« SFマガジン2015年6月号 | トップページ | ジョン・H・ロング「進化する魚型ロボットが僕らに教えてくれること」青土社 松浦俊輔訳 »

2015年5月 3日 (日)

鵜飼保雄「トウモロコシの世界史 神となった作物の9000年」悠書館

 トウモロコシはイネ、コムギとともに三大作物といわれる。世界の栽培面積や生産量ではイネ、コムギを超えている。にもかかわらず、トウモロコシはイネやコムギにくらべて地味な印象を与える。それは現在、多くの国々で人間の食べ物としてより、家畜飼料や工業用原料として消費されることが多いからであろう。
  ――はじめに

【どんな本?】

 映画館でお馴染みのポップコーン、匂いが香ばしい焼きトウモロコシ、メキシコ料理のタコスなどでお馴染みのトウモロコシ。また、フィールドオブ・ドリームスなどのアメリカ映画では、背の高いトウモロコシが延々と連なる畑の風景が、田舎を示すアイコンとなっている。

 私たち日本人はトウモロコシといえば焼きトウモロコシのスイートコーンを思い浮かべるが、実際には様々な品種があり、その多くは家畜の飼料用であり、実に加え茎や葉も使われている。

 この奇妙な穀物を、ヒトはいつ・どこで見つけ、どう栽培し、どう利用してきたのか。その原種は何か。どんな経路で世界に広がり、どんな品種が好まれたのか。誰が何を目指しどのように品種改良し、どんな品種を作ったのか。イネやコムギと比べ、どんな特徴があるのか。

 育種学の第一人者が、トウモロコシの歴史と性質と現在の生産・利用状況を、一般の読者に向けわかりやすく解説する、歴史・地理・科学解説書。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 2015年2月15日初版第1刷。単行本ソフトカバー縦一段組みで本文約357頁。9ポイント48字×19行×357頁=約325,584字、400字詰め原稿用紙で約814枚。長編小説なら長めの分量。

 日本人の著作だけあって、文章はこなれている。ガチガチの専門家が書いた本のわりに、内容も拍子抜けするほどわかりやすい。ひっかかりそうなのは、染色体の倍数体(→Wikipedia)ぐらいか。植物の栽培の話なので、当たり前だが畑仕事や庭仕事に詳しいほど楽しめる。また、全般的に南北アメリカ大陸を舞台とした場面が多いので、地形が分かる地図があると便利。

【構成は?】

 まずトウモロコシの基礎知識から始まり、原初の歴史から現代へと進む形なので、素直に頭から読もう。

  •  はじめに
  • 第1章 作物としてのトウモロコシにはどのような特徴があるか
    • トウモロコシとその生産
    • コムギ、イネとくらべたトウモロコシの特徴
      • 1.起源地は新世界
      • 2.繁殖様式は他殖性
      • 3.品種は遺伝的にヘテロ性が高く、しかも個体間で異なる
      • 4.進化における倍数性の関与
      • 5.形態が大きく、また雌雄器官が特異的である
      • 6.光合成における炭酸合成回路がイネ・コムギと異なる
      • 7.栄養上のちがい
      • 8.収量と収穫倍率が高い
      • 9.用途は食用だけでなく、飼料、工業用原料としても用いられる
    • トウモロコシと近縁野生種の分類
    • トウモロコシのもつ染色体とゲノム
    • 穀粒の粒質により分類したトウモロコシの種類
      • 1.ポップコーン
      • 2.フリントコーン
      • 3.フラワーコーン
      • 4.デントコーン
      • 5.スイートコーン
      • 6.ワキシーコーン
      • 7.ポッドコーン
  • 第2章 トウモロコシの起源地と祖先の探索
    • トウモロコシはどこで生まれたか
    • 植物石を用いた起源地の研究
    • トウモロコシ戦争 トウモロコシの祖先探しの競争
      • 1.テオシンテ説
      • 2.三者仮説
      • 3.そのほかの説
    • アイソザイムとDNAが明らかにしたトウモロコシの祖先種
      • 1.アイソザイムと葉緑体DNAによる解析
      • 2.核内DNAによる解析
      • 3.パルヴィグルミス亜種とトウモロコシの比較
      • 4.テオシンテがどのようにしてトウモロコシへと進化したのか
  • 第3章 先史時代のトウモロコシの発掘と初期の伝播
    • 西半球最初の農民
      • 1.アメリカ大陸への人類の移住
      • 2.アメリカ先住民による農業の開始
    • 北米 ディックらによるバット洞窟の発掘
    • メキシコ サンマルコス洞窟、ギラ・ナキツ洞窟、バルサス川流域の発掘
      • 1.マクネイシュによるテワカン川谷の洞窟の発見
      • 2.フラネリによるオアハカのギラ・ナキツ洞窟の発掘
      • 3.ラネレとピペルノによるバルサス川流域の洞窟探索
      • 4.先史時代のトウモロコシ
    • 南米 ペルーでの発掘
    • メキシコの起源地からの周辺地域への伝播
      • 1.メキシコ内の伝播
      • 2.北米大陸と南米大陸を結ぶ架け橋 パナマ
      • 3.南米エクアドル
  • 第4章 コロンブス以前のアメリカ大陸における農業とトウモロコシ
    • メソアメリカ
      • 1.オルメカ文明の農業
      • 2.マヤ文明の農業とトウモロコシ
      • 3.テオティワカン文明
      • 4.アステカ王国の農業
    • 南米の古代アンデス文明
      • 1.先土器文化
      • 2.プレ・インカの時代 1)チャビン文明
      • 3.プレ・インカの時代 2)モチェ文化
      • 4.プレ・インカの時代 3)ナスカ文化
      • 5.プレ・インカの時代 4)ワリ文化
      • 6.プレ・インカの時代 5)ティワナク文明など
      • 7.インカ帝国
    • 北米の農業とトウモロコシ
      • 1.北米の地形と気候
      • 2.北米の農業
      • 3.北米のトウモロコシの伝播
      • 4.北米先住民が用いたトウモロコシ品種とその栽培
      • 5.北米先住民のトウモロコシ神話と儀式
    • 新大陸先住民によるトウモロコシの改良
  • 第5章 コロンブス以降の南北アメリカ大陸におけるトウモロコシ
    • コロンブスが出会ったトウモロコシ
    • スペイン人による侵略と植民政策
      • 1.コルテスとアステカ帝国
      • 2.ピサロとインカ帝国
      • 3.南米の惨状とラス・カサスの告発
      • 4.スペインによる征服後のメキシコ
    • コロンブス以後の北米大陸のトウモロコシ
      • 1.スペイン人エルナンド・デ・ソト
      • 2.英国ヴァージニア会社
      • 3.ピルグリム・ファーザーズ
      • 4.入植者を助けた先住民の協力
      • 5.16世紀以降の北米先住民の農業
      • 6.農耕に適さない地域
      • 7.先住民によるトウモロコシ栽培の実際
      • 8.先住民社会における男女の役割分担
      • 9.先住民のトウモロコシの食べ方
      • 10.入植者と先住民の戦闘
    • トウモロコシが支えた米国人の生活
      • 1.北米入植者の農作業
      • 2.独立宣言後の米国とトウモロコシ
      • 3.南北戦争の時代
    • コーンベルト
      • 1.コーンベルトの形成と発展
      • 2.コーンベルトのトウモロコシ品種
      • 3.コーンベルト農業の改革
  • 第6章 米国の近代化とトウモロコシ
    • 雪が降った夏とフリントコーン
    • ポップコーンの普及に貢献したクレターズ
    • トウモロコシがもたらした栄養不足ペラグラ
    • 中国で発見されたワキシーコーン
    • 甘いトウモロコシ――スイートコーン
    • スーパースイートコーンをつくりあげたラーフナン
  • 第7章 トウモロコシのヨーロッパおよび周辺地域への伝播
    • ヨーロッパ各国への導入
      • 1.コロンブス以前
      • 2.コロンブス以後
    • 文字や工芸による記録
    • ヨーロッパの国別の栽培状況
      • 1.スペイン
      • 2.ポルトガル
      • 3.フランス
      • 4.イタリア
      • 5.バルカン半島
      • 6.ロシア、カルパティア、コーカサス
      • 7.近東
  • 第8章 アフリカへの伝播
    • ヨーロッパ人が来るまでのアフリカ
    • 奴隷貿易
    • アフリカの農業の特徴
    • アフリカノトウモロコシ 伝播と栽培と利用
      • 1.アフリカ西海岸(サントメ島・ギニア・セネガルほか)
      • 2.アフリカ東海岸(エジプト・エチオピア・マダガスカルほか)
      • 3.アフリカ内陸(コンゴ・ケニア・ウガンダほか)
      • 4.アフリカ南部(アンゴラ・ザンビア・マラウイ・レソトほか)
    • アフリカのトウモロコシ品種
    • アフリカにおけるトウモロコシ以外の作物
  • 第9章 中国およびその周辺アジア諸国への伝播
    • 中国への伝播
    • そのほかのアジア諸国への伝播
  • 第10章 トウモロコシの日本への伝来
    • 天正年間に伝来したカリビア型のトウモロコシ
    • 明治に伝来した北方型フリントコーンとデントコーン
      • 1.北海道のトウモロコシ
      • 2.組織的な育種試験の開始
      • 3.生活の中のトウモロコシ物語
    • スイートコーン
    • 札幌の焼きトウモロコシ
    • ポップコーン
  • 第11章 画期的な多収品種ハイブリッドコーンの開発
    • 19世紀米国のトウモロコシ
    • 雑種強勢という現象の発見
    • ウイリアム・ビールと品種間交雑
    • シリル・ホプキンスによる穀粒成分の選抜と一穂一列法
    • ジョージ・シャルによる近交系間交雑による雑種強勢の発見
    • エドワード・イーストの単交雑実験
    • ドナルド・ジョーンズによる複交雑の提案
    • 単交雑によるハイブリッド・コーンの普及
    • ハイブリッドコーンをつくるための近交系の育成
    • 交雑の手間を省くための細胞質雄性不稔の利用
      • 1.自殖を防ぐ方法
      • 2.雄性不稔
      • 3.ごま葉枯れ病の大発生
    • その後
    • 米国から世界へ
      • 1.メキシコ
      • 2.ヨーロッパ
      • 3.アフリカ
      • 4.ソ連
      • 5.中国
    • 日本のハイブリッドコーン
      • 1.カイコではじまった日本のハイブリッド品種
      • 2.野菜のハイブリッド品種
      • 3.トウモロコシのハイブリッド品種育成の前夜
      • 4.品種間交雑によるハイブリッド品種
      • 5.ハイブリッド品種の時代
      • 6.トウモロコシの採種事業と雄性不稔系統の利用
      • 7.単交雑ハイブリッドのための近交系の作成
  • 第12章 遺伝子組み換えトウモロコシ
    • 20世紀における遺伝学の発展
    • 遺伝子組み換え技術の開発
    • Btトウモロコシ
    • 除草剤耐性トウモロコシ
    • スターリンク騒動
    • GMOの利用上の問題
      • 1.作物種子の自家採種の禁止
      • 2.除草剤耐性の雑草や毒素抵抗性の害虫の発生
      • 3.標的外害虫へのBt毒素の影響
      • 4.Bt毒素や除草剤が土壌および水系の環境に及ぼす影響
      • 5.遺伝子の水平伝達
      • 6.遺伝子組み換え体の遺伝子が全生物界に拡散する危険
      • 7.アレルゲン
      • 8.GMO食品のラベリング
      • 9.GM食品の利用は慎重であるべき
  •  引用文献/索引(人名、事項)

【感想は?】

 焼きトウモロコシとポップコーンが違う品種だとは知らなかった。

 焼きトウモロコシはスイートコーン=甘み種、ポップコーンはポップコーン=爆裂種。違う品種なのだ。お菓子かと思ったら、「アメリカ大陸の古代社会で最も古くから食用とされてきた」「ポップコーンこそトウモロコシの原型」だとか。

 トウモロコシはみんな甘いのかと思ったら、それも違う。大半のトウモロコシはデンプンが多い。これが突然変異の劣勢遺伝で、蔗糖を多く含む品種ができた。これがスイートコーン。ただし初期の品種は「収穫後にわずか30分で甘みが減る」。トウモロコシは、糖をデンプンに合成しちゃうのだ。…ってことは、収穫直後の新鮮なトウモロコシほど甘いのか!

 まあいい。問題は、劣勢だって点。しかもトウモロコシは基本的に自家受粉しない、つまり他の穂の花粉から受粉するんで、他の品種の花粉を貰っちゃうと、甘みが消えちゃう。デリケートなんだなあ。

 などと美味しそうな話も多いが、中心は歴史の話で、しかも舞台の多くは南北アメリカ大陸。これはトウモロコシの起源がメキシコのバルサス川周辺だからで、そこから南北へ広がっていったらしい。だからメキシコじゃタコスを食べるのか。元が低緯度地方の植物なので、いろいろと苦労しながら高緯度地方へと広がって行く。

 ここで出てくる耕作法が、畑と水田のいいとこ取りみたいで賢い。アステカのチナンパは、「ヘクタールあたり2.4~4トンンに達し、アジアの水田耕作にも匹敵した」し、ボリビアのティナワク王国のスカコラスは「近年の実験結果では、ジャガイモをスカコラスで栽培すると、化学肥料や農薬を利用する近代農法によるよりも多収になった」。すげえ。

 いずれも理屈は似てる。畑を水路で囲むのだ。チナンパは「浅い湖沼の区画を木杭などで囲」い、中に水辺の草や水底の泥を積んで畑にする。肥えたいい土になるだろうなあ。そして区画の周辺、木杭の側には木を植えて補強する。おまけに周囲の湖沼の水路が養分を運んでくる。

 スカコラスは、礫の上に表土を被せた畑で、周囲を水路が囲う。こっちはトウモロコシじゃなくてジャガイモだが、水路は温度調整の役目も果たす。「昼間の太陽光を吸収して気温上昇をやわらげ、夜間に放熱」するのだ。しかも、水路に「堆積した物はくみ上げて肥料とされ」「水路には魚が放たれていた」。なんと賢い。

 もしかして礫を土台にしてるのは、塩害を防ぐためだろうか?いずれにせよ、水が豊かな地域で利水技術が充分に発達してる必要があるし、造成にかなり手間がかかるんで、社会が大規模に組織化されていた事がうかがえる。

 これが北米に渡り、やはり農耕に使われる。北米の先住民も、実は農耕してたのだ。例えばイロコイ連邦だと、「部族によっては三年分の貯えがあった」。が、逆に、西洋人の到来で狩猟に戻っちゃった例もある。シャイアン族だ。ウマを手に入れたシャイアン族、バイソン狩りに専念して「農耕に従事することは稀になった」。

 というわけで、映画や西部劇で見る北米先住民の姿は、元々の姿とだいぶ違っている事がわかる。

 このトウモロコシが、旧大陸に受け入れられていく過程も楽しい。そもそも名前が混乱してる。日本じゃトウ-モロコシと、まるで中国産みたいだ。ヨーロッパじゃトルココムギと呼ばれ、トルコではエジプトコムギと呼び、エジプトではシリアコムギ。ばかりでなく…

フランス東部のヴォージュではローマコムギ、南東部のプロヴァンスではギニアコーン、イタリア中部のトスカーナではシチリアコーン、スペインの国境地帯ピレネーではスペインコーンなどである。

 ちなみに corn、アメリカとイギリスじゃ意味は違う。「イングランドではコムギ、スコットランドではエンバク」「米国ではトウモロコシ」。トウモロコシの呼び名は「英国ではメイズ(maize)、フランスではマイス(Mais)、ドイツではマイス(Mais)」。Water Boys に Corn Circles(→Youtube)って曲があるけど、ありゃ小麦畑のミステリー・サークルの事だったのか。

 終盤では、19世紀以降の北米での品種改良の話が中心となる。基本的に他殖性のトウモロコシ、自殖を繰り返すと貧弱になる。だもんで、イネみたく純系を作るのが難しい。ところが純系(に近い)もの同士を掛け合わせると、一気にパワフルになる。いわゆるハイブリッド、雑種強勢だ。これにも様々な工夫があって…

 と工夫の甲斐あって、1930年代あたりまでヘクタールあたり1.6トンぐらいだった収穫量が、2000年には8~9トンに跳ね上がってる。この急激な生産性の上昇を見て感激したのが1959年に訪米したフルシチョフだが、当事のソ連じゃルイセンコ(→Wikipedia)が幅を利かせ…。政治が科学に口出しすると、ロクな事にならないという見本だね。

 終盤では、遺伝子組み換え作物の話も出てくる。著者の姿勢は、「どんな影響があるかわからないんだから、慎重にいこうよ」という態度。その裏づけとして、製品化されてから判明した不具合の具体例を幾つか挙げている。これがなかなか説得力があって。

 農作物は工業製品と違い、露天で栽培する。だもんで、どうしても昆虫や土中の細菌に触れてしまう。その昆虫は鳥が食うし、周辺の水系にも影響を与える。花粉は他の畑に飛んでいくし、遺伝子の水平移動もある。工場じゃないんだから完全な隔離はできないし、昆虫→鳥みたいな二次・三次的に伝播・影響が広がっていく。

 それ全部を検証して「安全です」なんて言うのは無茶だよね、だから慎重にいこうよ、というわけ。「どんな影響があるかわからない」ってのがミソで、わからない事を「わからない」とハッキリ言っちゃう人は、誠実だと私は思う。専門家として祭り上げられると、なかなか「わからない」って言えないんです、はい。

 贅沢を言うと、トウモロコシが畜産、特にウシに与えた影響も加えて欲しかった。牧草から濃厚飼料への移行は畜産に大きな違いをもたらしたと思う。ただ、この本が扱うべき内容か、と考えると、ちと違うかも。

 241頁の「19世紀末におけるアフリカ諸国のおける摂取カロリー中のトウモロコシが占める割合」を見ると、マラウイ・ザンビア・ジンバブエ・レソト・南アフリカで45~59%を占めてて、今でもマラウイじゃ自給自足でトウモロコシを食べてる(→Wikipediaのマラウイの経済)。とすると、アフリカじゃ国家の浮沈に直結する作物なんだなあ。

 様々なトウモロコシの品種、南北アメリカ大陸での様々な栽培方法、他の国々での色々な受け入れ方などの歴史的な話も楽しいし、19世紀以降の品種改良の話も科学読み物として面白い。一級の専門家が書いた本のわりに、意外と内容も噛み砕いていて、難しい知識がなくても読みこなせる。難点は、焼きトウモロコシを食べたくなる事かな。

【関連記事】

|

« SFマガジン2015年6月号 | トップページ | ジョン・H・ロング「進化する魚型ロボットが僕らに教えてくれること」青土社 松浦俊輔訳 »

書評:科学/技術」カテゴリの記事

書評:歴史/地理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鵜飼保雄「トウモロコシの世界史 神となった作物の9000年」悠書館:

« SFマガジン2015年6月号 | トップページ | ジョン・H・ロング「進化する魚型ロボットが僕らに教えてくれること」青土社 松浦俊輔訳 »