« ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア「あまたの星、宝冠のごとく」ハヤカワ文庫SF 伊藤典夫・小野田和子訳 | トップページ | 半藤一利「昭和史 戦後編 1945-1989」平凡社ライブラリー »

2016年10月13日 (木)

半藤一利「昭和史 1926-1945」平凡社ライブラリー

…つくったのも40年、滅ぼしたのも40年、再び一所懸命つくりなおして40年、そしてまたそれを滅ぼす方向に向かってすでに十何年過ぎたのかな、という感じがしないわけではありません。
  ――はじめの章 昭和史の根底には“赤い夕陽の満州”があった

うまいスローガンがあると国民の気持ちが妙に一致して同じ方法を向くんですね。
  ――第二章 昭和がダメになったスタートの満州事変

戦争は、新聞を儲けさせる最大の武器なんです。
  ――第三章 満州国は日本を“栄光ある孤立”に導いた

「戦争に参加した軍人をいちいち調べたら、皆殺人強盗強姦の犯罪ばかりだろう」
  ――第六章 日中戦争・旗行列提灯行列の波は続いたが…

【どんな本?】

 日本の近現代史の著作を多く出している人気作家・半藤一利が、激動する昭和の日本の歴史を、わかりやすく親しみやすい語り口で綴った、一般向けの歴史解説書「昭和史」シリーズの前半。ここでは、満州への進出から中国との戦争、そして太平洋戦争を経て終戦までを描く。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 単行本は2004年2月に平凡社から刊行。文庫本は「こぼればなし ノモンハン事件から学ぶもの」を加え、2009年6月11日に初版第1刷を発行。私が読んだのは2009年6月29日発行の初版第2刷。順調な滑り出し。

 文庫本で縦一段組み、本文約525頁に加え、あとがき3頁+平凡社ライブラリー版あとがき2頁。文庫本で縦一段組み、9ポイント42字×16行×525頁=約352,800字、400字詰め原稿用紙で約882枚。上下巻にするかどうか悩む分量。

 文章は好々爺が語りかけてくる雰囲気で、とても親しみやすく読みやすい。内容も特に前提知識は要らない。515や226などの有名な事件について、うっすらと名前だけ覚えている程度でも、懇切丁寧に「いつ」「どこで」「誰が」「何のために」「何をして」「どうなったか」まで、わかりやすく親しみやすい物語形式で語ってくれる。

【構成は?】

 基本的に時系列で話が進むが、美味しそうな所だけをつまみ食いしてもいい。

  • はじめの章 昭和史の根底には“赤い夕陽の満州”があった 日露戦争に勝った意味
    国家興亡の40年/国防最前線としての満州/芥川龍之介『支那游記』から/情勢悪化の昭和の開幕
  • 第一章 昭和は“陰謀”と“魔法の杖”で開幕した 張作霖爆殺と統帥権干犯
    張作霖爆殺の犯人は?/天皇陛下大いに怒る/豹変した元老西園寺さん/統帥権干犯とは何ぞや/軍師は北一輝という話
  • 第二章 昭和がダメになったスタートの満州事変 関東軍の野望、満州国の建国
    「君側の奸」といわれた人たち/天才戦略家、石原莞爾の登場/天皇への西園寺の牽制/割り箸は右に転んだが…/新聞がいっせいに太鼓を叩く
  • 第三章 満州国は日本を“栄光ある孤立”に導いた 5.15事件から国際連盟脱退まで
    戦争を煽った新聞社/「旭日を浴びて皇軍入場」/きびしくなった世界世論/上海事変をとにかく停戦へ/「話せばわかる」「問答無用」/リットン調査団が見たもの/「42対1」の決議
  • 第四章 軍国主義への道はかく整備されていく 陸軍の派閥争い、天皇機関説
    お祭り騒ぎの大防空演習/陸軍に対する最後の抵抗/軍政のエースと作戦の鬼/「中国一撃論」まかり通る/「天皇機関説」の目的は?/万世一系の天皇の統治
  • 第五章 2.26事件の眼目は「宮城占拠計画」にあった 大股で戦争体制へ
    「たたかひは創造の父、文化の母」/立派であった夫人たち/「玉を押さえる」ことの意味/三銭切手が“仲間”の符号/「わが事成れり」/「今からでも遅くない」/広田内閣が残したもの
  • 第六章 日中戦争・旗行列提灯行列の波は続いたが… 盧溝橋事件、南京事件
    重大視されなかった西安事件/7月7日午後10時過ぎ/連隊長の独断専行の命令/第三者の陰謀があった/「南京虐殺」はあったが…/泥沼化していった戦争/致命的な「?介石を対手にせず」
  • 第七章 政府も軍部も強気一点張り、そしてノモンハン 軍縮脱退、国家総動員法
    海軍中堅クラスの強硬論/長大戦艦を建造すべし/「国家総動員上必要あるとき」/「スターリンのごとく」大胆に/ノモンハンの悲劇/戦争は意思の強い方が勝つ
  • 第八章 第二次大戦の勃発があらゆる問題を吹き飛ばした 米英との対立、ドイツへの接近
    海軍の良識トリオの孤軍奮闘/遺書をしたためた山本五十六/強硬となりはじめたアメリカ/パーマネントはやめましょう/スターリンの悪魔的決断/「いまより一兵士として戦う」
  • 第九章 なぜ海軍は三国同盟をイエスと言ったか ひた走る軍事国家への道
    「ぜいたくは素敵だ」/「バスに乗り遅れるな」の大合唱/最後の防波堤が崩れた時/金のために魂を売った?/血と苦労と涙と、そして汗
  • 第十章 独ソの政略に振り回されるなか、南進論の大合唱 ドイツのソ連侵攻
    恥ずべき北部仏印への武力進駐/戦争へ走り出した海軍中央/紀元は2600年…/松岡外相のヨーロッパ旅行/ヒトラーの悪魔的な誘い/ご機嫌そのもののスターリン/英雄は顔を転向する
  • 第十一章 四つの御前会議、かくして戦争は決断された 太平洋戦争開戦前夜
    外務省内の対米強硬派/雲散霧消した日米諒解案/「対米英戦争を辞せず」/やる気満々であった「関特演」/戦争を辞せざる決意をする/桶狭間とひよどり越と川中島/「戦機はあとには来ない!」/対米開戦を決意する/ニイタカヤマノボレ 1208
  • 第十二章 栄光から悲惨へ、その逆転はあまりにも早かった つかの間の「連勝」
    開戦通告は必ずやられたし/「だまし討ち」の永遠の汚名/ひたすら大勝利に酔った日本国民/ミッドウェーの落日
  • 第十三章 大日本帝国にもはや勝機がなくなって… ガダルカナル、インパール、サイパンの悲劇から特攻隊出撃へ
    ガダルカナル奪取さる/山本長官戦死の発表/豪雨の中のインパール街道/サイパン奪回は不可能/特別攻撃は海軍の総意?
  • 第十四章 日本降伏を前に、駆け引きに狂奔する米国とソ連 ヤルタ会談、東京大空襲、沖縄本島決戦、そしてドイツ降伏
    元暁の焼夷弾こそあぶなけれ/日本の家屋は木と紙だ/散る桜残る桜も散る桜/昭和天皇が倒れた日/引き延ばされた返事/原子爆弾とポツダム宣言の「黙殺」
  • 第十五章 「堪ヘ難キヲ堪ヘ、忍ビ難キヲ忍ビ…」 ポツダム宣言受諾、終戦
    ヒロシマの死者の列/「もはや戦争継続は不可能」/第一回の「聖断」/「隷属」と「制限下」/二度目の「聖断」によって/降伏することのむずかしさ
  • むすびの章 310万の死者が語りかけてくるものは? 昭和史20年の教訓
  • こぼればなし ノモンハン事件から学ぶもの
    幻想・独善・泥縄的/司馬遼太郎さんのこと/隊長からの一通の手紙/事のはじまりは国境侵犯/「研究委員会」の結論/情報は天皇に達せず/服部参謀と辻参謀/南進論の大合唱/ノモンハン事件の教訓/日本人の欠点を如実に記録
  • 関連年表/あとがき/平凡社ライブラリー版あとがき/参考文献

【感想は?】

 この本の最大の特徴は、なんといっても親しみやすさとわかりやすさ。

 記述の多くは、日本の政治中枢の動きだ。その時、どんな状況でどんな問題があり、首相や軍のトップは誰で何を主張し、その結果どうなったか、と続く。

 これを教科書的に事実を並べるだけなら、論文として役立っても、読み物としては面白くない。この本では、重要な登場人物を鮮やかに色付けし、生きた人間ドラマに仕立てている。その色付けに著者の気持ちが強く出ているため、ドラマとしてグッと面白くなった。

 反面、経済・技術・産業・文化・芸能など、民間や制度の話はあまり出てこない。たぶん、これは著者の考え方のためだろう。ウィリアム・マクニールやジャレド・ダイアモンドのような「歴史は状況が作る」と考えるタイプではなく、司馬遷のように「歴史は人が作る」と考えるタイプだ。

 ただ、わかりやすいだけに危険もある。つい著者の主張を鵜呑みにしたくなってしまうのだ。物語として起承転結がハッキリしていると記憶に残りやすい上に、細かい部分ではキチンと一次資料を示して説得力を持たせているし、何より語りが巧い。

 この危険は著者自身も充分に承知しているらしく、アチコチで「簡単に言えば」「わかりやすく言えば」「要するに」と、読者に警告してたり。つまりは読者に宿題を出しているわけだ。「紙面の都合で大ざっぱに書いたけど、本当はもっと微妙な話なんだよ、後でキチンと調べておいてね」と。

 例えば、陸軍内の統制派(→Wikipedia)と皇道派(→Wikipedia)の対立。

簡単に言えば、統制派の中心が永田鉄山であり、皇道派の中心が小畑敏四郎です。(略)
わかりやすく言えば、小畑敏四郎は、(略)何よりソ連に対してわれわれは準備しなければならないという立場でした。(略)
 対して永山鉄山は、(略)まず中国を徹底的に叩くべきだ。

 と、この本だと、統制派は対中国で皇道派は対ソ連みたく思えてくるが、同時に、それほど単純な話でもないんだよ、と「簡単に言えば」「わかりやすく言えば」と釘もさしている。ちょっと WIkipedia の記述と比べてみよう。単なる戦略の違いってわけでもなく、けっこうドロドロした根の深い問題らしい。

 で、こういったことについて、著者は最後に再び念を押してくるから厳しい。

歴史は決して学ばなければ教えてくれない
  ――むすびの章 310万の死者が語りかけてくるものは?

 君たち、歴史を学びなさいよ、そこにはとても貴重な宝が埋まってるんだよ、でも自ら進んで学ばなければ、何も得られないんだよ、と。

 お話の本筋は張作霖爆殺から始まるんだが、陸軍は完全に悪役。騒ぎを起こす→隠そうとする→バレて炎上→別の騒ぎを起こして目を逸らそうとする…と、しょうもない。おまけにヤバくなるとクーデターを匂わせて政府を脅した上に、権限を奪ってゆく。まるきしヤクザだ。この繰り返しで敗戦まで突っ走るんだから、泣いていいのか笑っていいのか。

 対する海軍も情けないもんで、三国同盟のおあたりでは「結果として予算をより多く獲得する条件を陸軍につきつけ」られるから、と厳しい。外交より軍の事情を優先し「金のために身を売った」とまで罵っている。このあたりはイアン・トールと意見が近い(「太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで」)。

 イアン・トールは帝国海軍の艦隊決戦思想の原点をマハンに求めてたけど、対する陸軍の思想を著者は石原莞爾の「世界最終戦争論」に求めていて、私はこれの源流をクラウゼヴィッツの戦争論だと思うんだが、どうなんだろうなあ。あれ推し進めると、どうしても軍政になっちゃうんだが。

 太平洋戦争に突入し敗色が濃くなるあたりは、軍の上層部がグダグダやっている最中にも南方じゃ将兵が続々と飢え死にしてるにも関わらず、国内じゃ憲兵や特高の締め付けが厳しくなってたり、一体何をやってるんだろうと切なくなるのは、この手の本の常。

 そして、終盤に出てくる著者の嘆きは、今でも通用しちゃうから悲しい。

 「起きると困るようなことは起きないということにする」
  ――こぼればなし ノモンハン事件から学ぶもの

 個人の商売だったら一発賭けに出るのもアリだと思うんだが、軍人がこれじゃなあ。軍人ってのは、常に最悪のケースを予測して作戦を立てるもんでないの?

 なんでこんな無茶・無責任がまかり通ったのか。これについて、もっと盛んに議論されるべきだと思うし、その議論の足がかりとしては、充分すぎるほどの起動力を持つ本だろう。私は著者の結論とは違う意見なんだけど(それは後で述べます、たぶん)、是非多くの日本人に読んでほしい本であることに変わりはない。

【関連記事】

|

« ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア「あまたの星、宝冠のごとく」ハヤカワ文庫SF 伊藤典夫・小野田和子訳 | トップページ | 半藤一利「昭和史 戦後編 1945-1989」平凡社ライブラリー »

書評:歴史/地理」カテゴリの記事

コメント

shinzeiさん、ありがとうございます。
半藤氏の文章はスラスラ読めて楽しめる上にストーリーが印象に残るので、
つい鵜呑みにしたくなるのが怖いです。

投稿: ちくわぶ | 2016年10月14日 (金) 20時03分

おはようございます。
半藤さんの『昭和史」関連の本では『幕末史」や『B面昭和史』なんかが面白いですね。
歴史探偵の面目躍如といったところでしょう。
では、
shinzei拝

投稿: shinzei | 2016年10月14日 (金) 07時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 半藤一利「昭和史 1926-1945」平凡社ライブラリー:

« ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア「あまたの星、宝冠のごとく」ハヤカワ文庫SF 伊藤典夫・小野田和子訳 | トップページ | 半藤一利「昭和史 戦後編 1945-1989」平凡社ライブラリー »