« ダリル・グレゴリイ「迷宮の天使 上・下」創元SF文庫 小野田和子訳 | トップページ | 干宝「捜神記」平凡社ライブラリー 竹田晃訳 »

2017年11月10日 (金)

シンシア・バーネット「雨の自然誌」河出書房新社 東郷えりか訳

ブラッドベリはただ雨が好きだったのだ。
  ――プロローグ 始まり

気候はクローゼットのなかのすべての衣装で、気象は特定の日に私たちが着ている服である
  ――4章 気象観測者

(イギリスの)18世紀初頭には、(略)男性が傘を手にするのは、めめしさの究極のしるしだった。
  ――5章 雨具

洪水とは、ミシシッピ川をその本来の姿にすることだ
  ――7章 耕せば雨が降る

中国は過去10年間に56万回の雲の種まきを実施し、それによって5000億トンに近い、もしくは長江にまたがる三峡ダムの貯水量の11倍相当の雨を降らせたと主張する。
  ――8章 雨降らし人

雨が降ったあとは、南カリフォルニアのサーファーは、たとえどれだけ波がよくても、海に入らないほうがよいことを知っている。
  ――11章 都市の雨

私たちの頭上に降る雨は往々にして、人間が地上に放出したものを、ただ上から降らせているだけだ。
  ――12章 奇妙な雨

【どんな本?】

 地上にはサハラのように滅多に雨が降らない土地もあれば、インド東北部のように四六時中降っている土地もある。降りすぎれば洪水となり、降らなければ旱魃に人があえぐ。人は天気を占い、操ろうとし、川の流れを変えようとした。

 夕立、霧雨、五月雨、土砂降り。昔から人は雨に幾つもの名をつけた。他にも変わった雨がある。「黒い雨」は禍々しいが、カエルや魚が降る事件は、幾つも記録が残っている。

 地形や気候による雨のメカニズム、雨の多寡で左右される人間の悲喜劇、雨が生み出す芸術、土地計画と雨の関わり。科学・歴史・産業・芸術そして文明のあり方に至るまで、雨に関する色とりどりのテーマとエピソードを綴る、雨の事典。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は RAIN : A Natural and Cultural History, by Cynthia Barnett, 2015。日本語版は2016年9月30日初版発行。単行本ハードカバー縦一段組みで本文約337頁。9ポイント46字×19行×337頁=約294,538字、400字詰め原稿用紙で約737枚。文庫本なら厚めの一冊分。

 文章はこなれている。内容も特に難しくない。日本列島の日本海側が豪雪地帯となる理由がわかる人なら、充分に理解できるだろう。ただ、世界中の地名が多く出てくる上に、地形が重要な意味を持つので、世界地図か Google Map の地形図機能を使おう。

 ちなみにカート・コバーン、発音はコベインが近いそうです。

【構成は?】

 各章はほぼ独立しているので、美味しそうな所をつまみ食いしてもいい。

  • プロローグ 始まり
  • 第1部 自然の雨
    • 1章 曇り、ところにより文明
    • 2章 旱魃、洪水、悪魔の仕業
    • 3章 雨乞い
  • 第2部 雨の見込み
    • 4章 気象観測者
    • 5章 雨具
  • 第3部 アメリカの雨
    • 6章 天気予報士の父
    • 7章 耕せば雨が降る
    • 8章 雨降らし人
  • 第4部 雨を捉えて
    • 9章 嵐を描く人たち
    • 10章 雨のにおい
    • 11章 都市の雨
  • 第5部 気まぐれな雨
    • 12章 奇妙な雨
    • 13章 そして予測は変革を求める
  • エピローグ 雨を待って
  • 謝辞/訳者あとがき/原註

【感想は?】

 プロローグでいきなりビックリ。雨粒の形を、私は完全に勘違いしていた。

 いや形は正しいのだ、水滴の形で。ただし上下が逆。丸い方が上で、とんがってる方が下。つまり雨は空気を切り裂いて落ちてくる。どうりで強い雨に打たれると痛いわけだ←たぶん違う

 気候は生態系を変える。湿地と砂漠で違うのは当たり前だが、生物の色も変わってくる。ジャングルの鳥と聞けば原色のカラフルな羽根を思い浮かべるが、これは雨のせいらしい。雨が降ると風景がけぶる。そこで同種の仲間を見つけるには、目立つケバい格好をした方がいい。そういう事かあ。

 雨はヒトの生理も変えた。風呂に入ると、手足の指先の皮膚にしわがよる。これ、皮膚が水を吸ってふやけるから…では、ないのだ。1930年代から、一部の医師は知っていた。腕の神経を損傷すると、しわが寄らない。ヒトの神経系が、ワザとシワを作っているのだ。なぜか。

「雨だとしわが寄るいい理由が思いつくかい?」
「雨用の溝(トレッド)とか?」
  ――1章 曇り、ところにより文明

 レーシングカーは、晴れた時は溝のないスリックタイヤを、雨だと溝のあるトレッドタイヤを使う。いずれも地面を掴みクルマが滑らないようにするためだ。指先のしわも同じ理屈らしい。だって他の部分はふやけないでしょ?

 なんて自然科学の話もあるが、もっと繊細な話もある。例えば「9章 嵐を描く人たち」。

 19世紀の詩人エミリー・ディキンソン(→Wikipedia)、秋と冬は鬱に見舞われたとか。日が差さないと気分も落ち込む病気(→Wikipedia)。これは作品にも影響してて、作品数は春と夏に多い。が、質は? どうも、傑作は秋と冬が多いとか。

 このエピソードは、質をどうやって図ったかが面白い。後年に編纂されたダイジェストやアンソロジーを漁り、選ばれた作品を、季節ごとに数えたのだ。なんでも測り方ってのはあるもんなんだなあ。

 この章では、ザ・スミスのモリッシーと、ニルヴァーナのカート・コベイン、両者の共通点へと話を繋げてゆく。マンチェスター出身のモリッシー、アバディーン出身のカート。両都市の共通点は、雨が多いこと。彼らの才能は、雨がもたらす憂鬱が育んだのだ。曰く…

創造力には絶望の季節が必要だ
  ――9章 嵐を描く人たち

 やはり雨の多い「アイスランドでは10人に一人が本を出版すると言われている」とか。締め切りを破る作家を、暗い部屋に缶詰めにするのは、理に叶っているのかも。

 なんて編集者は酷いようだが、もっと酷いのが建築家。一言で言えば…

一般的には、家とその上の屋根の外観が派手であればあるほど、雨漏りする可能性が高い。
  ――6章 天気予報士の父

 ときた。特に無茶苦茶なのが、かの有名なフランク・ロイド・ライト。彼の「作品」は雨漏りで有名で、落水荘(→Wikipedia)も「水漏れやくすみ、コンクリートの破損に年中苛まされている」。

 ライトの従弟のリチャード・ロイド・ジョーンズ・シニアが頼んだウエストホープ邸も雨漏りが酷く、フランクに電話したところ…

ジョーンズ「俺の机に雨漏りしてるぞ!」
ライト「なぜ机を移動させないんだ?」
  ――6章 天気予報士の父

 なんちゅうやっちゃw

 なんて無茶な話もあれば、気候変動が文明の興亡を左右した話、天気予報黎明期の開拓者たちの努力、ムスリムがインドの香水を好む理由、和傘の意外な最盛期、都市と雨の関係など、話題は大小色とりどり。科学・歴史・地理・社会問題と、多くの分野にまたがる、バラエティに富むネタを集めた本だ。

【関連記事】

|

« ダリル・グレゴリイ「迷宮の天使 上・下」創元SF文庫 小野田和子訳 | トップページ | 干宝「捜神記」平凡社ライブラリー 竹田晃訳 »

書評:科学/技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シンシア・バーネット「雨の自然誌」河出書房新社 東郷えりか訳:

« ダリル・グレゴリイ「迷宮の天使 上・下」創元SF文庫 小野田和子訳 | トップページ | 干宝「捜神記」平凡社ライブラリー 竹田晃訳 »