
  • はじめに
  • 第1章 シュメール
  • 第2章 貿易の海峡
  • 第3章 ラクダ、香料、預言者
  • 第4章 バグダッド-広東急行 1日5ディルハムで暮らすアジア
  • 第5章 貿易の味と貿易の虜
  • 第6章 貿易の病
  • 第7章 ヴァスコ・ダ・ガマの衝動
  •  原注
  •   下巻
  • 第8章 包囲された世界
  • 第9章 会社の誕生
  • 第10章 移植
  • 第11章 自由貿易の勝利と悲劇
  • 第12章 ヘンリー・ベッセマーが精練したもの
  • 第13章 崩壊
  • 第14章 シアトルの戦い
  •  謝辞/訳者あとがき/原注/出典リスト

【感想は?】

 今まで、モノや技術の由来やを綴る本を幾つか読んできた。

  「砂糖の歴史」, 「バナナの世界史」, 「コーヒーの真実」, 「胡椒 暴虐の世界史」, 「マネーの進化史」, 「紙の世界史」, 「木材と文明」, 「完璧な赤」…

 この本は、それらの集大成といった感がある。

 改めてモノや技術の歴史を俯瞰して見渡すと、幾つか共通するパターンが見えてくる。上に挙げた本が扱うテーマは、砂糖・バナナ・ッコーヒー・胡椒・金融・紙・木材・染料だ。共通点は、身近であること。地球のどこかで生まれたモノや技術が世界中に広がり、私たちの手元に届いたのである。

 どうやって広がったのか。当然、交易によってだ。だから、集大成なのも当然なのだ。

 表紙には港に集う帆船を描いている。交易は、遠いところからモノを運ぶ。その際は、水路に頼ることが多い。遠い所に運ぶ場合、陸路より水路の方が有利なのだ。

水上輸送は陸上輸送よりもはるかに安上がりで効率もいい。ウマは約90kgの荷を背に乗せて運ぶことができる。荷馬車を使って平坦な道を行けば、約1.8トンを引っぱれる。だが、運河側道から船を曳かせれば約27トン――古代の小型帆船の積載量――を運べる。
  ――第1章 シュメール

 そんなわけで、交易は水路の確保が大事だ。水路ったって、海は広い。海賊も沖に逃げれば捕まえようがない。だが、逃げようのない所もある。

ギリシアが西洋文明の発祥地だったとすれば、その独特な地形が西洋の海軍戦略の基礎を築いたといって間違いないだろう。
海軍戦略で重視されるのは海上航路の安全だ。(略)
自らの繁栄と存続をはるか遠くの海上交通の海上交通路や戦略上の要所(略)に依存していたのだ。
  ――第2章 貿易の海峡

 この要所とは、海峡だ。多くの船が通るので、一網打尽にできる。海賊だろうが、密輸船だろうが、敵国の船だろうが。いかに海峡を抑えるか、が西洋の海軍戦略のキモになったのだ。

 逆に海軍を疎かにすると…

海軍がいない海では、海賊がはびこる。16世紀の半ば、日本の「倭寇」が中国沿岸を恐怖に陥れた。
  ――第4章 バグダッド-広東急行

 これは現代でも言えることで、紅海の入り口マンデブ海峡はソマリアの海賊が荒らしたし、マラッカ海峡も海賊が出没するとか(→「貧困と憎悪の海のギャングたち 現代海賊事情」)。しかもマラッカ海峡付近は役人とグルになってるからタチが悪い。

 それでも商人が海に出るのは、儲かるから。意外だったのは、船員の待遇。彼らは単なる雇われ人員じゃない。

インド洋における商人と船員の区別はとても微妙なもので、給料をもらっている乗組員はほとんどいなかった。大半の乗組員は自分の裁量で貿易品を船に持ち込み、それで商売をして生計を立てていたのである。
  ――第4章 バグダッド-広東急行

 元船乗りが書いたSF小説「大航宙時代」で、若い宇宙船乗りが手荷物で稼ぐ場面があるけど、あれは昔からの船乗りの伝統だったのか。ジャック・ヴァンスも商売ネタが多いのは、船員時代の小遣い稼ぎの経験が活きてるんだろうなあ。

 なんてSFネタはさておき。彼らが運ぶ商品は色々あるが、ヴェネツウィアやジェノヴァの商人たちが運んだのは、意外な商品だ。

だいたい1200年から1500年にかけて、イタリア人は世界で最も成功した奴隷商人となり、黒海の沿岸で奴隷を仕入れるとエジプトやレヴァントで売った。
  ――第5章 貿易の味と貿易の虜

 クリミアあたりで仕入れた奴隷を、マルムーク朝のエジプトに売るんですね…って、「ヴェニスの商人」(→Wikipedia)のアントーニオは奴隷商人かよ。今の感覚だと、アントーニオこそ悪役だよなあ。

 もっとも、そんな貿易も当たればデカいがハズれると…

オランダの波止場から東洋に向かって船出した100万人前後の男性のうち、半数以上は帰らなかった。
  ――第9章 会社の誕生

 それでも、一攫千金の夢を見て彼らは海に乗り出してゆく。目的地はインド。ちなみに地中海からインドへの航路は、かなり昔から知られてはいたらしい。

大西洋を横断してインドに行くルートの起源は、紀元前一世紀のローマ時代の地理学者ストラボンにさかのぼる。ひょっとしたらアリストテレスにまで行きつくかもしれない。
  ――第7章 ヴァスコ・ダ・ガマの衝動

 ちなみに紅海経由のルートでネックとなるのがスエズの地峡。これを水路で繋ぐスエズ運河、レセップス以前に2回ほど作られている。まあいい。ここをイスラム勢力に抑えられた欧州は、羅針盤や貿易風の利用などで喜望峰周りの航路を見いだし、南アジアへと進出してゆく。ここで牽引役となるのは国家ではなく…

航海術の発達のおかげで、(イギリス・オランダ)両国の戦いは世界各地のヨーロッパの交易拠点とプランテーションをめぐってくり広げられてゆく。そのほとんどが、国の陸軍や海軍同士の衝突ではなく企業同士の衝突だった。
  ――第8章 包囲された世界

 現代でもグローバル企業は問題にされるけど、実際にヤバい実績があるのだ。いやホント、「胡椒 暴虐の世界史」や「バナナの世界史」を読むと怖くなるよ。

 とまれ、そんな国際企業をテコに発展する都市もある。本書ではマラッカや広東が例だ。現代だとシンガポールだろう。そういう交易都市が栄えるのにはコツがあって…

こんにちに至るまで、世界市場での成功と失敗を分ける要因は、規模ではなく、発達した政治、法律、そして金融機関である。
  ――第9章 会社の誕生

 そういえばシンガポール、「明るい北朝鮮」なんて揶揄される事もあるけど、司法や役人の腐敗の少なさもピカ一って言われてるなあ。さすが華僑の国だ。

 さて、第10章以降は、自由貿易 vs 保護主義の議論が表に出てくる。著者は自由貿易を推す立場だ。例えばアメリカ人が誇りとするボストン茶事件も…

(ボストン茶事件の原因となった)この(タウンゼンド諸)法は新たな課税ではなく、アジアからアメリカへの紅茶の直接輸入をイギリス東インド会社にはじめて許可するものだった。この法のおかげで紅茶の価格は半分に下がり、植民地の消費者はむしろ恩恵を受けた。
  ――第10章 移植

 と、私が教科書で学んだストーリーとだいぶ違う。やはりインド独立の父ガンジーのシンボル糸紡ぎ車に対しても…

(イギリスの機械織り綿布による)インド経済全体の損失は比較的軽微ですんだ。インドの生産高の大半は農業が生みだしていたからだ。失業者は200万から300万――労働力全体のせいぜい3%――程度で、マルクスやネルーの黙示録的散文が記したように何千万というわけではなかった(略)。
  ――第11章 自由貿易の勝利と悲劇

 なんて Dis ってる。まあ、ガンジーは「技術者を農場に送れ」とか、産業振興じゃアレな所もあるんだよね。もっとも、アジアを軽んじてるワケでもなく…

南京条約(→Wikipedia)の屈辱感はこんにちに至るまで中国の国家意識のなかでくすぶっている。この条約を知るアメリカ人が100人に1人もいないという事実は、21世紀の米中関係にとってよい兆しではない。
  ――第11章 自由貿易の勝利と悲劇

 と、アジア側から見た歴史も、一応は抑えている。この辺を読むと、現在の中国が香港に拘る理由が少しわかるかも。いや、だからって中国共産党のやり口が適切だとは思わないけどさ。

 いずれにせよ、香港の問題の原因は貿易にある。この貿易、かつては移動の難しさに阻まれていた。いくらいいモノでも、遠くにあるモノを運ぶには高い費用がかかる。これを変えたのが羅針盤や航海術であり、近年では…

ベッセマー法(→Wikipedia)がチャールズ・ウィリアム・シーメンズとピエール・マルタンによって完成されると、鋼鉄の価格は1トン当たりわずか英貨数ポンドに下がり、それ以前のほぼ1/10になった。
  ――第12章 ヘンリー・ベッセマーが精練したもの

 鋼鉄を作る技術だ。これにより蒸気エンジンの出力が上がり、船体が丈夫になり、更には肉の冷凍輸送も可能になった。こういった技術革新は輸送の費用を減らし…

輸送費の低下は価格の収束につながる。
  ――第13章 崩壊

 国や地域ごとの価格や賃金の違いを減らしてゆく。この現象は勝者と敗者を生む。誰が勝ち、誰が負けるのか。

彼ら(ウォルフガング・ストルーパー&ポール・サミュエルソン)のモデルでは、保護貿易は(土地・労働・資本のうち)相対的に乏しい要素を多くもつ者に恩恵をもたらし、相対的に豊富な要素を多くもつ者に害を与えると予想された。自由貿易では逆のことが起きる(略)。
  ――第13章 崩壊

 日本じゃ土地が乏しい。そして農業は多くの土地が要る。農産物・畜産物の保護は、日本じゃ乏しい土地を多く持つ農家が得をする。逆に自由化したら、農家や牧場は潰れるが、消費者は肉が安くなってラッキー、そういうことです。当然、農家は納得いかないわけで…

自由貿易は全体としては人類を豊かにするが、唯々諾々と新たな秩序を受け入れるわけにはいかない敗北者もつくりだす
  ――第11章 自由貿易の勝利と悲劇

 そんなワケで、今でもTPPとかが熱い話題になってるんだけど、こういう議論は昔からあったようで…

グローバリゼーションをめぐるこんにちの議論は、場合によってはほぼ一言一句違わず、かつての議論をくり返している。
  ――第14章 シアトルの戦い

 いや私もTPPが何かはよく知らないんだけど←をい

 などと、全般的に自由貿易を推す著者なんだけど、今まさに起きているロシアのウクライナ侵略に伴う原油価格の暴騰とかは、グローバル経済ならではの現象だよなあ、などとも思ったり。まあ石油だから、かもしれないが。

数量、金額、戦略上の重要性のうちどの尺度をとっても、輸送商品のなかで石油は最も重要であり、つねに地球全体の交易量の半分近くを占めている。
  ――第14章 シアトルの戦い

 世界はそんな痛みを引き受けてでも、ロシアへの経済制裁を続けるつもりだけど、それで最も大きなダメージを受けるのは…

貿易保護法は普通、弱く無力な者に最も打撃を与える。
  ――第11章 自由貿易の勝利と悲劇

 少なくとも、プーチンではないんだよね。最も苦しむのは、ロシアの貧しい人たち。それでも、戦争よりはマシだと思うけど。

 私も今回のロシアの暴挙には驚いてて、それはこんな考えを持ってたから。

経済学者フレデリック・バスティア「財が国境を越えることを許されないとき、兵隊が越えるようになる」
  ――第14章 シアトルの戦い

 「マクドナルドのある国同士は戦争しない」なんて俗説もあったけど、それが今回の戦争で覆されてしまった。

 なんかまとまりのない記事になっちゃったけど、そもそもこれだけ膨大な内容の歴史書を私ごときのオツムでまとめようってのが無茶なのだ。それでも、本書の持つ強烈なインパクトだけは伝わったと思う。歴史、それも国や政治家や軍人ではなく、モノや技術の歴史が好きな人にお薦め。

【おまけ】

 「第6章 貿易の病」は、ペストを扱う。本書によると発生は中国で1331年で、1347年にジェノヴァに至る。日本史だと鎌倉末期~南北朝~室町時代初期だが、流行ったとは習っていない。不思議だったんだが、実際に流行ってないようだ。どうも当時の日本は大陸との交流が途絶えていたらしい。元寇の影響で半島や大陸との交流が途絶えていたとか。ソースはNHKの感染症の日本史 ②/元寇ロックダウン!? ~ペスト~

 なお、同時期は倭寇も暴れていたはず。とすると、倭寇の基地は別の所にあったのか、有名なわりに規模が小さかったのか。やはり謎は残るなあ。

【関連記事】

| | コメント (0)

2021年10月17日 (日)

リチャード・ローズ「エネルギー400年史 薪から石炭、石油、原子力、再生可能エネルギーまで」草思社 秋山勝訳

本書が正面から問いただそうとしているのは、エネルギーそのものをめぐる歴史である。
  ――はじめに

ウィリアム・グリルス・アダムズ「重大な発見のほぼすべては無視されるか、あるいは日の目を見ることのない段階を経過する世間の関心がほかに向いているか、あるいはその発見を受け入れる準備が世間にできていない時期に発見されたのか、そのいずれかの理由で黙殺されてしまうものなのである」
  ――第12章 滔々たる水の流れ

【どんな本?】

 熱源として、照明として、そして動力として。人は様々なモノからエネルギーを得て暮らしてきた。それらのエネルギーは暮らしを変えるとともに、人が住む環境も変えてゆく。

 21世紀初頭の今日、エネルギー源は、石油から天然ガスや原子力、または風力や太陽光などの再生可能エネルギーへと移り変わろうとしているが、多くの問題を抱え、決して順調とは言えない。

 だが、これは今日に始まった話ではない。薪から石炭へ、石炭から石油へと移り変わる際にも、幾つもの問題や軋轢があり、多くの人たちの創意工夫と努力が必要だった。

 産業革命の前日から現代まで、人々はどんな世界でどう暮らし、どんなエネルギーを用い、どんな問題を抱え、どう解決してきたのか。

 エネルギー源の開拓と変遷の歴史を辿り、歴史の視点から21世紀のエネルギー問題を問い直す、一般向けの歴史書。

 なお、気になる人のために示しておく。著者は原子力発電を認める立場だ。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は ENERGY : A Human History, by Richard Rhodes, 2018。日本語版は2019年7月25日第1刷発行。単行本ハードカバー縦一段組み本文約535頁に加え、訳者あとがき6頁。9ポイント45字×19行×535頁=約457,425字、400字詰め原稿用紙で約1,144枚。文庫なら上下巻ぐらいの分量。

 文章は比較的にこなれている。最近になって気づいたけど、草思社の翻訳本は読みやすい本が多いなあ。内容も分かりやすい。歴史を辿る本だが、各場面ごとに地理的・歴史的な背景事情を素人向けに説明しているので、私のように歴史が苦手な人でもスルリと頭に入ってくる。距離や重さの単位は原書だとヤード・ポンド法だが、訳者がメートル法で補っているのは嬉しい心遣いだ。

【構成は?】

 ほぼ時系列順に進む。ただし各章は独立しているので、気になった所だけを拾い読みしてもいい。

クリックで詳細表示
  • はじめに エネルギーをめぐる400年の旅
    • この世界を形作ったものたち
    • 「気候変動」という難題
    • 歴史から明日への道を学ぶ
  • 第1部 動力
  • 第1章 森なくして王国なし 材木/薪/石炭
    • シェイクスピアの材木争奪戦
    • 国家の安全保障を支える「木」
    • 新大陸に木材を求める
    • 忌み嫌われた「黒い石」
    • ロンドンの貧しき煙突掃除夫たち
    • 病と死をもたらす煤煙
    • 汚染都市をいかに浄化するか
  • 第2章 火で水を汲み上げる 石炭/真空ポンプ/大気圧蒸気機関
    • 子供も女性も家族総出の炭鉱労働
    • 炭鉱ガスによる大爆発事故
    • 水没して放棄される炭鉱
    • 「真空」を利用して水を汲み上げる
    • 火薬を使った動力の研究
    • 大気圧による蒸気機関の誕生
  • 第3章 意志を持つ巨人 セイヴァリの蒸気機関/ニューコメンの蒸気機関
    • セイヴァリの「火で揚水する機械」
    • ニューコメンの蒸気機関
    • 石炭の運搬をめぐる問題
    • 木製軌道のワゴンウェイ
    • 木炭からコークスへ
  • 第4章 全世界を相手にする ワットの蒸気機関
    • グラスゴー大学の実験工房
    • ニューコメンの機関を改良する
    • 「顕熱」と「潜熱」の発見
    • シリンダーから分離された「復水器」
    • ボールトン・アンド・ワット社
    • 直線運動から回転運動へ
  • 第5章 キャッチ・ミー・フォー・キャン 高圧蒸気機関/蒸気車/蒸気機関車
    • ブリッジウォーターの運河
    • 鉄製の軌条と車輪
    • 大気圧機関から高圧蒸気機関へ
    • トレヴィシックの「馬なし蒸気車」
    • 蒸気機関車と馬との競争
    • 「キャッチ・ミー・フォー・キャン」号
  • 第6章 征服されざる蒸気 スティーブンソンの蒸気機関車
    • 化石燃料の時代へ
    • 鉄製軌条を走るトーマスの鉄道
    • スティーブンソンの蒸気機関車
    • リヴァプール・アンド・マンチェスター鉄道
    • チャット・モスとの過酷な戦い
    • レインヒルの機関車トライアル
    • 「ロケット号」の圧勝
    • 時間・空間の観念と感覚が変わる
  • 第2部 照明
  • 第7章 灯心草からガス灯へ 獣脂/コールタール/医療用ガス/石炭ガス/ガス灯
    • 夜の暗闇の弱々しい明かり
    • 照明燃料としての石炭ガス
    • 華やかなガス灯による実演
    • ガス灯を建物に設置する
    • 「人工空気」による吸入ガス治療法
    • 「笑気ガス」による麻酔効果
    • ガス灯でパリを照らす?
    • 30マイルのガス管施設
  • 第8章 大海獣を追って 捕鯨/鯨油・鯨蝋
    • 北米ナンタケット島への移住
    • 灯油を得るための捕鯨
    • 商業捕鯨の再興を求めて
    • 大西洋から太平洋に鯨を追う
    • 最盛期を迎える商業捕鯨
  • 第9章 燃える水 テレピン油/カンフェン/瀝青/ケロシン/石油
    • ダイオウマツからテレピン油を採る
    • アスファルトからケロシンを作る
    • 新しい原材料「石の油」
    • 石油に秘められた商品価値
    • 照明にふさわしい油の発見
    • 石油を求めて井戸を掘る
    • アンクル・ビリー、石油を掘り当てる
  • 第10章 野生動物のようなもの 石油
    • 人口洪水を起こして石油を運ぶ
    • アルコール税で石油が圧勝する
    • 南部軍に追撃される捕鯨船団
    • 「捕獲の原則」と「共有地の悲劇」
  • 第11章 自然に宿る大いなる力 ライデン瓶/動物電気/電堆/電磁誘導/発電機
    • ライデン瓶とフランクリン
    • ガルヴァーニの奇妙な発見
    • ボルタに否定された「動物電気」
    • 電流が磁場を生み出す
    • ファラデーの発電機
  • 第12章 滔々たる水の流れ 直流・交流/水力発電/長距離送電システム
    • 天然の巨大な動力源
    • 直流電気と交流電気の戦い
    • 長距離送電をいかに実現させるか
    • ウェスティングハウスのもくろみ
    • 変圧器を並列に配置する
    • 中央発電所からの定期送電
    • エジソンとウェスティングハウス
    • エジソンの直流送電案
    • ナイアガラ・フォールズからの送電開始
  • 第13章 巨大なチーズの堆積 馬車/肥料/グアノ/馬車鉄道/路面電車
    • 都市の通りにあふれる馬たち
    • 島を覆う「非常に強力な肥料」
    • 病気を運ぶ目に見えないもの
    • 路面電車がもたらした変化
  • 第14章 黒雲の柱 煤煙/天然ガス/都市ガス
    • 町を覆うすさまじい煙
    • 煤煙が街に不道徳をもたらす
    • 天然ガスと製造ガスの競合
  • 第3部 新しき火
  • 第15章 神より授かりしもの 内燃機関自動車/ガソリン添加剤/テトラエチル鉛
    • 多種多様の「馬なし馬車」
    • 内燃機関が蒸気と電気に勝つ
    • ノッキング問題とオクタン価
    • ガソリンの添加剤を模索する
    • 有鉛ガソリンの登場
    • テトラエチル鉛中毒をめぐる攻防
    • 米国内の石油が枯渇する?
  • 第16章 片腕でもできる溶接 探鉱/原油掘削/アーク溶接/電気溶接/天然ガス/パイプライン
    • サウジアラビアに眠る原油
    • イブン・サウード国王との交渉
    • 繰り返される試掘
    • 3200万バレルの原油産出
    • 溶接技術が可能にしたもの
    • 第一次世界大戦と溶接技術
    • 広がるパイプラインと天然ガス
    • Uボートによる油槽船団襲撃
    • アメリカを横断するパイプライン
    • 天然ガスへの移行と炭鉱ストライキ
  • 第17章 1957年のフルパワー 原子炉/原子爆弾/ウラン235/プルトニウム/天然原子炉
    • フェルミの原子炉
    • 「趣意書」に描かれた未来
    • マンハッタン計画とウラン鉱
    • 原子力潜水艦の建造計画
    • 「アトム・フォー・ピース」
    • 民生用原子炉の開発
    • シッピングポート原子力発電所
    • アフリカの「天然原子炉」
  • 第18章 スモッグがもたらすもの 大気汚染/スモッグ/光化学スモッグ
    • ピッツバーグの犠牲者
    • 隠蔽される大気汚染
    • 排気ガスと光化学スモッグ
    • 自動車の公害防止規制
    • 環境クズネッツ曲線
  • 第19章 迫りくる暗黒時代 環境保護運動/優生学/新マルサス主義/水爆実験/LNTモデル
    • 世界の終わりと悲観主義の広がり
    • 「優生学」と「人口爆発」という悪夢
    • 資源の枯渇と人口過剰という恐怖
    • 「放射線」に対する恐怖と誤解
    • ビキニ環礁の水爆実験
    • 「いかなる線量でも危害をもたらす」
    • 直線閾値なし(LNT)モデル
  • 第20章 未来への出航 風力発電/太陽光発電/原子力発電/福島・スリーマイル・チェルノブイリ/放射性廃棄物/脱炭素化/石炭・石油・天然ガス・原子力
    • 風力発電、太陽光発電
    • 温暖化の抑制と「脱炭素化」
    • チェルノブイリ原発事故
    • 事故件数と就業者の死亡災害数
    • 地中深く埋められた廃棄物
    • マルケッティのグラフ
    • 科学とテクノロジーがもたらすもの
  • 謝辞/訳者あとがき/原註/参考文献/人名索引

【感想は?】

 本書の結論を一言で言うと、こうだ。

どのようなエネルギーシステムであれ、そのシステムには強みと弱みがある。
  ――第20章 未来への出航

 原子力発電は一定の電力を続けて出すのに向いている。逆にいきなり出力を上げるのは苦手だ。ベースロード電源とは、そういう意味である。それだけではない。見積もりでは安くあがるはずだったが、核廃棄物(俗称核のゴミ)の処理などを勘定に入れるとだいぶ違ってしまう。もっとも、これも高速増殖炉の是非などで変わるんだけど。

 現在の主なエネルギー源は、石油だろう。原子力であれ風力や太陽光であれ、石油以外のエネルギー源に代わるまでには、しばらくかかりそうだ。これは別に現代だけの話じゃない。歴史的に見てもそうだったんだよ、本書はそういう内容である。

政治学者ルイス・デ・ソウザ「ひとつのエネルギーが市場の1~10%の占有率を獲得するまでには40~50年かかり、1%の時点から、最終的に市場の半分を占めるまでには、ほぼ1世紀の時間がかかる」
  ――第20章 未来への出航

 最も最初に登場したエネルギー源は、薪すなわち木だ。

エリザベス一世が治めていたのは、木で作られた王国だった。
  ――第1章 森なくして王国なし

 だが当時のイギリスは木材が枯渇しつつあった。薪・造船・製鉄そして耕作地などで、国家は森林資源を食いつぶす。このパターンはイギリスに限らず、メソポタミアやローマなど多くの前例があるんだけど(→「エネルギーの人類史」、「森と文明」)。

 ってんで潤沢に手に入る石炭へと移っていくんだが、当時のイギリスの石炭は不純物の多い瀝青炭(→Wikipedia)。だもんでロンドンをはじめイギリス都市部の空は煤煙で真っ黒になる。

 これを動力に使ったのが有名な産業革命だけど、その際の技術史の挿話の中でも印象的なのが、圧力弁。

(ドニ・)パパンの弁は、現代の圧力調整器の安全弁と非常によく似ており、(略)調理器具の爆発を防ぐことができた。
  ――第2章 火で水を汲み上げる

 圧力鍋を作る際の副産物が圧力弁で、これが蒸気機関の発達で大きな役割を果たす。キッチンにある調理器具の工夫が力強いSLに役立つあたりが、技術の面白いところ。

 あと最近「小説家になろう」の異世界転生物にハマってる身として意外だったのが、当時の旅行事情。意外と馬車は使われていないのだ。

昔のイングランドの道は決して褒められたようなものではなかった。(略)
こうした状態は18世紀中頃まで続き、ほこりまみれの夏、地面がぬかるむ冬には、徒歩もしくは馬に乗って人は旅していた。
  ――第3章 意志を持つ巨人

 領主がメンテをサボるせいで道が悪すぎ、とてもじゃないが馬車は通れなかったんですね。

 とまれ、石炭の需要は増え、地表近くの石炭は掘りつくされる。だが地中深くまで坑道を掘ると、地下水が染み出てくる。その排水ポンプ開発の物語が、蒸気機関の発達の物語でもある。

18世紀初頭、エネルギー源としての石炭はイギリスの半分を担っていたが、19世紀初頭の時点で、その比率は75%に達し、その後もさらに増え続けていった。
  ――第4章 全世界を相手にする

 その蒸気機関も高効率化・小型化され、「これなら馬車馬の代わりになんじゃね?」と蒸気機関車が生まれたのはいいが…

「(リチャード・トレヴィシックの蒸気)機関の働きは見事だったが、しかし、その重量のせいで軌条の鉄板がよく割れていた」
  ――第5章 キャッチ・ミー・フー・キャン

 インフラが追い付かなかったんですね。エネルギーの転換で難しいのがコレで、現在でも電気自動車や水素自動車の普及を阻む原因の一つが充電スタンドや水素スタンドの少なさだったり。ちなみにトレヴィシック、最初に作ったのは蒸気機関車じゃなくて蒸気自動車だったりする。無茶しやがって。でも市場を考えたら、自動車の方が大きそうだよね。

 とまれ、産業革命による経済の爆発的発展は凄まじいもので。

1788年以降、イングランドの鉄の生産量は、8~10年ごとに倍増した。
  ――第6章 征服されざる蒸気

 今は(たぶん資本のグローバル化によって)あましアテにならないけど、数十年前までは鉄鋼生産量は国力の重要な指標だったんです。

 さて、動力源として注目された石炭だけど、第九代ダンドナルド伯爵アーチボルド・コクランは石炭からコークスを作る際の副産物コールタールに目をつける。海軍国イギリスは木造の船体に穴をあけるフナクイムシに悩んでて、これを避けるためコールタールを塗りゃいいと考えたのだ。更にその副産物が石炭ガスで、これはやがてガス灯に使われる。

 もっとも、石炭ガスの最初の使い道は肺病の治療用ってのがおかしい。とまれ、この発明は無駄になったワケでもなく。

(ジェームズ・)ワットの人口空気の発生装置は、原理上はガス灯用のガス発生装置とまったく同じだった。
  ――第7章 灯心草からガス灯へ

 こうう紆余曲折が技術史の面白いところだよね。産業革命にしたって、その基礎となる機械工学は小麦を粉に挽く水車で発達してたり(→「水車・風車・機関車」)。

 こういった石炭の利用は新大陸アメリカにも渡る。と同時に、煤煙による大気汚染も輸出されてしまうのが情けない。1861年にピッツバーグを訪れた作家アントニー・トロロープ曰く。

「町は濃密な煙の底に沈んでいる」
  ――第14章 黒雲の柱

 こういった経済の繁栄とともに煤煙ももたらす石炭をよそに、石油も発見されつつあった。ただ、その組成は複雑で。

試料から留出された油成分は、それぞれ沸点が異なっていた。
  ――第9章 燃える水

 詳しくは「トコトンやさしい石油の本」あたりが参考になります。お陰で蒸留によりガソリンや軽油や重油などに分ける事ができるんだけど。特にガソリンは内燃機関=自動車の普及とともに売れ行きが上がるんだが、一つ問題があった。太平洋戦争時の大日本帝国も悩んだオクタン価、すなわちエンジン出力をいかに高めるかだ。そこでガソリンに何かを加えてオクタン価を上げようと頑張り、悪名高い有鉛ガソリン(→Wikipedia)へとたどり着く。この発明も苦労の連続で…

元素が発する臭気がひどくなるほど、その元素のノッキングの抑制効果は高まった。
  ――第15章 神より授かりしもの

 そりゃ悩むよなあ。そうやって苦労して有鉛ガソリンを発明したはいいが、これが光化学スモッグや酸性雨に代表される大気汚染を引き起こすんだから、なんとも。私が若い頃も街頭スピーカーが「光化学スモッグ警報が発令されました」とガナってた。昭和ってのは、そーゆー時代でもあるんです。

 それはともかく、パワーの問題が解決したアメリカは自動車社会へと突き進む。当然、石油の需要も増える。幸い合衆国内には油田が多く、こっちも盛んに開発される。そのため…

(第二次世界大戦)当時、アメリカは全世界の原油生産量の60%以上を占め、一日あたり100万バレル(1憶6千万リットル)を超える余剰生産力を備えていた。
  ――第16章 片腕でもできる溶接

 つくづく、なんでこんな国と戦争する気になったんだか。

 その石油の副産物というか、たいていの油田じゃ一緒に天然ガスも噴き出す。まあ分子の形は似たようなモンだし。要は炭素を水素が取り囲んでるわけ。で炭素が多けりゃ液体つまりガソリンや灯油になり、もっと多けりゃ個体のワックスになり、炭素が少なきゃメタンとかのガスになる。

 ところが当初はガスの使い方がわからず、無駄に捨てたり燃やしたりしてた。

20世紀の数十年間、アメリカをはじめ世界中でどれほど莫大な量の天然ガスが意味もなく放出され続け、地球温暖化を推し進めたのか、その積算を試みた者はまだ誰もいない。
  ――第16章 片腕でもできる溶接

 いや、ちゃんと理由はあるんだ。石油は液体だからタンクで運べる。でもガスを運ぶ技術がなかった。もちLNGタンカーなんかない。今でも天然ガスは地産地消に近い(→「トコトンやさしい天然ガスの本」)。これを解決したのが、長距離パイプライン。

液体燃料の歴史とは、パイプラインの歴史でもある。(略)長距離輸送のパイプライン建造を可能にした技術こそ、放電現象を利用したアーク溶接にほかならなかった。
  ――第16章 片腕でもできる溶接

 当時のパイプの継ぎ目は重ね合わせたり詰め物をしたりリベット溶接とか。その継ぎ目からガスが漏れるんで、あまし長いパイプラインは作れなかった。この問題を解決したのが溶接技術ってのが、技術史の意外さというか面白さと言うか。まあ、言われてみりゃ納得なんだけど。

 終盤では焦点が電力と原子力に移り、配電網の直流と交流の対立から原子力発電の費用などに話が及ぶ。特に原子力発電の費用の試算じゃ燃料も大きな要素で、1950年代では増殖炉(→Wikipedia)などによる核燃料サイクルが可能として計算してたっぽい。いずれにせよ、ピッツバーグが苦しんだ大気汚染の心配はないわけで…

デュケイン・ライト・カンパニーの会長フィリップ・A・フレイジャーに聞いた話では、同社が原子力発電を手がけた基本的な理由は「公害防止」のためだったという。
  ――第17章 1957年のフルパワー

 と、当時はクリーンなエネルギーとして明るい未来を思い描いてたのだ。

 勝手な想像だが、アメリカは特に核への愛着と幻想が強いんだと思う。なにせ第二次世界大戦を終わらせたんだし。その後、キューバ危機やスリーマイル島事故などを経て印象が変わってきたけど。

 それはともかく、放射線被爆の長期的な影響は、そう簡単には分からない。1952年12月、カナダのチョークリバーで原子炉事故が起き、30年後の追跡調査では「平均寿命より一歳以上」長生きなんて結果も出てる。ただ、これには別の解釈もある。

「健常労働者効果」とは、選択バイアスの一種で、そもそも労働者は働けるだけの健康体を持ち、平均すると一般人よりも健康で、死亡率も低くなるという現象だ。
  ――第19章 迫りくる暗黒時代

 いずれにせよ、原子力だの放射線だのって話は、イマイチよくわからない。だもんで、どうしても印象で決めつけちゃう所がある。私も、こんな性質があるとは知らなかった。

(アーネスト・)カスパリの新発見が衝撃的だったのは、1日2.5レントゲンを21日間にわたって照射、合計52.5レントゲンの線量をキイロショウジョウバエに照射したにもかかわらず、突然変異の増加率はまったく変化していなかった点にあった。
  ――第19章 迫りくる暗黒時代

 ある閾値を超えない限り、ほぼ無害なのだ。ゲームのダメージ計算だとアルテリオス計算式(→ニコニコ大百科)ですね←もっとわかんねえよ

 現実問題として、じゃその閾値は具体的に幾つ?とか 1レントゲンは何ベクレル? とか聞かれると私もわかんないんだけど。どうも1レントゲンは10ミリシーベルトらしいWikipedia。シーベルトは被爆量で、ベクレルは放射量かあ(→Wikipedia)。うーむ、こんな事も知らずに私は原子力発電の是非を語っていたのか。

 風力や太陽光とかもエコっぽいけど、風が止まれば風力は使えないし、太陽光も夜は使えない。2016年アメリカの各発電方式の平均設備利用率は、というと。

  • 原子力発電所:92.1%
  • 水力発電網:38%
  • 風力発電:34.7%
  • 太陽光発電:27.2%
  • 火力発電所:50%

 火力と水力の稼働率がけっこう低いのが意外なんだけど、改めて考えればベースが原子力でピークの予備が水力・火力なら当然か。とすると風力は頑張ってる方なんだけど、風は人間の都合に合わせてくれないしねえ。

 全体としてみると、薪→石炭→石油→原子力とエネルギー源が変わるたびに、似たようなメロディを奏でているのがわかる。

  • エネルギーを見つけた当初は喜んで使い始める。
  • 竈や蒸気機関など、より効率的で使いやすい技術が広がる。
  • やがて身近な資源を使い潰し、より遠くから資源を運んでくる。
  • 費用が高騰するが、いまさら止められない。
  • 木を刈りつくして砂漠化、石炭の煤煙によるスモッグなど、ツケが回ってくる。
  • 新しいエネルギーを見つけ、そっちに移る。

 人類ってのは、いつまでたっても学ばない生き物なんだなあ、などと少し悲しくなるんだけど、生物はみんな似たようなモンなのかもしれない。

【関連記事】

【今日の一曲】

Mountain - Nantucket Sleighride

 微妙にテーマからズレた曲ばかりを紹介してる「今日の一曲」だけど、今回は珍しく(←をい)本書の場面の一つ、ナンタケット島の捕鯨を扱った曲を。ベースのフェリックス・パパラルディとギターのレスリー・ウェストが仕切ってたバンドだけど、この曲は珍しくスティーヴ・ナイトのオルガンがいい味出してます。でもライブだとやっぱりギターのレスリー・ウェストが暴れまくるんだけどw

| | コメント (0)

2021年10月 5日 (火)

ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福 上・下」河出書房新社 柴田裕之訳

歴史の道筋は、三つの重要な革命が決めた。
約7万年前に歴史を始動させた認知革命、
約1万2千年前に歴史の流れを加速させた農業革命、
そしてわずか5百年前に始まった科学革命だ。(略)
本書ではこれら三つの革命が、人類をはじめ、この地上の生きとし生けるものにどのような影響を与えてきたのかという物語を綴っていく。
  ――第1章 唯一生き延びた人類種

特定の歴史上の時期について知れば知るほど、物事が別の形でなくある特定の形で起こった理由を説明するのが難しくなるのだ。
  ――第13章 歴史の必然と謎めいた選択

【どんな本?】

 なぜネアンデルタール人は滅び私たホモ・サピエンスだけが生き残ったのか。狩猟採集から農業による定住生活の移行は何をもたらしたのか。科学の発展と産業革命は、私たちの世界観・価値観をどう変えたのか。その前の人たちは、世界や人生をどう捉えていたのか。そして、未来のサピエンスはどう変わっていくのか。

 イスラエルの歴史学者が、ホモ・サピエンスの歴史全体を見渡し、歴史上の曲がり角とその原因を探り、私たちの歴史観・世界観の足元を揺さぶる、衝撃の人類史。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は Sapiens : A Brief History of Humankind, by Yuval Noah Harari, 2011。日本語版は2016年9月30日初版発行。私が読んだのは2018 年9月9日発行の58刷。猛烈に売れてます。単行本ハードカバー縦一段組み上下巻で本文約248頁+257頁=約505頁に加え、訳者あとがき7頁。9ポイント47字×19行×(248頁+257頁)=約450,965字、400字詰め原稿用紙で約1,128枚。文庫でもやや厚めの上下巻ぐらい。

 文章はこなれている。内容もわかりやすい。世界史から多くのトピックを取り上げるが、たいていは「いつ・どこで・だれが・なにをして・どうなったか」をその場で説明しているので、歴史に疎い人でも大丈夫。

【構成は?】

 ほぼ時系列順に進む。とはいえ、各章は比較的に独立しているので、気になった所だけを拾い読みしてもいい。

クリックで詳細表示
  •   上巻
  • 歴史年表
  • 第1部 認知革命
  • 第1章 唯一生き延びた人類種
    不面目な秘密/思考力の代償/調理をする動物/兄弟たちはどうなったか?
  • 第2章 虚構が協力を可能にした
    プジョー伝説/ゲノムを迂回する/歴史と生物学
  • 第3章 狩猟採集民の豊かな暮らし
    原初の豊かな社会/口を利く死者の霊/平和か戦争か?/沈黙の帳
  • 第4章 史上最も危険な種
    告発のとおり有罪/オオナマケモノの最後/ノアの方舟
  • 第2部 農業革命
  • 第5章 農耕がもたらした繁栄と悲劇
    贅沢の罠/聖なる介入/革命の犠牲者たち
  • 第6章 神話による社会の拡大
    未来に関する懸念/想像上の秩序/真の信奉者たち/脱出不能の監獄
  • 第7章 書記体系の発明
    「クシム」という署名/官僚制の驚異/数の言語
  • 第8章 想像上のヒエラルキーと差別
    悪循環/アメリカ大陸における清浄/男女間の格差/生物学的な性別と社会的・文化的性差/男性のどこがそれほど優れているのか?/筋力/攻撃性/家長父制の遺伝子
  • 第3部 人類の統一
  • 第9章 統一へ向かう世界
    歴史は統一に向かって進み続ける/グローバルなビジョン
  • 第10章 最強の征服者 貨幣
    物々交換の限界/貝殻とタバコ/貨幣はどのように機能するのか?/金の福音/貨幣の代償
  • 第11章 グローバル化を進める帝国のビジョン
    帝国とは何か?/悪の帝国?/これはお前たちのためなのだ/「彼ら」が「私たち」になるとき/歴史の中の善人と悪人/新しいグローバル帝国
  • 原注/図版出典
  •   下巻
  • 第12章 宗教という超人的秩序
    神々の台頭と人類の地位/偶像崇拝の恩恵/神は一つ/善と悪の戦い/自然の法則/人間の崇拝
  • 第13章 歴史の必然と謎めいた選択
    後知恵の誤謬/盲目のクレイオ
  • 第4部 科学革命
  • 第14章 無知の発見と近代科学の成立
    無知な人/科学界の教義/知は力/進歩の理想/ギルガメシュ・プロジェクト/科学を気前良く援助する人々
  • 第15章 科学と帝国の融合
    なぜヨーロッパなのか?/征服の精神構造/空白のある地図/宇宙からの侵略/帝国が支配した近代科学
  • 第16章 拡大するパイという資本主義のマジック
    拡大するパイ/コロンブス、投資家を探す/資本の名の下に/自由市場というカルト/資本主義の地獄
  • 第17章 産業の推進力
    熱を運動に変換する/エネルギーの大洋/ベルトコンベヤー上の命/ショッピングの時代
  • 第18章 国家と市場経済がもたらした世界平和
    近代の時間/家族とコミュニティの崩壊/想像上のコミュニティ/変化し続ける近代社会/現代の平和/帝国の撤退/原子の平和
  • 第19章 文明は人間を幸福にしたのか
    幸福度を測る/化学から見た幸福/人生の意義/汝自身を知れ
  • 第20章 超ホモ・サピエンスの時代へ
    マウスとヒトの合成/ネアンデルタール人の復活/バイオニック生命体/別の生命/特異点/フランケンシュタインの予告
  • あとがき 神になった動物
  •  謝辞/訳者あとがき/原註/図版出典/索引

【感想は?】

 歴史の本…ではあるんだが、王様や将軍の名前はあまり出てこない。

 本書が描くのは、それぞれの王様や国が何をしたか、ではない。「農業」や「貨幣」や「科学」などの制度や考え方が、私たちの暮らしや考え方をどう変えてきたか、だ。

 そこで描かれる物語は、私たちの思い込みを次々と覆す。これがとっても気持ちいい。この感覚は、「エコープラクシア」や「オーラリメイカー」などの優れたファースト・コンタクト物の本格SFで味わえる感覚と似ている。脳ミソの溝に溜まった垢や澱を洗い流される、そんな感じ。

 まずはネアンデルタール人などのライバルを駆逐し、私たち=ホモ・サピエンスだけが生き延びた理由について。

虚構、すなわち架空の物事について語るこの能力こそが、サピエンスの言語の特徴として異彩を放っている。
  ――第2章 虚構が協力を可能にした

 虚構、ファンタジイときたもんだ。なんじゃそりゃ、と思うだろうが、後に貨幣=お金を語るあたりで、否応なしに納得させられる。

 次に驚くのが、狩猟採集から農耕&定住生活への移行。これは最近よく言われているように、個々のヒトにとっては、あまり愉快なモンじゃなかった。食べ物のバリエーションは減るし伝染病は増えるし農業には手間がかかるし。

農業革命は、史上最大の詐欺だったのだ。(略)
私たちが小麦を栽培化したのではなく、小麦が私たちを家畜化したのだ。
  ――第5章 農耕がもたらした繁栄と悲劇

 なお、本作では狩猟採集生活じゃ常に移動してるように書いてるけど、実は集団ごとに巣とナワバリがあったんじゃないか、と私は思ってる。群れをつくる野生生物だって、たいていはそうだし。

 とまれ、巣は家となり、様々な道具が家に溜まってゆく。最初は「ちょっと便利」なだけの道具も、次第に生活必需品にり、モノが家に溢れ移動生活が難しくなってゆく。これ引っ越しするとよく分かるんだよね。なんでこんなに荷物があるんだ、と驚くから。

歴史の数少ない鉄則の一つに、贅沢品は必需品となり、新たな義務を生じさせる、というものがある。
  ――第5章 農耕がもたらした繁栄と悲劇

 昭和の頃はインターネットなんかなかったけど、今はスマートフォンが当たり前だしねえ。なお、農耕生活を促した原因は酒だって説もあるんだけど、あなたどう思います?

 まあいい。そんな農作物の人類に対する支配力は相当なもので。

近代後期まで、人類の九割以上は農耕民で、毎朝起きると額に汗して畑を耕していた。
  ――第6章 神話による社会の拡大

 歴史の教科書じゃ王様や軍人ばっかり出てくるけど、そんなのはごく一部で、大半は農民だったんです。平安時代も戦国時代も歴史や物語の登場人物は貴族や武士だけど、人口の大半は農民なんだよなあ。

 とまれ、村が集まって国ができたりすると、官僚や軍人などの専門家も生まれてくる。こういう専門家の考え方ってのは、それぞれが独特で…

整理係や会計士は普通の人間とは違う思考法を採る。彼らは書類整理用のキャビネットのように考えるのだ。
  ――第7章 書記体系の発明

 そしてプログラマはコンピュータのように考える…人もいる。たまにいるんだよね、「コンパイラの気持ちになって考えよう」とか言っちゃう人が。いや言いたくなる気持ちは分かるんだけどさ。でもさすがに最近のCPUの気持ちになるのは無理だわ。パイプラインとか分岐予測とか難しすぎて。

 とかの冗談はおいて。虚構はサピエンスを地上の王者にしたけど、弊害もあった。その一つが、差別だ。

想像上のヒエラルキーはみな虚構を起源とすることを否定し、自然で必然のものであると主張するのが、歴史の鉄則だ。
  ――第8章 想像上のヒエラルキーと差別

たいていの人は、自分の社会的ヒエラルキーは自然で公平だが、他の社会的ヒエラルキーは誤った基準や滑稽な基準に基づいていると主張する。
  ――第8章 想像上のヒエラルキーと差別

 あるねえ。というか、某匿名掲示板とかを見ると、サピエンスは常に差別をつくり出そうとする性質があるんじゃないか、とまで思えてくる。この点は著者も悲観的で…

差別ときっぱり訣別できた大型社会を学者は一つとして知らない。
  ――第8章 想像上のヒエラルキーと差別

不正な差別は時が流れるうちに、改善されるどころか悪化することが多い。
  ――第8章 想像上のヒエラルキーと差別

 いわゆる「上級国民」なんて言葉が流行る最近の日本の風潮を見ると、納得したくなるから困る。

 そんな虚構だけど、もちろん役に立つものも多い。その一つが貨幣、お金だ。

これまで考案されたもののうちで、貨幣は最も普遍的で、最も効率的な相互信頼の制度なのだ。
  ――第10章 最強の征服者 貨幣

人々は互いに理解不能の言語を話し、異なる規則に従い、別個の神を崇拝し続けたが、誰もが金と銀、金貨と銀貨を信頼した。
  ――第10章 最強の征服者 貨幣

 今だって合衆国とイランは睨み合ってるけど、どっちもドルは大好きだしね。なお欧米の経済制裁でイラン通貨のリアルが暴落するたびに、イランの政治家と金持ちは金(ゴールド)とドルを買い漁るとか。金こそが世界で最も信仰されているモノなのだ。

 悪く言われてるのはカネばかりじゃない、スターウォーズでも帝国が悪役だったように、帝国って言葉には悪い印象が付きまとう。が、しかし。

帝国は人類の多様性が激減した大きな要因だった。
  ――第11章 グローバル化を進める帝国のビジョン

帝国は過去2500年間、世界で最も一般的な政治組織だった。この2500年間、人類のほとんどは帝国で暮らしてきた。帝国は非常に安定した統治形態でもある。大半の帝国は叛乱を驚くほど簡単に鎮圧してきた。
  ――第11章 グローバル化を進める帝国のビジョン

帝国はたいがい、支配している諸民族から多くを吸収した混成文明を生み出した。
  ――第11章 グローバル化を進める帝国のビジョン

 同時に帝国は多くの文化の交流を促し、グローバル化も推し進めたのだ。中国は秦帝国が母体だし、現代ヨーロッパもローマ帝国の遺体から芽を出したようなもんだ。お陰で学問の世界じゃ今でもラテン語がブイブイいわしてる。「大英帝国は大食らい」では、大英帝国が諸国の文化に与えた影響が味わえます。その(オスマン)帝国が潰れた後の混乱の真っ只中にいるのが中東。

 虚構でもう一つ重要な地位を占めている宗教なんだが、これ前から思ってた事を見事に明文化してくれたのが嬉しい。

じつのところ一神教は、(略)一神教や二元論、多神教、アニミズムの遺産が、単一の神聖な傘下で入り乱れている万華鏡のようなものだ。
  ――第12章 宗教という超人的秩序

 例えばキリスト教だと、悪魔がウジャウジャいれば天使も沢山いる。守護聖人とかって、学問の天神様や商売の恵比寿さん、芸事の弁天様と何が違うのよ? アイルランドの聖パトリックとか、モロに土地神様じゃん。結局、サピエンスって、アニミズムから逃れられないんでない?

 などの宗教に代わって台頭したと言われる科学なんだが、逆になぜソレまで科学や産業が表に出なかったのかというと、それは人々の世界観や考え方が昔はまったく違ってたから、と著者は説く。

西暦1500年ごろまでは、世界中の人類は、医学や軍事、経済の分野で新たな力を獲得する能力が自分らにあるとは思えなかったのだ。
  ――第14章 無知の発見と近代科学の成立

 パイの大きさは決まっていて、多くのパイが欲しければ他の者から奪うしかない、そういう考え方ね。あとエデンの園や北欧神話のラグナロクみたく、「昔はよかった、これから先は悪くなる一方」みたいな歴史観。これ今でもそういう世界観の人が多いよね。実際は交通事故も減って治安も良くなってるのに。

 では、何がソレを変えたかというと、「己の無知を認めたから」ってのが著者の主張。

科学革命の発端は、人類は自らにとって最も重要な疑問の数々を知らないという、重大な発見だった。
  ――第14章 無知の発見と近代科学の成立

 自分は知ってると思い込んでたら、改めてソレについて調べようとは思わない。ダニング=クルーガー効果(→Wikipedia)の「馬鹿の山」(→Twitter)でふんぞり返ってたわけ。

 もっとも、そういう考え方に落ちいていたのも、ちゃんと理由があって。

歴史の大半を通じて、経済の規模はほぼ同じままだった。たしかに世界全体の生産量は増えたものの、大部分が人口の増加と新たな土地の開拓によるもので、一人当たりの生産量はほとんど変化しなかった。
  ――第16章 拡大するパイという資本主義のマジック

 実際、人々の暮らしはたいして良くなっちゃいなかったから。「21世紀の資本」でも、歴史を通じて世界の経済成長は年2%ぐらい、とあった。しかも、本書によれば、ソレは規模がデカくなっただけで、効率は変わっちゃいない、と。

 たとえそうであっても、規模をデカくするのはいいんだよ、それで食える人は増えるんだから、と説いたのが経済学の祖アダム・スミス。事業を起こして稼ぎ、稼いだ金で更に事業を拡げろ、そうすりゃ仕事が増えて失業者が減りみんなハッピー、それが資本主義。

資本主義の第一の原則は、経済成長は至高の善である、あるいは、少なくとも至高の善に代わるものであるということだ。
  ――第16章 拡大するパイという資本主義のマジック

 明治維新以降の大日本帝国も、太平洋戦争後の日本国も、そういう思想で成り上がりました、はい。戦争やオイルショックやバブル崩壊で行き詰ったけど。とまれ、そんな風に成り上がった国は日本ぐらいだったのにも理由があって。

資本は、個人とその財産を守れない専制的な国家からは流出し、法の支配と私有財産を擁護する国家に流れ込む。
  ――第16章 拡大するパイという資本主義のマジック

 腐った国で事業を起こしても、腐った政治家に喰われるだけ。だから事業主は逃げ出す。本書はオランダがスペインから独立した80年戦争(→Wikipedia)を例に挙げてる。この辺は「国家はなぜ衰退するのか」が詳しいです。今だって香港に資本を投入して事業を起こすのは、ちと度胸がいるよね。中国共産党にコネがあるならともかく。

 とまれ、まっとうな資本主義でも、やっぱり格差は広がるのだ。

自由市場資本主義は、利益が公正な方法で得られることも、公正な方法で分配されることも保証できない。
  ――第16章 拡大するパイという資本主義のマジック

 公害とかもあるけど、食べ物の歴史を見ると、利益目的で無茶やらかした例にはこと欠かないんだよな。奴隷貿易(「砂糖の歴史」)とか土地の買い占め(「バナナの世界史」)とか。

 とまれ、科学と資本主義の結びつきは、産業革命で大きな果実をもたらす。それはサピエンスが新しいエネルギー、石炭や石油を調達できたからだ。

歴史を通して人々のやったことのほぼすべてが、植物が捉えた後、筋肉の力に変換された太陽エネルギーを燃料としていた。
  ――第17章 産業の推進力

 それまでの単に規模が大きくなるだけの経済成長から、機械化によって効率をハネあげる経済成長が生まれてくる。これによって「人のぬくもりが消えた」なんて言う人もいるけど、血が流れることも減ったのだ。

暴力の現象は主に、国家の台頭のおかげだ。
  ――第18章 国家と市場経済がもたらした世界平和

 現代じゃ見知らぬ人同士が駅などで平気でスレ違うけど、これはサピエンス史上じゃ画期的な状態なのだ。群れで狩猟採集してた頃は、ヨソ者=ヤバい奴だったんだから(「文明と戦争」「昨日までの世界」)。

 確かに二つの世界大戦とかもあったけど…

1945年以降、国連の承認を受けた独立国家が征服されて地図上から消えたことは一度もない。
  ――第18章 国家と市場経済がもたらした世界平和

 せいぜいイラクのクウェート侵攻ぐらいだしね。二次大戦前だったら、イギリスやフランスは喜び勇んでシリアに攻め込んでただろう。例えロシアと事を構える羽目になっても。

 戦争ばっかりみたいな印象があるけど、実際はやたら平和なのだ、今の世界は。

 などと歴史を振り返ったそれまでの章とはガラリと変わり、未来を見つめるのが最後の章。ここはまるきしSFだから楽しい。つまり、バイオテクノロジーなどにより、今後はサピエンスそのものが変わる時代が来るぞ、と説く。その何が問題か、というと。

私たちが真剣に受け止めなければいけないのは、テクノロジーや組織の変化だけでなく、人間の意識とアイデンティティの根本的な変化も含まれるという考えだ。
  ――第20章 超ホモ・サピエンスの時代へ

 ニュータイプだのコーディネイターだのが生まれるとして、彼らは何を望むんだろう? 昔の人は私たちと全く違う考え方をしていたように、新人類も私たちと全く違う考え方をするはずなのだ。そんな彼らと、私たちは巧く付き合えるんだろうか。ガンダム・シリーズじゃ不幸な結末ばかりが描かれるけど。

 …と、結局はSFな話になっちゃったけど、こういう「認識の変革」を伴う本ってのは、どうしてもSF的な視野になっちゃうんだよね。そんなワケで、グレッグ・イーガンの「しあわせの理由」はいいぞ←結論はそれかい

【関連記事】

| | コメント (0)

より以前の記事一覧