« スチュアート・アイサコフ「ピアノの歴史」河出書房新社 中村友訳 | トップページ | 大谷正「日清戦争 近代日本初の対外戦争の実像」中公新書 »

2017年3月20日 (月)

M・R・ケアリー「パンドラの少女」東京創元社 茂木健訳

すべてのものには、ふたつの面がある。だけどそれを確かめるには、匣を開けるしかない。

兵隊であるパークスが最も得意としているのは、解決策がひとつしかない問題を迅速に処理することだ。

【どんな本?】

 イギリス生まれでアメコミの原作を書いていたマイク・ケアリーが、M・R・ケアリー名義で発表した長編ゾンビ小説。SFマガジン編集部編「SFが読みたい! 2017年版」のベストSF2016海外篇でも、17位に食い込んだ。

 近未来のイギリス、ロンドン郊外。謎の奇病により人類の大半は知性を失いゾンビと化すが、郊外の街ビーコンに立てこもり生き延びた者もいた。奇妙な事にゾンビとなりながらも知性を持つ子供たちが見つかり、ビーコンの北120kmほどの<基地>に集め研究していた。

 しかし<基地>は襲われ、脱出できたのは五人だけ。優秀な軍曹パークス、ヒヨッコ一等兵ギャラガー、熱心な研究者ドクター・コールドウェル、熱血教師ジャスティノー、そしてゾンビ少女のメラニー。ゾンビがうろつくイングランド南部を、120km南のビーコンを目指し五人は進む。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 原書は The Girl With All The Gifts, M. R. Carey, 2014。日本語版は2016年4月28日初版。単行本ソフトカバー縦二段組みで本文約383頁に加え、訳者あとがき4頁。9ポイント24字×20行×2段×383頁=約367,680字、400字詰め原稿用紙で約912枚。文庫本なら上下巻でもいい分量。

 文章はこなれている。内容も特に難しくない。ゾンビ化の真相がちと専門的だが、まあハッタリです。

【どんな話?】

 近未来。<大崩壊>をもたらしたのは、謎の奇病だった。罹患した者は知性を失って<飢えた奴ら>=ハングリーズとなり、他の者に噛みつく。噛みつかれた者もハングリーズとなり、人を襲い始める。しかも、ハングリーズは百キロ以上遠くからでも人の臭いを嗅ぎつけ、凄まじい勢いで追いかけてくるのである。

 世界規模で同時に発生した奇病により人類の文明は崩壊、運良く助かった少数の者が郊外の街に立てこもり、対策を練っていた。

 その研究は、ロンドンの北50kmほどにある<基地>で行われている。ハングリーズとなりながらも、なぜか知性を失わない者が見つかったのだ。全て幼い子供ばかり。<基地>では、そんな子供たちを狩り集め、教育を施し、またハングリーズに対抗するための研究が続いていた。

 メラニーは10歳。基地で暮らすハングリーズの一人だ。楽しみはミス・ジャスティノーの授業。授業中は車椅子に縛りつけられ、頭すら動かせない。それでも、ミス・ジャスティノーが教えてくれるお話が大好きだった。いつか、多くの人が住むというビーコンに行きたいと思っている。

 ときどき、何の前触れもなく子供が消える事がある。最初はヴェロニカだった。次にリアムとマルシア。そして、メラニーの番が来た。

【感想は?】

 まず発想がおかしい←ほめてます。なんたって、視点がゾンビだ。

 主人公はゾンビ少女のメラニー10歳。いやゾンビではなく作中では<飢えた奴ら>=ハングリーズとなってるけど。にも関わらず、なぜかメラニーは人としての意識は保ち続けている。

 ゾンビの性質も、俗説とは少し違う。タフでなかなか死なず、人を襲い、噛まれて伝染するのは同じなんだが、イザとなった時の運動能力はチーター並み。幸いお馬鹿なのも俗説と同じなんだが、稀にメラニーのような子供ゾンビもいる。

 で、ゾンビ少女のメラニー視点で始まるあたりが、とってもおかしい。

 このメラニー、なかなか賢い子なんだけど、<基地>以外の世界を全く知らない。かなり酷い扱いを受けてるんだが、そこしか知らないから恨みもへったくれもなく、素直にミス・ジャスティノーを慕うあたりが、実に泣かせます。

 そんなメラニーに嫌われるドクター・コールドウェルが、これまた見事なマッド・サイエンティストで。過去の因縁もあってか、世界で最も大切なのは己の研究と信じて疑わず、一切の感情を排して研究に向き合う姿は、まさしく研究者の鑑。当然、実験動物の気持なんか全く斟酌しません、はい。

 そんなわけで、メラニー視点で描かれる彼女の姿は、コールドを含む名前もあって、あまし芳しいもんじゃないけど、終盤で彼女が見せるプロ意識は、なかなか感動的だったりする。

 やはりプロに徹しているのが、基地を守る兵をまとめるパークス軍曹。なぜか将校が来なくなった基地を、指揮官としての優れた手腕でまとめあげ、また若く頼りない部下たちに対しても、厳しいながら加減を心得えた的確なもの。失敗した部下に対しても、無駄な叱責はせず実用的なアドバイスを教えるあたり、理想的な下士官でもある。

 そんなパークスも、前半じゃ謹厳実直で脳筋な石頭に見えるんだが、旅を続けるに従い次第に印象が変わってくるのが、ちょっとした読みどころ。

 この印象を変える役割を受け持つのが、ヘタレ一等兵のギャラガー。軍に入ったいきさつもあり、パークスを心の芯から敬う若者。いろいろと頼りない所もあるけど、煩悩を持て余す年頃でありながら、なんとかパークスに認められようと頑張るあたりは、ちょっと可愛かったり。

 そしてメラニーに慕われる教師のミス・ジャスティノーは、主人公の補佐役に相応しいホスタビリティあふれるいい人。著者も教職の前歴があるためか、教え子を思いやる教師の気持ちがしみじみと伝わってくる。それが行き過ぎて困ったことになる時もあるんだけど。

 などの五人組が、ゾンビだらけのイングランド南部を突っ切る旅が、このお話の中心。

 なんだが、怖いのはゾンビだけじゃないあたりが、ヒネリの効いた所。<廃品漁り>=ジャンカーズと呼ばれる連中だ。人間でありながらビーコンへは移らず、群れをなし弱肉強食の世界で生きている。つまりはヒャッハーな連中です。彼らが単なる敵役だけじゃないのも、この作品の巧妙な所。

 基地での日々を描く冒頭はややモタつくけど、五人が旅に出てからの中盤以降は緊張と驚きの連続で飽きさせない上に、旅の中でそれぞれの人物像が次第に変わってゆくのも面白い。そしてもちろん、アッと驚くエンディングも。

 ゾンビ物だけあって、肉体が蹂躙されるエグい場面も多いけど、ゾンビの真相はよく考えられてるし、なんたってゾンビ視点ってのがユニークな上に、エンディングもセンス・オブ・ワンダーを感じさせる優れもの。なお、既に映画化されていて、Youtube で予告が見られます。

【関連記事】

|

« スチュアート・アイサコフ「ピアノの歴史」河出書房新社 中村友訳 | トップページ | 大谷正「日清戦争 近代日本初の対外戦争の実像」中公新書 »

書評:SF:海外」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: M・R・ケアリー「パンドラの少女」東京創元社 茂木健訳:

« スチュアート・アイサコフ「ピアノの歴史」河出書房新社 中村友訳 | トップページ | 大谷正「日清戦争 近代日本初の対外戦争の実像」中公新書 »