« 吉田エン「世界の終わりの壁際で」ハヤカワ文庫JA | トップページ | M・R・ケアリー「パンドラの少女」東京創元社 茂木健訳 »

2017年3月19日 (日)

スチュアート・アイサコフ「ピアノの歴史」河出書房新社 中村友訳

 本書はピアノにまつわる物語だ。演奏者、発明家、巨匠に自称巨匠、教師に生徒、後援者、批評家、プロモーターたちが登場するが、みんなピアノの芸術性追求に生涯を捧げている人たちだ。これらの人たちの力が合わさって、かつて人間が作り出した最も重要な楽器の興味深い物語が誕生した。
  ――第一章 伝統の蓄積

ムスティスラフ・ロストロボーヴィチ「ぼくらはパイロットじゃないんだからね。間違ったところで、みんな死にはしないよ」
  ――第五章 巡業する演奏家たち

ジャズは遠心力、つねに、境界線を外に押し広げようとする力だ。
  ――第九章 リズミスト

どういうわけか、練習は苦痛を伴うものだという認識が、19世紀においては一般的になった。
  ――第十四章 世界進出への鍵

【どんな本?】

 紳士淑女が集うクラシックのコンサートで、酔客がたむろし紫煙漂う酒場で、子供たちが歌う音楽教室で、ピアノは音楽を奏でる。小鳥の軽やかなさえずりから、力強く進む列車、そして嵐の咆哮まで、ピアノは音で描き出す。

 先祖のハープシコード(チェンバロ)から、どのような経過を辿ってピアノは生まれたのか。ピアノはどのように普及し、受け入れられたのか。歴代の演奏家や作曲家は、ピアノの可能性と表現力を、どのように押し広げていったのか。そして現代の演奏家や作曲家たちは、どんな挑戦を続けているのか。

 モーツァルトからオスカー・ピーターソンまで、綺羅星のごとく並ぶ音楽家たちと共に、ピアノとピアノ曲の歴史を辿る、一般向けの音楽史解説書。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は A Natural History of the PIANO : The Instrument, the Music, the Musicians--from Mozart to Modern Jazz and Everything in Between, by Stuart Isacoff, 2011。日本語版は2013年5月30日初版発行。

 単行本ハードカバー縦一段組みで本文約425頁に加え、青柳いずみこの解説6頁。9.5ポイント44字×19行×425頁=約355,300字、400字詰め原稿用紙で約889枚。文庫本なら上下巻にわけてもいい分量。

 文章はこなれている。内容は特に難しくないが、出てくる作曲家・演奏家はクラシックの人が多いので、クラシックが好きな人ほど楽しめる。私はクラシックはからしきなので、ちょっと辛かった。ピアノの演奏技術を語る部分も多いが、別にピアノを弾けなくても、「鍵盤は左が低音で右が高音」程度にわかっていれば、雰囲気は掴める。

【構成は?】

 だいたい時系列順に進むので、素直に頭から読むのが無難だが、随所に有名な音楽家のエピソードを綴るコラムが入るので、そこを拾い読みしてもいい。贅沢を言うと、人名索引が欲しかった。

  • 第一章 伝統の蓄積
  • 第二章 ピアノ誕生
  • 第三章 ピアノ界のスーパースター誕生
  • 第四章 ピアノ熱
  • 第五章 巡業する演奏家たち
  • 第六章 四つの音
  • 第七章 燃焼派
    • 第一部 新約聖書
    • 第二部 火は燃え続ける
  • 第八章 錬金術師
    • 第一部 化学
    • 第二部 ショックと畏敬
  • 第九章 リズミスト
    • 第一部 アメリカの冒険の始まり
    • 第二部 オール・ザット・ジャズ
    • 第三部 揺るがぬリズム?
      それとも危ういリズム?
  • 第十章 メロディスト
    • 第一部 心に正直に
    • 第二部 わが道を行く
  • 第十一章 洗練と土着
  • 第十二章 ロシア人たちがやってくる
  • 第十三章 ドイツ人とその親戚
  • 第十四章 世界進出への鍵
  • 第十五章 最前線で
  • 第十六章 温故知新
  • 補遺:補足事項
  • コラムに登場する人物紹介
  • 謝辞/解説 青柳いずみこ/出典その他

【感想は?】

 引用したい文や台詞がいっぱいある。

 オスカー・ピーターソンの「これがぼくの治療さ」から始まって、ルイス・モロー・ゴットシャルクの「詩はしばしば美徳と対立する」とか、ビリー・ジョエルの「わたしは、自分で作曲したクラシックの作品をロックンロールに編曲している」とか。

 お堅いと思っていたクラシックも、実は守旧と革命の歴史なんだなあ。そもそも、肝心のピアノ自体が、次第に進化してきた楽器だし。

 ピアノの親はハープシコード(チェンバロ、→Wikipedia)。見た目はピアノに似てるし、弾き方も近いが、音の出し方が違う。ハープシコードは爪で弦をひっかくので、音に強弱がつけられず、どうしても単調な感じになる。

 これを改造したのが、なんとフェルディナンド・デ・メディチ(→Wikipedia)と、職人バルトロメオ・クリストフォリ(→Wikipedia)。ハープシコードが弦をひっかくのに対し、ハンマーが弦を叩くようにした。と共に、自動的にハンマーを元の位置に戻す「アクション」(→Wikipedia)も発明している。一種のカムかな?

 と言っちゃえば簡単だが、やたら部品が多くて精密かつ頑丈でないとマズい機構で、こんなん鍵盤の数だけ用意するとなると、それなりに腕のいい職人を集め相応の手間暇かける必要があって、そりゃ大公子でもないと資金が続かないだろうなあ。

 もっとも弦をハンマーで叩くって発想には先達がいて、クラヴィコード(→Wikipedia)がそれ。ただ音が小さいのが弱点。これはリュートがギターに駆逐された経緯に似てるなあ。でも最近は電気化されクラヴィネットとしてスティーヴィー・ワンダーの迷信とかで活躍してるね。

 ピアノに戻ると、音も「今より乾いた感じで、より小さく、よりきびきびした響きを持っていた」。たぶん構造材の制限で、減の張力をあまり強くできないのも原因の一端なんだろう。他にも様々な効果をつけるペダルなどの発明で、ピアノの表現力は次第に広がってゆく。

 今でもポップ・ミュージックの音楽家たちはシンセサイザーをいじくりまわしたり波形エディタを使ったりして新しい音を探してるけど、こういう新しい音を求める気持ちってのは、昔からあったのね、と変に感心したり。

 Journey が Wheel in the Sky で演奏ツアー暮らしの厳しさをボヤいてるけど、昔のドサ周りはもっと厳しかった様子。神童と呼ばれたモーツァルトも父レオポルドに連れられ欧州ツアーに出かけたが、どの道中はレオポルド曰く…

「通行不可能な道、乗り心地の悪い馬車、惨めな宿、強欲な宿屋の主人、堕落した税関検査官、旅人を狙う追いはぎ」

 と、半端なくシンドい道中だった様子。19世紀ロシアのアントン・ルビンシテインも、「239日間で215回のコンサート」なんて無茶なアメリカ・ツアーをやってる。たんまり稼いだのはいいが、やっぱり懲りたようで、「ただ機械的に演奏するだけのロボットになってしまう」と、次の誘いは断ってる。

 音そのものに加え、演奏法や曲も、1889年のパリ万博で披露されたガムランに衝撃を食らったり、アメリカじゃアイルランド移民が持ち込んだダンスに影響を受けたりと、クラシックも常に新しい物を求めてるってのは、意外な発見だった。

 全般的に高名な作曲家や演奏家の話が多いけど、普通の音楽好きな人の話も楽しい。

 例えば自動ピアノ。ロール紙に曲を記録し、それを別の自動ピアノに設定すれば、演奏を再生する。これ、19世紀末~20世紀初期に流行ったモノで、どうやらちょっと前のレコードや CD の役割を果たしていたらしい。つまり、家庭で好きな曲を楽しむための機械ってわけ。

 やはり人が音楽を求める想いの強さを感じさせるのが、GIピアノ。第二次世界大戦中、なんと米軍は戦場にピアノを飛行機から投下してたとか。そのため、スタンウェイは専用のタフなピアノを開発しましたとさ。なんちゅう贅沢な。そういえば「イワンの戦争」でも、赤軍がドイツ軍に楽譜をねだるエピソードがあったなあ。

 などと、ピアノに疎い私でも楽しめるエピソードがいっぱい。ピアノに限らず、音楽好きには美味しく味わえる本だ。ただ、出てきた曲やピアニストの演奏を Youtube で漁り始めると、なかなか読み進められないのが欠点w

【関連記事】

|

« 吉田エン「世界の終わりの壁際で」ハヤカワ文庫JA | トップページ | M・R・ケアリー「パンドラの少女」東京創元社 茂木健訳 »

書評:歴史/地理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スチュアート・アイサコフ「ピアノの歴史」河出書房新社 中村友訳:

« 吉田エン「世界の終わりの壁際で」ハヤカワ文庫JA | トップページ | M・R・ケアリー「パンドラの少女」東京創元社 茂木健訳 »