カテゴリ別書評一覧の新装開店
カテゴリ別書評一覧を作り替えた。
元はウェブページとしていたが、一つ問題がる。スマートフォンから見れない。スマートフォンからは、ブログの記事だけが見える。ウェブページは見えない。だがら、スマートフォンからウェブページのカテゴリ別書評一覧は見えない。これはココログの仕様だ。
そこで、ブログの記事として新しく作り直すことにした。が、これが幾つか別の問題を引き起こす。問題の何個かは解決できたが、不具合も残った。時として元の問題より新しく生まれた不具合の方が大きかったりするが、まあ仕方がない。
それはそれとして、多少のノウハウも得た。そこで、これから折を見て得たノウハウや作ったスクリプトを記録しておく。
ただし。作ったスクリプトは自分の需要に合わせたモノだ。なので、ハッキリ言ってあまり役に立たない。おまけに使い勝手は悪いし、多少の書き換えが必要だったりする。そこは覚悟して欲しい。
まずは、大雑把な手順を。
- ブログのバックアップを取る。
念のため、取ったバックアップに加え、そのコピーも保存する。 - ウェブページのカテゴリ別書評一覧を、ブログの記事として登録する。
- 先の 1. で作ったバックアップを、テキスト・エディタで開き、一括変換機能で変換する。
変換元はウェブページのカテゴリ別書評一覧の URL、
変換先は 2. で登録したブログ記事のカテゴリ別書評一覧の URL。 - 先の 3. で変換したバックアップを、複数のファイルに分ける。
→ココログ(Typepad)のバックアップを複数のファイルに分けるVBScript - ココログの記事を全て削除する。
→ココログの記事一覧で大量の記事を一度に選ぶ - 先の 4. で分けたファイルを、ココログにアップロードする。
- ココログの記事を再構築する。
- 一部の記事は URL が変わってしまう。
そこで、カテゴリ別書評一覧を作り直す。
ブラウザで各カテゴリを開き、HTML をディスクに保存する。
カテゴリのHTMLから URL と記事タイトルを抜き出し、カテゴリ別書評一覧 のHTML に加工する。
出来上がった HTML で、2. で作った記事を入れ替える。
→ココログのカテゴリーのアーカイブから記事一覧を作るVBScript
なんてことをやる間に、次のような壁に突き当たった。不細工な手口でも解決できた壁には○を、解決できなかった壁には×をつける。
- ×:ココログのウェブページはスマートフォンから見れない。
しばらく待てば…と思っていたが、どうもココログは対応する気がないようだ。 - ×:ココログの無料プランでは記事の一括変換ができない。
- 〇:文字コードに注意。
ココログは、バックアップもアップロードするファイルも、BOM なしの UTF-8 だ。
いくつか VBscript を作ったんだが、UTF-8 の読み書きには苦労した。
え?「今は python だろJK」?そこはムニャムニャ。 - ×:カテゴリ別書評一覧は、とても長い記事だ。
下の方の内容を見る時は、かなりスクロールしなきゃいけない。
これは面倒くさい。
そこで記事の頭に目次をつけ、頁内リンクを張った。
が、しかし。
ココログをスマートフォンから見ると、頁内リンクが効かない。
原因は不明。
ココログの仕様か、スマートフォンの都合か、私の HTML がミスってるのか、結局わからないまま。 - 〇:そこで、CSS によるアコーディオン式メニューに変えた。
最初は見出しだけが見える。
見出しをクリックすると、中身を開いて見せる。
もう一度クリックすると、閉じて見出しだけになる。 - 〇:アコーディオン式メニュー、最初は カスタムCSS でやろうとした。
が、ココログは、スマートフォン用の頁だとカスタムCSSが効かない。
そこで一時しのぎの反則技を使った。
反則技なので、将来ブラウザのバージョンが上がるとダメになるかも。
→ ココログでスマートフォン対応アコーディオン式メニュー但し反則技 - 〇:「ブログは残すが記事は全部削除する」のは、ココログだと凄く面倒くさい。
記事が少なければたいした問題じゃないが、多いとたいへんな手間になる。
→ココログの記事一覧で大量の記事を一度に選ぶ - ×:ココログで、記事を削除→記事を再度アップロード すると、記事の URL が変わる事がある。他の記事へのリンクを張っている場合、ソレがリンク切れになってしまう。
再び 記事全部削除→変換してアップロード すりゃ解決しそうだけど、面倒くさいから今は止めとく。 - 〇:ココログの無料プランだと、アップロードできるファイルの容量に制限がある。
記事数が多いと、何回かに分けてアップロードしなきゃいけない。
そこで適切な大きさごとにファイルを分けるスクリプトを書いた。
が、c. とかの関係で、いろいろとムニャムニャ。
→ココログ(Typepad)のバックアップを複数のファイルに分けるVBScript - ×:客足がぱったり途絶えた。これは Google の仕様だろう。
以下は推測だが、理由の一つはパクリを防ぐためと考えた。
Google は新しいネタを好む。
同時に、ネタが同じなら、より古い記事を好む。
オリジナルの記事とパクリ記事を比べると、オリジナルの方が古い。
よって古い記事がオリジナルだろう、と見当がつく。
だから古い記事を贔屓すれば、オリジナルの尊重になるだろう。
で、だ。
私は 記事を削除→再登録 した。
その結果、ファイルの日時は新しくなる。
そのせいで、古いが故の贔屓から外れたんだろう。
幸いにして常連さんは相変わらず通ってくれてるんで、のんびりやっていきます。
と、そんな記事を、これから気が向いたら書いていきます。
【関連記事】
- 2018.2.4 カテゴリ別書評一覧の新装開店
- 2018.2.5 ココログ(Typepad)のバックアップを複数のファイルに分けるVBScript
- 2018.2.7 ココログの記事一覧で大量の記事を一度に選ぶ
- 2018.2.8 ココログでスマートフォン対応アコーディオン式メニュー但し反則技
- 2018.2.12 ココログのカテゴリーのアーカイブから記事一覧を作るVBScript
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サミュエル・ウーリー「操作される現実 VR・合成音声・ディープフェイクが生む虚構のプロパガンダ」白揚社 小林啓倫訳(2021.07.11)
- ココログ:記事編集で余分な改行が入る→初期設定を通常エディタにする(2019.10.10)
- Q.Ethan McCallum「バッドデータ ハンドブック データにまつわる問題への19の処方箋」オライリージャパン 磯蘭水監訳 笹井崇司訳(2019.06.07)
- ココログ:リンク切れ一覧と旧URL一覧と公開記事URL一覧を突き合わせるOpenOfficeCalc(2018.11.18)
- ココログ:古い「カテゴリ別書評一覧」から各記事の旧URL 一覧を作るVBScript(2018.11.15)
コメント