A.G.リドル「タイタン・プロジェクト」ハヤカワ文庫SF 友廣純訳
「この飛行機は、たぶん墜落する」
――p12なるほど、たいした話じゃない。人類の存亡がおれたちに懸かっているというだけだ。
――p293「それは本よ」
――p500
【どんな本?】
アトランティス・ジーン三部作で派手なデビューを飾ったアメリカの新鋭SF作家 A.G.リドルによる、長編SF小説。
ニューヨークJFK空港発ロンドン・ヒースロー空港行き305便。約250名の乗客を乗せた777機は、イングランド上空で突然の衝撃に襲われる。胴体は二つに折れたものの、パイロットの機転により何人かの乗客は生き残った。
鬱屈を抱えた作家のハーパー・レイン、不思議なリーダーシップを発揮するニック・ストーン、飲んだくれのグレイソン・ショー、医学に詳しいサブリナ・シュレーダー、コンピュータにかじりついているユル・タンなど。
生き残った者たちはイングランドの平野で救助隊を待つ。近くに人が住む気配はなく、携帯電話も通じない。怪我人は多いが食料と医薬品は限られている。航空機事故と思っていた生存者たちだが、彼らの不時着したのは、想像を超えた所だった。
軽快なテンポで展開する意表を突くストーリーに、目まぐるしいアクションと突拍子もないアイデアを散りばめた、爽快な娯楽作品。
【いつ出たの?分量は?読みやすい?】
原書は DEPARTURE, by A.G. Riddle, 2014。日本語版は2017年10月15日発行。文庫本で縦一段組み、本文約496頁に加え、著者あとがき2頁+訳者2頁。9ポイント40字×17行×496頁=約337,280字、400字詰め原稿用紙で約845枚。文庫本としては、かなり厚い部類。
文章はこなれている。内容は、タイム・パラドックスがカギ。映画「君の名は。」より、少しだけ面倒なトリックを使ってる。SFを読み慣れた人にはわかりやすいが、バック・トゥ・ザ・フューチャーなどが苦手な人には厳しいかも。
【感想は?】
よくも悪くも安定のA.G.リドル。
冒頭の墜落シーンから最後の大団円まで、危機また危機・謎また謎の、読者を飽きさせないサービス満点な展開は健在で、売れっ子作家の貫禄は充分。
短い章をつなげていく手法も、アトランティス・ジーンのシリーズと同じ。ほぼ一人称で進むので、読者はお話に入り込みやすいし、ストーリーも分かりやすい。ない、語り手はハーパーとニックの二人。二つの視点を切り替えることで、スピード感も増す。
そんな語り口なので、本心が判るのは二人だけ。そのため、両名以外の者は、どんな奴で何を考えているのか、最初は全く分からない。ピンチの連続な物語なので、この手法が緊迫感を盛り上げてゆく。
特にインパクトが強いのが、飲んだくれで口を開けば嫌味ばかりが飛び出すグレイソン・ショー。しかも最初の語り手ハーパーとロクでもない因縁があるらしく…。
そのハーパーも鬱屈を抱えているようだが、これは本好きならだいたい見当がつくだろう。私はどっちも好きなんで、なんとも言えないなあ。最初は気が乗らなかったけど、やってみたら性にあってた、なんて経験もあるし。でもやっぱり、ダイエットは明日からにしちゃうよね。
やはり謎の人物が、医学に詳しいサブリナと、コンピュータにかじりついているユル。どっちも微妙に浮世離れしているあたりは、かつての著者の仲間をモデルにしたのかも。
狂ったアイデアは健在ながら、この作品ではやや控えめ。
とはいえアトランティスには強い思い入れがあるらしく、意外な形で登場してくる。あまりにお馬鹿な大法螺のように思えるけど、実はちゃんと歴史あるアイデアだったりするから侮れない。一応リンクを貼っておくが、少しネタバレ気味なので要注意(→Wikipedia)。
やはりネタバレ気味ではあるけど、基本のアイデアはジョン・ヴァーリーの「空襲」を思わせるもの。あ、いや、似てるってわけじゃないんだ。航空機など幾つかの要素が同じってだけで、トリックも扱い方も全く違うんだけど。その伝で行くと、襲撃シーンはアリステア・マクリーンの「ナヴァロンの嵐」っぽいかな?
と、SFなガジェットよりは、ストーリーとアクションで読ませる側面が強い。
そういう点ではSFが苦手な人向けっぽい。けど、本筋に絡むガジェットはちとアクが強くて、人によってはわかりにくいかも。これは体質とか相性の問題らしい、と最近になって私は気がついた。先に書いたように、「君の名は。」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を楽しめるかどうかが判定基準。
そんな中で、この作品は、自らの「決断」もテーマに含めているためか、「物語」が好きな人へのメッセージが、終盤になってあふれ出す。ばかりでなく、ライターズ・ブロックにかかった人へのアドバイスもあったり。これはきっと著者自身の経験から出たんだろう。
やはり著者の経験を活かしたと思われるのが、もう一人の主人公ニック。なかなか正体を見せないし、前半はカッコよく活躍する場面が多い。とするとアクション作品の定番のようだが、経験が活きるのは終盤に入ってから。
危機また危機、謎また謎、目まぐるしい場面転換とアクションで読ませる、軽快な娯楽作品だ。
【関連記事】
| 固定リンク
「書評:SF:海外」カテゴリの記事
- エイドリアン・チャイコフスキー「時の子供たち 上・下」竹書房文庫 内田昌之訳(2022.04.25)
- ピーター・ワッツ「6600万年の革命」創元SF文庫 嶋田洋一訳(2022.04.13)
- アフマド・サアダーウィー「バグダードのフランケンシュタイン」集英社 柳谷あゆみ訳(2022.02.16)
- 陳楸帆「荒潮」新☆ハヤカワSFシリーズ 中原尚哉他訳(2021.10.21)
- ザック・ジョーダン「最終人類 上・下」ハヤカワ文庫SF 中原尚哉訳(2021.09.27)
コメント