ゼナ・ヘンダースン「ピープル・シリーズ 果てしなき旅路」ハヤカワ文庫SF 深町真理子訳
「また口をきいてしまった!」
――p13「できるだけひととちがったままでいらっしゃい!」
――p94わたしは≪故郷≫を覚えている。
――p163「子供というのは、いつの場合も、毛色の変わっている人間にたいして残酷なものですよ」
――p226「ぼくはもう人間になろうとは思わないんだ」
――p362ぼくらは出てゆこう。このみすぼらしいたまり場から出てゆこう。どこかほかのところへゆこう――ぼくらがだれに恥じることもなく、つねにぼくら自身でいられる場所に!
――p399
【どんな本?】
1950年代から1960年代に活躍したアメリカのSF作家、ゼナ・ヘンダースンの人気シリーズ「ピープル」シリーズの短編を元に、長編に仕立てた作品集。
19世紀末。遭難した宇宙船が、地球に墜落した。乗っていたのは、見た目は地球人そっくりだが、幾つかの奇妙な能力を持つ者たち。彼らの一部は墜落する前に脱出はできたが、ちりぢりになってしまう。やがて仲間を見つけた者たちは、人里離れた山奥に町を作り、外の者たちとは深く付き合わないようにして暮らすようになる。
そして50年ほどが過ぎた。町の人々は、安定して平穏な暮らしを続けながら、遭難の際にはぐれた仲間とその子孫≪同胞≫を、探し続けている。自分たちの正体が普通の人間たちに露見しないよう、慎重に、注意深く。
「アララテの山」「ギレアデ」「ヤコブのあつもの」「荒野」「囚われびと」「ヨルダン」を含む。
【いつ出たの?分量は?読みやすい?】
原書は PILGRIMAGE, by Zenna Henderson, 1959。日本語版は1978年7月15日発行。文庫本で縦一段組み本文約427頁に加え、谷口高夫のあとがき4頁。8ポイント43字×20行×427頁=367,220字、400字詰め原稿用紙で約917枚。上下巻でもいい分量。
さすがに50年以上も前の作品だけに、文章はやや古風だ。もっとも、著者は小学校の教師を長く勤めている人でもあるので、元がお行儀のよい文体なんだろう。ピープルたちは宇宙人って設定になっているけど、それを除くとむしろファンタジイに近く、「異世界から来た魔法使い」でも充分に通じそうだ。そんなわけで、理科が苦手な人でもファンタジイが好きなら大丈夫。
敢えて言えば、学校が舞台の作品が多いので、アメリカの初等・中等教育制度を知っているといい(→Wikipedia)。日本だと新学期は春に始まるが、アメリカでは秋に始まる。また日本の小学校は6年生までだが、この作品では8年生(日本の中学2年生に当たる)まで同じ学校に通っている。子供が少ない地域では、小学校と中学校を一緒にしちゃってるんだろう。
【感想は?】
ああ、これは確かにSFファンにウケるわ。
これが雑誌に発表されたのは1950年代。今でこそSFやファンタジイはスターウォーズやらターミネーターやらパシフック・リムやらと、ハリウッドが社運をかけて大金をつぎ込む目玉商品になった。
でも、昔は違った。SFは子供のもの、みたいな目で見られた。いい歳こいてUFOや怪獣を信じている変な奴、というのがSFファンに対する世間の目だった。当然ながら、SFファンは地元じゃ異端・少数派とされ、表立ってはSFに興味のないフリをして暮らす者も多かった。だからといって、身についてしまった習性をなくすこともできない。
いかに文明が進んだアメリカとはいえ、1950年代である。インターネットなんて便利なものはない。今なら Facebook や Twitter など SNS で同志を募れば、全国いや世界中から同好の志が集まるだろう。でも当時はそんなモノはなかった。大都市に住んでいれば大きな書店で専門誌が手に入り、「おたより」欄で文通相手も見つけられるだろうが、ロクに書店もない田舎じゃそうもいかない。
そんな孤独を抱えた当時のSFファンの立場は、この作品で描かれる≪同胞≫たちの姿と見事にカブる。
この作品は、雑誌掲載の六編に、繋ぎの物語を加えて、長編に仕立てたものだ。その全てが、ほぼ同じパターンで話が進む。舞台は、世間が狭く住民同士がみな顔見知りな田舎だ。そこに、≪同胞≫でありながら、それを知らず、世間に正体を隠し孤独に暮らしている者(たち)がいる。彼(ら)は、自分が変わり者であり、正体を暴かれたらタダでは済まないと、今までの人生で思い知らされている。
そこに≪同胞≫が現れる。ただし、正体を隠して。お互いに本性を隠しつつ、だが少しづつ相手が不思議な能力を持っている事に気がつく。そして、はぐれていた≪同胞≫を、仲間に迎え入れるのだ。
なんとまあ、甘く心に訴える話である事か。田舎の狭い社会で孤立しながらも趣味をあきらめきれない当時のSFファンは、「これこそ俺の求めていたモノだ」と叫んだだろう。変わり者が抱える孤独、はみ出してしまう者の悲哀は、何度も繰り返し描かれる。中でも「囚われびと」に登場するフランチャー・キッドに、「彼はオレだ!」と己の姿を重ねた少年は全米各地にいたはずだ。
もちろん、この作品の魅力はそれだけじゃない。いかにもこの著者ならではの、強烈な個性が溢れている。
≪同胞≫は超能力を持つ。これがハリウッドのSF大作なら、人類 vs ≪同胞≫の大戦争になるところだ。が、この作品には、ほとんど戦闘場面がない。暴力的と言えるのは、せいぜいがイタズラした悪ガキを懲らしめる場面ぐらいだ。
そのかわりに、≪同胞≫たちの超能力は、実にバラエティ豊かである。例えば、空を飛ぶ能力。超能力物では当たり前のように登場する能力だが、このお話では見事なヒネリが入っていて、上手に制御しないとかなり間抜けな羽目に陥ってしまうw また、「ヤコブのあつもの」では、この能力が仇となって、なかなかに奇妙な光景が繰り広げられたりw 町中がそれじゃ、まるきしゾンビの群れだw
派手なバトルシーンもなければ、18禁な場面もない。でも、この作品に描かれた≪同胞≫と同じ想いを抱えた少年少女は、いつの時代にだっている。時代背景などを小中学生向きにアレンジした「超訳」で出せば、今でも充分にヒットする作品だ。そうやって未来ある若者をSF沼に引きずり込んでしまえ。
【関連記事】
- 2019.2.24 ジュディス・メリル編「SFベスト・オブ・ザ・ベスト 上」創元SF文庫:「なんでも箱」収録
- 2018.8.1 ロバート・シルヴァーバーグ「時間線をのぼろう」創元SF文庫 伊藤典夫訳
- 2018.5.11 ジャック・ヴァンス「魔王子シリーズ1 復讐の序章」ハヤカワ文庫SF 浅倉久志訳
- 2018.1.10 C・L・ムーア「シャンブロウ」論創社 仁賀克雄訳
- 2017.10.12 A・E・ヴァン・ヴォクト「スラン」浅倉久志訳 早川書房世界SF全集17
- 2015.08.17 キャロル・エムシュウィラー「カルメン・ドッグ」河出書房新社 畔柳和代訳
- 書評一覧:SF/海外
| 固定リンク
« セス・スティーヴンズ=ダヴィッドウィッツ「誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性」光文社 酒井泰介訳 | トップページ | デイヴィッド・W・アンソニー「馬・車輪・言語 文明はどこで誕生したのか 上・下」筑摩書房 東郷えりか訳 »
「書評:SF:海外」カテゴリの記事
- エイドリアン・チャイコフスキー「時の子供たち 上・下」竹書房文庫 内田昌之訳(2022.04.25)
- ピーター・ワッツ「6600万年の革命」創元SF文庫 嶋田洋一訳(2022.04.13)
- アフマド・サアダーウィー「バグダードのフランケンシュタイン」集英社 柳谷あゆみ訳(2022.02.16)
- 陳楸帆「荒潮」新☆ハヤカワSFシリーズ 中原尚哉他訳(2021.10.21)
- ザック・ジョーダン「最終人類 上・下」ハヤカワ文庫SF 中原尚哉訳(2021.09.27)
コメント