SFマガジン2023年12月号
黒板に視線を戻す。都市がもっとも築かれやすい場所の決定的要因の過箇条書きリストが、二つの三角形が相似であることの判定基準の一覧に置き換わっていた。
――グレッグ・イーガン「堅実性」山岸真訳
376頁の標準サイズ。
特集というか、表紙で目立つのは3つ。スタニスワフ・レム原作・マンガ森泉岳士「ソラリス」,グレッグ・イーガン「堅実性」山岸真訳,第11回ハヤカワSFコンテスト受賞作発表。あと映画「攻殻機動隊 SAC 2045 最後の人間」公開記念の記事も特集でいいんでない?
小説は10本。うち連載5本,読み切り4本に加え、第11回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作の矢野アロウ「ホライズン・ゲート 事象の狩人」冒頭。
連載5本は、神林長平「戦闘妖精・雪風 第五部」第10回,冲方丁「マルドゥック・アノニマス」第50回,飛博隆「空の園丁 廃園の天使Ⅲ」第20回,吉上亮「ヴェルト」第一部第三章,夢枕獏「小角の城」第72回。
読み切り4本+1本は、グレッグ・イーガン「堅実性」山岸真訳,小野美由紀「母と皮膚」,十三不塔「八は凶数、死して九天」後編,草上仁「本性」と矢野アロウ「ホライズン・ゲート 事象の狩人」冒頭。
連載小説。
神林長平「戦闘妖精・雪風 第五部」第10回。基地に帰投した雪風と深井零大尉と田村伊歩大尉を、桂城彰少尉とブッカー少佐が迎えた。桂城が雪風の前席に座りATDSを調べると、人語解析システムが活発に動いている。雪風を下りた零と伊歩を桂城が見送ると、小さな電子音がして…
今回は桂城少尉に焦点が当たる回。当初、田村大尉とは相性が悪そうだな、と思っていたが、なんかうまくやれそうなのが意外w その桂城に雪風が話しかける手法も、実に雪風らしい。深井零・田村伊歩・桂城彰そして雪風が、それぞれにチームになろうとしているのが感慨深い。にしても雪風、人間なら何歳ぐらいなんだろ? 思考速度で計算すると高齢だが、外部との刺激のやりとりで考えると幼いんだよね。
冲方丁「マルドゥック・アノニマス」第50回。シルヴィアとの食事は成功した。だが、これ以上のハンターたちへの踏み込みは慎重に進める形でイースターズ・オフィスの意見は一致する。その後、イースターはウフコックに告げる。再度ぼ検診が要る、体の一部に異常が見つかった、と。集団訴訟の準備も着々と進み…
ウフコックの検診場面はかなりショック。今回のお話の中心は集団訴訟の準備。クローバー教授が用意した証人、エリアス・グリフィンとジェラルド・オールコック医師、それぞれにクセが強くキャラが立ってる。
飛博隆「空の園丁 廃園の天使Ⅲ」第20回。ラーネアはニムチェンの部屋へ行き、ニムチェンが絵を描くのを見ている。ニムチェンが横に線を引くだけで、絵は塗り替わっていく。やがて現れるのは、ランゴーニがひとり住む本島。その本島に、ナツメとコオルは貨物船で向かう。その周囲は石化した天使が囲っていて…
ニムチェンの動く絵、というか画布の秘密に唖然。そんな画布があったら、使ってみたいような怖いような。いや絵心のない者にとっては、有難い気がする←をい ところがお話は、そんあ呑気な展開じゃなくなって。
吉上亮「ヴェルト」第一部第三章。プラトンは、脱獄し亡命するようソクラテスの説得を続ける。だが、ソクラテスは穏やかな態度ながら決意は揺らがず、「神霊が囁くんだ」とプラトンに告げる。幸か不幸か、聖船使節は予定をはるかに過ぎても戻らず…
記録された史実に依るなら、ソクラテスの命はない。少なくとも、Wikipedia で調べた限りでは。これまでなんとも煮え切らない態度だったクリトンの思惑は、いかにも老練な実務家っぽいんだが、ソクラテスは気に入らないだろうなあ。
読み切り4本+1本。
グレッグ・イーガン「堅実性」山岸真訳。突然、黒板に書いてあるモノが変わる。教師もクラスメイトも、見慣れぬ者ばかり。ノートはあるが、中は自分の文字じゃない。13歳のオマールは戸惑いながら、世界がどうなったのか考える。人もモノも入れ替わった。似ているけど、違う人/モノに。しかも、入れ替わりは一回だけでなく…
イーガンだが、難しい数学も科学も出てこない、ある意味50年代SFの延長にある作品。自分のやった事は、自分に似た、だが違う者に引き継がれる。周囲の人々は次々と入れ替わる。そんな状況で、人はどう振る舞うのか。社会は、文明は、維持できるのか。インフラというと電気や水道が思い浮かぶが、現代ではスーパーやコンビニもインフラで、そういう機能を維持している人への敬意が増す。
小野美由紀「母と皮膚」。神経伝達繊維を織り込んだセンサリースーツを着込んで、ツキは海に潜る。かつて母が暮らした島。センサリースーツは皮膚感覚をそのまま遠隔地へ届ける。天上約350kmの宇宙に浮かぶコンドミニアムにいる母に。現地で雇ったガイドは不愛想で…
センサリースーツ、いいなあ。アレな使い方も思い浮かぶけど、バンジージャンプとかも面白そう。宇宙ステーションがあるなら、無重力も体験したい。最後の四行で驚いた。懐が深いなワコール。
十三不塔「八は凶数、死して九天」後編。紫禁城の地下で、死の遊戯が始まる。集まったのは四人。未来を覗ける陳魚門とバート・レイノルズ、韓信将軍に扮した男、そして女ながら科挙で状元(最終試験で第一等)に輝いた傅善祥(→Wikipedia)。遊戯は双六と陳魚門の雀汀牌を組み合わせたもので…
さすがに麻雀そのもので決着、とはいかないか。まあ、あれだけ複雑なルールを、現場でいきなり説明して理解しろったって無茶だもんなあ。でも、リーチっぽいのやチーがあったりして、馴染み深さと斬新さが混じりあう、不思議な感覚が味わえる。にしても、カンのルールが凶悪すぎw
草上仁「本性」。星際会議で、哺乳類代表のガダー公使がダイノソア代表のホダル大使をチクチクとつつく。多様な種族間の駆け引きで、相手の過去の仕出かしを持ち出して、マウントを取ろうとするのも、もはや恒例の外交手順となっている。ガダー公使は、なんと考古学調査隊が発掘した遺跡の出土品を例にとり…
外交官どうしの陰険なやり取りが楽しい作品。なにせ早川書房の地下金庫に多量の未発表原稿が眠っていると噂されている著者だ。それだけに、今回のガザの紛争を紀元前の歴史から掘り返す論調を揶揄するつもりはないだろう。でも、そう読めてしまうのは、SFの普遍性なんだろうか。あ、もちろん、短編の名手だけあって、綺麗にオチてます。
矢野アロウ「ホライズン・ゲート 事象の狩人」冒頭。惑星カントアイネの砂漠ヒルギスで射手=狩人として育ったシンイーは、国際連合軍にスカウトされる。仕事は地平面探査基地ホライズン・スケープから耐重力探査船に乗り込み、パメラ人と共に巨大ブラックホールのダーク・エイジを探査すること。もちろん、お目当ての探し物はちゃんとあって…
出だし、シンイーが砂漠の夜明けを迎える場面が素晴らしい。匂いが呼び覚ます気分という肉体的・本能的な反応と、その匂いの原因を解析して論理を紡ぐ理性的・科学的な思考を、たった9行で端的に結び付けている。感覚を重んじる文学=アートと、事実を元に論理的な思考を重ねる科学。その両者に橋を架けるSFならではの可能性を鮮やかに示す、卓越した場面…
と、思ってたら、なんてこったい。この仕掛け、まんまとやられたぜ。
本誌掲載の冒頭だけだと、狩猟を稼業とする部族社会に育ったシンイーの描写が多く、バディとなるパメラ人の登場場面は少ないが、天才射手少女(だった)シンイーのキャラも、バリバリに立ってる。いやすぐにムニャムニャ…。本当に新人なんだろうか。
| 固定リンク
「書評:SF:小説以外」カテゴリの記事
- SFマガジン2024年10月号(2024.08.30)
- SFマガジン2024年8月号(2024.07.19)
- SFマガジン2024年6月号(2024.05.16)
- SFマガジン2024年4月号(2024.04.07)
- SFマガジン編集部編「SFが読みたい!2024年版」早川書房(2024.02.20)
コメント