« グレアム・ジョイス「人生の真実」東京創元社 市田泉訳 | トップページ | 宮内悠介「彼女がエスパーだったころ」講談社 »

2017年3月27日 (月)

川上和人「生物ミステリー 鳥類学者 無謀にも恐竜を語る」技術評論社

本書の主題は、鳥類と恐竜の緊密な類縁関係を拠り所とし、鳥類の進化を再解釈することと、恐竜の生態を復元することである。
  ――はじめに 鳥類学者は羽毛恐竜の夢を見るか

この本は恐竜学者による恐竜本である。これぐれも詭弁というなかれ。
  ――あとがき 鳥類学者は羽毛恐竜の夢を見たか?

【どんな本?】

 私が幼い頃に図鑑で見た恐竜は、ヘビやワニのように鱗で覆われていて、肌も暗い灰色の味気ない姿だった。だが最近の恐竜の絵は、カラフルな羽毛に覆われている。もし今日に映画「ジュラシック・パーク」がリメイクされたら、恐竜たちは全く異なった姿に描かれるだろう。

 恐竜は鳥盤類と竜盤類に分かれるとされる。しかし2017年3月に、従来の分類法を覆しかねない論文が発表された(→時事ドットコム)。現在の恐竜学は、激しく揺れ動いている。

 なぜ古生物学者ではなく鳥類学者が恐竜を語るのか。そんな疑問を持つ、恐竜に興味はあるが最先端の恐竜学には疎い読者に向け、21世紀の恐竜事情をユーモアたっぷりに伝える、一般向けの楽しくエキサイティングな科学解説書。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 2013年4月25日初版第1刷発行。単行本ソフトカバー縦一段組みで本文約260頁に加え、あとがき3頁。10ポイント37字×19行×260頁=約182,780字、400字詰め原稿用紙で約457枚。文庫本なら標準的な厚さの一冊分。

 文章はこなれていて読みやすい。内容も意外なほどわかりやすい。また、えるしまさくのイラストを豊富に収録していて、これがわかりやすさと親しみやすさの大きな助けになっている。ただし文中に様々な恐竜の名前が出てくるので、Google 等で調べながら読むと、なかなか前に進まない。

【構成は?】

 一応、頭から読む構成になっているが、各章は比較的に独立しているので、美味しそうな所をつまみ食いしても構わない。

  • はじめに 鳥類学者は羽毛恐竜の夢を見るか
  • 序章 恐竜が世界に産声をあげる
    • Section 1 恐竜とはどんな生物か
    • Section 2 京留学の夜明け、そして…
  • 第2章 恐竜はやがて鳥になった
    • Section 1 生物の「種」とはなにかを考える
    • Section 2 恐竜の種、鳥類の種
    • Section 3 恐竜が鳥になった日
    • Section 4 羽毛恐竜の主張
  • 第3章 鳥は大空の覇者となった
    • Section 1 鳥たらしめるもの
    • Section 2 羽毛恐竜は飛べるとは限らない
    • Section 3 二足歩行が鳥を空に誘った
    • Section 4 シソチョウ化石のメッセージ
    • Section 5 鳥は翼竜の空を飛ぶ
    • Section 6 尻尾はどこから来て、どこに行くのか
    • Section 7 くちばしの物語は、飛翔からはじまる
  • 第4章 無謀にも鳥から恐竜を考える
    • Section 1 恐竜生活プロファイリング
    • Section 2 白色恐竜への道
    • Section 3 翼竜は茶色でも極彩色でもない
    • Section 4 カモノハシリュウは管弦楽がお好き
    • Section 5 強い恐竜にも毒がある
    • Section 6 恐竜はパンのみに生きるにあらず
    • Section 7 獣脚類は渡り鳥の夢を見るか
    • Section 8 古地球の歩き方
    • Section 9 恐竜はいかにして木の上に巣を作るのか
    • Section 10 家族の肖像
    • Section 11 肉食恐竜は夜に恋をする
  • 第5章 恐竜は無邪気に生態系を構築する
    • Section 1 世界は恐竜で回っている
    • Section 2 恐竜の前に道はなく、恐竜の後ろに道はできる
    • Section 3 そして誰もいなくなった
  • あとがき 鳥類学者は羽毛恐竜の夢を見たか?

【感想は?】

 若い人より、年配の人の方が楽しく読める本だ。

 昔の恐竜は、鱗に覆われ単色だった。おかげでゴジラも、あんな姿になった。今の恐竜はカラフルだ。羽毛でモフモフだったり、色も斑点があったりシマシマだったりする。

 そういう、昔の恐竜の姿と、今の恐竜の姿に大きなギャップを感じる人こそ、この本を楽しめる。ついでに言うと、著者は文中に大量のギャグを混ぜ込んでいるが、このセンスはかなりオヤジが入っている。ギャグはノリが大事だ。なので、ギャグ・センスがいささか古い人ほど、いい感じにノれる。

 加えて、最新の恐竜学に疎い方がいい。幼い頃は恐竜図鑑にワクワクしたけど、今はそれどころじゃない、そんな人ほど楽しめる。鳥と恐竜に、何の関係がある? この本は、そんな疑問を抱く人に向けた本だ。

 そんな人にとって、この本は、長年の思い込みを次々と覆されると同時に、自分が生きてきた間に進んだ科学の成果を、存分に堪能できる。その反動で年甲斐もなく恐竜マニアになるかもしれないが、それはそれ。老後の楽しみが増えてよかったじゃないか。

 なんたって、この半世紀の科学の進歩は凄い。今じゃDNA判定なんてものもある。ジュラシック・パークじゃ琥珀の中の蚊から、蚊が吸った血液を取り出してDNAを復元した。流石にあれはフィクションで、DNAの分析までは難しそうだが、似たような手口もあるのだ。つか、よく考えたなあ、こんな手口。

 羽毛そのものの化石も少しは出ているが、多くの化石に羽毛そのものは残らない。また羽毛の化石は残っていても、色まではわからない。でも今は、羽毛の有無どころか、色だって調べる方法があるってのが凄い。

 鳥も哺乳類も、色だけじゃなく様々な模様をまとっている。シマウマはシマシマだし、ヒョウには斑点がある。クジャクは極彩色だし、ペンギンはシックな黒と白だ。それぞれ環境や生態に応じ、保護色だったり、逆に派手だったりする。

 そんな風に、それぞれの恐竜が住む環境や生態から、彼らの色や模様を推理していく所も、羽毛恐竜以降に増えた恐竜学の楽しみだろう。私はプテラノドンはペンギンみたく背は黒く腹は白いと思うんだけど、あなたどう思います?

 でもプテラノドン、正確には恐竜じゃないそうな。ショック。翼竜も首長竜も、恐竜とは異なる種って事になっている。ネッシーも恐竜じゃないのか。残念。

 羽毛と色だけじゃない。姿勢も大きく変わった。昔のティラノサウルスは直立して尻尾は引きずってたけど、今のティラノサウルスは短距離ランナーのように前かがみだ。いかにもダッシュ力がありそう。でもゴジラはやっぱり直立してた方がカッコいいいなあ。

 などの感想に大きく貢献しているのが、たっぷり収録したイラスト。なにせ形や姿勢の話が多く、これらが一発で伝わるイラストの効果は大きい。肩の力が抜けた漫画っぽいものもいいが、特徴を巧く捉えた姿絵は、写真よりもわかりやすい。もっとも、相手が恐竜だけに、写真は無理だけど。

 中でも私が一番気に入ったのは、226頁の「夜行性の獣脚類」。たぶん肉食なんだろうけど、妙に色っぽいんだよなあ←ケモナーかい

 と、暫く恐竜にご無沙汰だった人にとっては、最近の恐竜学の成果を仕入れるいい機会となるだけでなく、恐竜学の進歩の原動力となった科学的な解析・分析方法がわかるのも嬉しい。こういう手法の幾つかは古生物学に限らず歴史学にも応用されてて、現在の学問は理系・文系問わず、凄まじい変化に見舞われている。

 そんな激動の一端を垣間見せ、現代科学が引き起こしつつある革命をヒシヒシと感じさせる、とってもエキサイティングな本だ。普段は科学に触れないけど、かつてはティラノサウルスやトリケラトプスにワクワクする男の子だったオジサンこそ、この本を最高に美味しく楽しめる。

 ただ、勢いに任せて今恐竜のプラモデルを買っちゃうと、数年後には塗りなおす羽目になるかもしれない。これは覚悟しよう。

【関連記事】

|

« グレアム・ジョイス「人生の真実」東京創元社 市田泉訳 | トップページ | 宮内悠介「彼女がエスパーだったころ」講談社 »

書評:科学/技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川上和人「生物ミステリー 鳥類学者 無謀にも恐竜を語る」技術評論社:

« グレアム・ジョイス「人生の真実」東京創元社 市田泉訳 | トップページ | 宮内悠介「彼女がエスパーだったころ」講談社 »