ブラッド・トリンスキー&アラン・ディ・ペルナ「エレクトリック・ギター革命史」リットーミュージック 石川千晶訳
鶏が先か卵が先かと言われたら、先に登場したのはエレクトリック・ギターでなくアンプのほうだろう。
――第1章 ブラザー、ミュージシャン、聴け、奇跡の音をすぐに来なさい。ベニー・グッドマン本人に会わせよう。
――第2章 偉大なるチャーリー・クリスチャンの功績ホロウ・ボディのギターは内部が音響室となり、様々に異なる周波数で共鳴するから音が鳴るのだというのがこれまでの常識だった。しかし、そこで弦だけを独立させたらどうなるんだろう?
――第3章 レス・ポール ウォキショーから来た魔法使い振り返ってみれば、テレキャスターはフェンダー王朝が世に送り出すソリッド・ボディ、シングルコイル・ピックアップ、ボルトオン・ネックを特徴とするエレクトリック・ギターの記念すべき第1弾だったのだ。
――第4章 モデルT テレキャスターが切り拓いた新世界…楽器店には安価でも素晴らしい機能を持つもう一つのオプションがあった。どんなアコースティック・ギターでも取り付けた瞬間から電気楽器に変えることができる独立型装置、それが比較的手頃な25ドルという価格で購入できたディアルモンドの電磁ピックアップだ。
――第5章 ブルース(とカントリー)から生まれた子、ロックンロール(セス・)ラヴァーの(ハムバッキング・ピックアップの)コンセプトとは、従来1本だったコイルを2本使い、各々の巻き線の向きと磁極を逆にセットすることにより、電流の流れに干渉、すなわちハムノイズを相殺し合う、もしくは抵抗を大きくするという考え方だった。
――第6章 ソリッド・ボディのストラディバリウスブリティッシュ・インベーションのサウンドとはすなわちヴォックス・アンプのサウンドだったのだ。
――第7章 ファブ12 ビートルズがやって来た(マイケル・)ブルームフィールドがゴールドトップをプレイしていた頃には、サンバーストの(レスポール・)スタンダード)など誰も欲しがらなかった
――第8章 ジミ・ヘンドリクス アンプリファイドされた革命エドワード・ヴァン・ヘイレン「ともかく俺はトーン・コントロールには触ったこともない」
――第9章 噴火 伝説の爆撃機、世界へスティーヴ・ヴァイ「いったい何がトレモロ・ユニットの可変幅を抑止しているのだろう?」
――第10章 メイド・イン・ジャパンポール・ロード・スミス「当初から僕は、エレクトリック・ギターとは磁気マイクロフォンを搭載したアコースティック・ギターであり、エレクトリック・サウンドとなったときに大きな違いを生むのはソリッド・ボディ・ギターの<アコースティック・サウンド>なのだという独自の推論を立てて製作にあたっていた」
――第11章 ギター・オタクの逆襲人々がその楽器を使って新しい音楽を作ろうとしない限り、楽器も進化していかない。
――第12章 プラスティック・ファンタスティック ビザール・ギターの復権
【どんな本?】
始祖チャック・ベリー,革命児ジミ・ヘンドリックス,重爆撃機エドワード・ヴァン・ヘイレン…。エレクトリック・ギター・プレイヤーには、綺羅星の如く輝けるスター・プレイヤーが連なっている。
そんな彼らも、アイザック・ニュートンと同様に、巨人の肩の上に乗っているのだ。では、彼らを乗せた巨人とは、どんな者なのか。いつ生まれ、何を食らい、どのように育ってきたのか。
エレクトリック・ギターは、バイオリンやピアノに比べ、歴史が浅い。それだけに、演奏法も楽器そのものも、今もって激しい変異を繰り返している。その変異は、プレイヤーにみならず、ギター製作者との共謀によって成し遂げられてきた。
エレクトリック・ギター誕生前夜のリゾネーターから現代のビザール・ギターまで、エレクトリック・ギターの進化史を明らかにする、ユニークでエキサイティングな現代史。
【いつ出たの?分量は?読みやすい?】
原書は Play It Loud : An Epic History of the Style, Sound, and Revolution of the Electric Guitar, by Brad Tolinski and Alan Di Perna, 2016。日本語版は2018年2月23日第1版第1刷発行。単行本ソフトカバー縦一段組み本文約519頁。9ポイント39字×19行×519頁=約384,579字、400字詰め原稿用紙で約962枚。文庫なら上下巻ぐらいの分量。
文章はこなれていて読みやすい。意外と内容も親切だ。というのも、多くのエレキギターの本は、ベグやブリッジなどギターの部品の名前を何の説明もなしに使う本が多いんだが、この本はちゃんと説明している。ただし、頭から順に読めば、だが。
もっとも、この手の音楽本の例に漏れず、Youtube で音源を漁りはじめると、なかなか前に進めないのが困り物w
【構成は?】
お話は時系列で進むが、美味しそうな所をつまみ食いしてもいい。
- 序文 カルロス・サンタナ
- 第1章 ブラザー、ミュージシャン、聴け、奇跡の音を
マグネティック・ピックアップの生みの親、ジョージ・ビーチャム/ナショナル&ドブロとドピエラ兄弟/“フライング・パン”の誕生 - 第2章 偉大なるチャーリー・クリスチャンの功績
初のエレキ・ギター・ヒーロー、チャーリー・クリスチャン/ギブソンES-150と“チャーリー・クリスチャン・ピックアップ” - 第3章 レス・ポール ウォキショーから来た魔法使い
発明家ギタリスト、レス・ポール/ソリッド・ボディのエレキ・ギター“ログ”/多重録音とエフェクトが生み出した未知のサウンド - 第4章 モデルT テレキャスターが切り拓いた新世界
レオ・フェンダーとポール・ビグスビー、マール・トラヴィス/画期的な量産エレキ・ギター、テレキャスターの誕生/ストラトキャスターとサーフ・ミュージック
- 第5章 ブルース(とカントリー)から生まれた子、ロックンロール
マディ・ウォーターズとディアルモンド・ピックアップ/グレッチとチェット・アトキンス/ロックンロールの伝道者、チャック・ベリー - 第6章 ソリッド・ボディのストラディバリウス
光り輝くレス・ポール・モデルの誕生/エリック・クラプトンと1960年製レス・ポール・スタンダード/ギブソンのモダニズム、ES-335とフライングV - 第7章 ファブ12 ビートルズがやって来た
ビートルズという社会現象とリッケンバッカーの躍進/英国勢の大侵略を支えたヴォックス・アンプ/ローリング・ストーンズの愛器たち - 第8章 ジミ・ヘンドリクス アンプリファイドされた革命
ボブ・ディラン、エレキ・ギターを手にする/フォークを葬ったマイケル・ブルームフィールド/フィードバックの料理人、ジェフ・ベックとピート・タウンゼント/マーシャルの咆哮/ジミ・ヘンドリクスの破壊と創造
- 第9章 噴火 伝説の爆撃機、世界へ
エドワード・ヴァン・ヘイレンの実験/ディマジオ・スーパー・ディストーション/シャーベルトシェクター/フランケンストラトの誕生/フロイド・ローズが覆すビブラートの概念 - 第10章 メイド・イン・ジャパン
スティーヴ・ヴァイの探求心/日本製エレキ・ギターの躍進/アイバニーズJEM/MTV時代のロック・ギター/異端児、スタインバーガー - 第11章 ギター・オタクの逆襲
ポール・リード・スミスのギター・オタク的視点/カルロス・サンタナの要望/ギブソン+フェンダー=PRS/ビンテージ・ギターの再評価/テッド・マカーティに贈る栄冠 - 第12章 プラスティック・ファンタスティック ビザール・ギターの復権
安物ビザール・ギターの逆襲/時代を先取ったヴァルコ・エアライン/ガレージ・ロッカーたちの選択/エレクトリック・ギターのこの先 - 年表/索引
【感想は?】
やはり楽器は音を聴かなきゃピンとこない。ということで、Youtube の助けを借りながら紹介していこう。
はじまりは1920年代。ハワイアン・ギタリストのジョージ・ビチャムは悩んでいた。ギターは他の楽器に比べ音が小さい。そこでジョン・ドビエラと組んで作ったのが…
Swamp Dog Blues / 1930s Broman Resonator Guitar
リゾネーター・ギター、俗にドブロと呼ばれるギター。ブリッジ下に共鳴コーンを取り付けたのが特徴。独特のやや金属的な音だ。今でも桑田佳祐が愛用してる…と、思った。
だが、まだ音量が足りない。ここで蓄音機のピックアップにヒントを得て、革命的な発想に至る。「弦の振動を直接拾えばいんじゃね?」ピックアップの誕生だ。この偉大さはいくら強調してもしきれない。なにせ、エレキギター自体は、音=空気の振動を伴わない。電気で増幅することで、はじめて音になる。従来の楽器とは、根本的に発想が異なるのだ。
Rickenbacker Frypan Hawaiian Jam
そして完成したのが、フライング・パン。ブリッジ近くのカバーの下に、シングルコイル・ピックアップがある。動画のように、膝の上にのせ、スティール・ギターの要領で弾く。
一見ハワイアン向けの楽器のように思えるが…
Rickenbacher, A 22 Electro Hawaiian Guitar
こんな風に、アンプの使い方次第で、ヘヴィメタルにも使えそうなディストーション(というよりオーバードライブ)・サウンドになったり。この妙に粘っこい音、とっかで聞いたような気がしたが、ジェフ・ヒーリーだった。膝の上で弾くと、こういう粘り気のある音になるんだろうか?
フライング・パンの成功は、柳の下に次々とドジョウを集める。その一つがギブソン社のES-150。ホロウ・ボディに2個のf型サウンド・ホール、フロント側にバー・ピックアップ、ノブはボリュームとトーン。そしてプレイヤーは…
Charlie Christian SWING TO BOP (1941)
世界最初のギター・ヒーロー、チャーリー・クリスチャンだ。実は彼のプレイを聞いたのは初めてなんだが、フレージングがあんまりにもスリリングなんで驚いた。その音色はエリック・ゲイルやジョージ・ベンソンなど現代のジャズ・ギタリストに今なお受け継がれている。1942年に25歳の若さで亡くなるって、早すぎる。ここでは人種差別に叛旗を翻すベニー・グッドマンの逸話も心地よい。
チャーリー・クリスチャンが見つけたフロンティアに、続々と開拓者が集まってくる。中でも野心に溢れていたのが…
Les Paul - Lover - 1948
今もギブソンの名器に名を残すレス・ポールだ。電気工作にも通じていた彼は、棒切れのような自作ギター「ログ」(→Google画像検索)などで実験を重ねる。動画の「ラヴァー」では、それに多重録音や自宅スタジオでのエフェクトなども試してゆく。後にジミ・ヘンドリックスやプログレ者が向かう「新しい機材による新しい音の追求」の第一走者でもある。
もちろんメーカーだって黙っちゃいない。新しい楽器に相応しく新しい企業も参入してくる。その代表がレオ・フェンダーことクラレンス・レオニダス・フェンダー。電化の時代の空気を読んだのか、それまでの楽器の概念を覆し「量産の工業製品」然としたエレクトリック・ギターを生み出す。
Johnny Burnette Trio-Train Kept A Rollin'
レオはカントリーが好きだったが、往々にして優れたモノは作者の思惑を超えて使われる。ギターのポール・バリソンが使っているのは、たぶんエクスワイアだろう。やがてレオはギタリストたちとの交流を通じ、もう一つのベストセラーとなるストラトキャスターや、ガレージ・バンド最後のピースであるプレシジョン・ベースも生み出してゆく。
安価な市場を切り開いたテレキャスターにすら、貧しい者には手が出ない。だが貧者には最後の手段があった。既存のギターにピックアップを取り付けりゃいいのだ。
Muddy Waters - I Feel Like Going Home
この救済策に救われたのがシカゴ・ブルースの帝王マディ・ウォーターズ。ここではシカゴ・ブルース誕生の物語も面白い。このマディが Free に大きな影響を与え、Free は MR.BIG へと受け継がれてゆく。ちなみに Free のポール・ロジャースは Muddy Waters Blues なんてソロ・アルバムも出してて、これの参加メンバーが豪華絢爛なんだよなー。
などの動きは、老舗も無視できない。だが老舗には誇りがある。ブランドに値する品質でなければならない。ここで出てきたのが先のレス・ポール。ただし本書によると、彼はほぼ名前を貸しただけっぽいw
John Mayall and The Bluesbreakers with Eric Clapton
そんなギブソン・レスポールの名をあげたのが、エリック・クラプトン。ここで聴ける音は、現代のヘヴィメタルに欠かせないディストーション・サウンドだ。いやたぶんアンプによるオーバードライブだけど。もっとも、アルバムが出たのは1966年で、レスポール・スタンダードの発売は1958年~1960年。同時期にギブソンはトチ狂ってフライングVやエクスプローラーも出すんだが、これの売り上げが見事に爆死する話は切ないw ES-335は評判がよかったようだけど。
そのクラプトンに先立つ1964年、四頭の怪物がアメリカに上陸する。そう、ビートルズだ。
A Hard Day's Night (Remastered 2015)
これにいち早く目を付けたのがフランシス・ケアリー・ホール率いるリッケンバッカー。最初の来米時に四人と会見の約束を取り付け、グレッチ・マニアだった彼らに売り込みをかける。特にジョージ・ハリスンが12弦の360/12を気に入ったのが功を奏し、飛躍を遂げる。今でもオッサンは動画の最初のコードで理性が蒸発してしまう。ここでは港町リバプールが四人に与えた影響も面白い。
ビートルズに続きローリング・ストーンズなど、次々と続く侵略に対し、アメリカもイギリスに逆上陸を仕掛け、見事に成功を果たす革命児が現れる。
Jimi Hendrix The Star Spangled Banner American Anthem Live at Woodstock 1969
恐らくロック史上で最も有名なパフォーマンスだろう。左利きでありながら右利き用のギターをそのまま使い、ギターの常識を覆すサウンドと演奏を次々と生み出した男、ジミ・ヘンドリックス。これを可能にしたのが、ジム・マーシャル製作のギター・アンプと、ロジャー・メイヤーが生み出した数々のエフェクターだ。ギター&エフェクター&アンプの組み合わせによる無限の音色は、音楽の姿そのものを変えてゆく。デッドのサウンド・オブ・ウォールの原点もコレだったのね。
この後もイーグルスやジョージア・サテライツなど、地元アメリカではパッとしなかった連中がロンドンで成功を勝ち取るケースは続くのだが、それはさておき。
それだけ選択の自由が増えても、既製品に満足できない者はいる。なければ自分で作るしかない。折しもフェンダー,ギブソン共に儲け路線に走って品質が落ち込んでいた時代。自動車の改造と同じ感覚で、ギターのパーツ交換や改造を試みる者も現れる。そんな者向けの改造用パーツを供給した一人が、ラリー・ディマジオ。レスポール用にパワフルなハムバック・ピックアップを製作・販売し、マニアックながらも評判を得る。
Eddie Van Halen - Eruption
だが、ディマジオの想像すら超える改造屋が現れた。ギブソンES-335のハムバック・ピックアップを、あろうことかライバルであるフェンダーのストラトキャスターに取り付けるとは、掟破りの改造である。改造もクレイジーだが、プレイは更に常識を外れていた。2分にも満たないソロで、エドワード・ヴァン・ヘイレンはエレクトリック・ギターの歴史を永遠に変えてしまう。そういやバック・トゥ・ザ・フューチャーでも、ヴァン・ヘイレンは宇宙人だった。あの最後のステージの場面は、ギターの歴史を凝縮してた。
ギブソンとフェンダーの凋落と、エディ・ヴァン・ヘイレンの異次元殺法により、エレクトリック・ギター市場は一気に変貌する。このスキに乗じ日本のメーカーも安価な製品で米国市場振興を図る。最初は安かろう悪かろうだったのが、次第に品質も向上し、またアイバニーズがキンキラなJEMシリーズでステーヴ・ヴァイを射止めたりと、ヴィジュアルが大事なMTVとも相まって、次第に地位を固めてゆく。そういえばジャパン・パッシングで議員が東芝のラジカセを壊したのも、この頃でした。
The Police -Every little thing she does is magic (live´82)
同じころ、キンキラとは逆に機能美を追求したのがネッド・スタインバーガー。ベースにはデッド・スポット(デッドポイント)がある。特定の音程だけ、妙に「鳴らない」のだ。これは周波数が一致しちゃってヘッドが弦の振動を吸収しちゃうから。「ならヘッドを無くしゃいいじゃん」と、画期的なデザイン変更を成し遂げる。という事で、動画はアンディ・サマーズよりスティングに注目してください。と言いつつ、やっぱアンディはブリッジ改造してるなあ。あれテレキャスターの弱点だしねえ。
市場の変革は、新しい血の流入も促す。その代表がポール・リード・スミス率いるPRS社だ。ES-335などかつての名器に学びつつ、徹底して品質にこだわった高価な製品を世に送り出し、トップ・ギタリストたちの信頼をかち得てゆく。同じころ、リック・ニールセンやジョー・ウォルシュらコレクターも育ち、ジョージ・グルーンがビンテージ・ギターの市場をリードし始める。
Carlos Santana Victory is Won Live (En 16:9 y Sonido Remasterizado)
動画はPRSを操るカルロス・サンタナ。もともとふくよかで官能的な音色と永遠とも思える伸びやかなサスティンにこだわるサンタナだけに、売り込むのは苦労したようだが、見事に眼鏡にかなった模様。ここでは団塊のオッサンたちが財力にモノをいわせてヴィンテージを買い漁る描写もあって、なんとも遠いところまで来てしまった的な感慨も。
もちろん、動きがあれば反動もある。どこの国でも若者は貧しい。でも情熱だけはある。彼らはホームセンターの安物やリサイクル・ショップで中古品を漁り、ガレージで自分たちの音を奏で続ける。
White Stripes Grammy Awards
彼らの想いを鮮やかに体現したのが、ホワイト・ストライプス。ジャック・ホワイトが抱えるギターは、ゴミ捨て場から拾ってきたようなオンボロだ。しかもバンドはベースすらいない、ギターとドラムのツーピース。これをグラミー賞のゴージャスなステージで演じる度胸には感服すしてしまう。そのステージで彼の出す音は、行き場のない怒りと狂気を否応なしに聴き手に突きつけてくる。
【おわりに】
リゾネーター→フライング・パン→ES135→ログ と試行錯誤が続いた末に、テレキャスターで一つの完成形へとたどり着くあたりは、ヘンリー・ペトロスキーの「鉛筆と人間」や「フォークの歯はなぜ四本になったか」のように、右往左往しつつ次第に洗練されてゆく工業製品と同様の、技術史としての面白さがある。
と同時に、作り手と使い手が互いに意見を出し合い、またはレス・ポールやエディ・ヴァン・ヘイレンのように双方を兼ねた者が、突飛なアイデアと職人芸を駆使して新しいモノを作り上げてゆく様子は、初期のオープンソース・ソフトウェア開発の熱気を見るような気分になってくる。
とかの偉そうな理屈はともかく、この記事を書いている際に、色とりどりなギターの音を聴けるのも楽しかった。The 5, 6, 7, 8´s なんて卑怯なまでにオジサン殺しなバンドも見つけたし。いやホント、あの音には一発で参っちゃったぞ。
【関連記事】
- 2018.2.11 秋元道雄「パイプオルガン 歴史とメカニズム」ショパン
- 2017.10.19 ペーター・ペフゲン「図説 ギターの歴史」現代ギター社 田代城治訳
- 2017.03.19 スチュアート・アイサコフ「ピアノの歴史」河出書房新社 中村友訳
- 2018.1.17 ブライアン・メイ+サイモン・ブラッドリー「レッド・スペシャル・メカニズム」DU BOOKS 坂本信訳
- 2014.02.18 北中正和「ギターは日本の歌をどう変えたか ギターのポピュラー音楽史」平凡社新書144
- 書評一覧:歴史/地理
- 書評一覧:ノンフィクション
| 固定リンク
「書評:ノンフィクション」カテゴリの記事
- サイモン・マッカシー=ジョーンズ「悪意の科学 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか?」インターシフト プレシ南日子訳(2024.08.25)
- マシュー・ウィリアムズ「憎悪の科学 偏見が暴力に変わるとき」河出書房新社 中里京子訳(2024.05.31)
- クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント「『ユーザーフレンドリー』全史 世界と人間を変えてきた『使いやすいモノ』の法則」双葉社 尼丁千津子訳(2024.04.22)
- デヴィッド・グレーバー「ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論」岩波書店 酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹訳(2023.12.01)
- 「アメリカ政治学教程」農文協(2023.10.23)
「書評:歴史/地理」カテゴリの記事
- イアン・カーショー「ナチ・ドイツの終焉 1944-45」白水社 宮下嶺夫訳,小原淳解説(2024.08.19)
- 荻野富士夫「特高警察」岩波新書(2024.06.10)
- マイケル・スピッツァー「音楽の人類史 発展と伝播の8憶年の物語」原書房 竹田円訳(2024.05.27)
- トーマス・レイネルセン・ベルグ「地図の世界史 人類はいかにして世界を描いてきたか?」青土社 中村冬美訳(2024.05.07)
コメント