« コニー・ウィリス「ブラックアウト/オール・クリア 1,2」新☆ハヤカワSFシリーズ 大森望訳 | トップページ | SFマガジン2014年4月号 »

2014年2月27日 (木)

児玉聡「功利主義入門 はじめての倫理学」ちくま新書967

(ジェレミー・)ベンタムは「共感・反感の原理」について書いている。これは、正しいと思う行為とは、自分が気に入った行為のことであり、不正な行為とは、自分の気に入らない行為のことである、という考え方だ。ベンタムによると、彼以前のほとんどの哲学者がこういう考えをしており、彼らは自分の考えをもっともらしく見せるために、「自然の法」とか「永遠不変の真理」とかいう言葉を持ち出したそうだ。

【どんな本?】

 倫理学とは、なんだろう? それは道徳と何が違うんだろう? そんなものが何の役に立つんだろう? などの疑問を持つ、倫理学を全く知らない人向けに書かれた、現代倫理学のわかりやすく親しみやすい案内書。

 「最大多数の最大幸福」をお題目に掲げる功利主義を具体例として取り上げ、その言葉の意味や、そこからどんな理論が展開するか、どんな問題が提起されどんな批判があるか、どんな人がどんな論を述べどう変わってきたかを語りつつ、過去・現代の政策や実施例を具体的として示し、「倫理学とは何か」「それが何の役に立つのか」「どう学べばいいか」を、一般読者に解説する。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 2012年7月10日第一刷発行。新書版ソフトカバー縦一段組みで約215頁。9ポイント40字×15行×215頁=約129,000字、400字詰め原稿用紙で約323枚。小説なら長めの中編~短めの長編ぐらいの分量。

 学者の書いた本だが、文章はとても素直で読みやすい。内容もズブの素人向けに書かれていて、哲学や倫理学を全く知らなくても充分に読みこなせる。ソクラテスっやプラトンと聞いて「なんか昔のギリシャの有名な人だよね」ぐらいに思う人向けなので、漢字さえ読めれば小学生高学年でも内容は理解できると思う。

【構成は?】

はじめに
倫理を学ぶ二つの仕方/「批判的に考える」の意味/功利主義から倫理学を学ぶ
第1章 倫理と倫理学についての素朴な疑問
倫理についての誤解/倫理は相対的か/宗教なしの倫理はありえるか/「人間は利己的」だかた倫理は無駄か/「自然に従う」だけでいいのか/倫理学は「非倫理的」か
第2章 功利主義とは何か
事例で考える/J美、ベンタムの『序説』を読む/功利性の原理とそれに対立する二つの原理/功利計算/なぜ功利主義に従うのか/J美の回答/功利主義の三つの特徴
第3章 功利主義者を批判する
『シザーハンズ』での問いかけ/功利主義者の答え/われわれは誰の幸福を気にかけるべきか/ゴドウィンの過激な主張/ゴドウィンとウォルストンクラフト
第4章 洗練された功利主義
ゴドウォンの修正/規則や義務の重視/ミルの他者危害原則/わら人形攻撃(非呪術)/公平性と「道徳的に重要な違い」
第5章 公共政策と功利主義的思考
歴史的背景/現代の公共政策における功利主義的思考/功利主義と分配的正義/功利主義と自由主義/功利主義の二つの顔/「公衆衛生」とは/公衆衛生と功利主義/チャドウィック/J・S・ミル/公衆衛生の倫理学/介入はどこまで許されるか/人間はどこまで合理的か/喫煙規制のケース
第6章 幸福について
低調な「幸福論」/「幸福とは何か」という問い/ベンタムやミルの快楽説/快苦の定義は可能か/機会や薬で幸福になる?/幸福=欲求の満足か?/適応的選考の形成/愚かな選考を充足すべきか/幸福=利益を充足させることか/筆者の暫定的な見解/幸福再考のすすめ
第7章 道徳心理学と功利主義
なぜわれわれは援助しないのか/特定の人の命と統計上の人命/経験的思考と分析的思考/記述理論と規範理論の関係/「直感的思考の強化」戦略/「共感能力の特性利用」戦略/「理性的思考の義務付け」戦略/倫理学から実践へ
おわりに/あとがき/ブックガイド

 基本的に前の章の内容を受けて次の章が展開する形なので、素直に頭から読もう。ひねくれた人は、最後の「ブックガイド」を流し読みしよう。この本の雰囲気が一発で掴める。

【感想は?】

 この本の最大の特徴は、圧倒的な親しみやすさ。その特徴が最も強く出ているのが、最後の「ブックガイド」。

 著者の本音は「皆さん、倫理学を学んで下さい」なんだろうが、その目的を果たすために、徹底して親切な読書案内を心がけている。多くのブックガイドは、取り上げた本の全てを絶賛しちゃって、結局どの本から読んでいいかわからないシロモノだが、この本のブックガイドは、その辺を充分に承知してて…

  • アリストテレス『ニコマコス倫理学』:初心者には高度すぎて危険
  • カント:初心者には難しいのでお勧めできない
  • 加藤尚武『現代倫理学入門』:倫理学の入門書としては今日でも最初に読むべき本

 と、わかりやすい上に、ソクラテスを「明らかに鬱陶しい老人だ」と評するなど、ユーモラスで親しみやすい。つまりは倫理学に興味を持った人が、効率よく楽しみながら学べるように案内する、そういう目的で書かれた本なのだ。

 では、倫理学とは何か。カバー裏には、こうある。

倫理学とは、「倫理について批判的に考える」学問である。

 ケチをつけろ、と言っているんじゃない。あらゆる倫理(または道徳)を単に覚えるだけでなく、その根底にあるルールを考えましょう、そういうことだ。とまれ、倫理学にも功利主義・義務論・徳倫理など様々な流派がある。

 空手を学ぶには、どうすればいいか。空手には様々な流派があるが、とりあえずどこぞの道場に入門して一つの流派を身につけるのが手っ取り早い。それと同じ理屈で、「初心者でも比較的に理解しやすい」功利主義を例に取り、その基本的な考え方と、功利主義への批判を挙げてゆく、そういう趣旨の本だ。

 その功利主義とは何か。有名なお題目は「最大多数の最大幸福」だが、これだけじゃ何のことやらよくわからない。そこで有名な暴走トロッコ問題(→Wikipedia)だ。

暴走するトロッコの先に5人がいる。あなたは橋の上にいて、隣にデカい男がいる。放置すれば5人は死ぬ。巨人を突き落とせばトロッコは止まり5人が助かる。あなたは巨人を突き落とすべきか?

 ここで「より多くの命が助かるんだから巨人を突き落とすべき」と答えるのが、功利主義。つまりは情を捨て計算で解を出す、そういう立場だ。「そりゃ極端だ」と思うだろうが、既に深刻な状況で命の選別が行なわれている。トリアージ(→Wikipedia)だ。秋葉原連続殺人事件でも、これが行なわれた。多くの負傷者がいて医者が足りない時、患者を以下の四種に分ける。

  1. 赤:重傷で緊急
  2. 黄:緊急ではないが早い手当てが必要
  3. 緑:軽傷
  4. 黒:既に死亡または絶望

 で、上の順番に治療してゆく。そうする事で、最も多くの患者を救えるからだ。非情ではあるけど、できる限り多くの人を救うには、情を捨てたほうがいい。これは功利主義が巧くいってる例だ。が、現実の人間は理屈どおりにゃ動かない。例えばオレゴン大学心理学教授のポール・スロヴィックが面白い実験をしてる。まず、学生を三つのグループに分け、アフリカで飢餓に苦しむ子どもに、いくら寄付するかを尋ねる。それぞれ…

  1. ロキアという名の7歳の子供の詳しい説明を写真を見せる。
  2. 飢餓で苦しむ子供たちの統計的事実を伝える。
  3. 上の両方を伝える。

 結果、募金額は大きい順に 1→3→2 となりましたとさ。愚直な功利主義じゃ巧くいかない時もある。ヒトは数字より物語で動くのだ。これにはヒトの脳の仕組みも関係していて…

 などと、倫理ってのは、哲学の辛気臭い話かと思ったら、現実の医療や経済政策の話も出て来て、ヒトの脳の構造にまで話は発展してゆく。功利主義ってのは、比較的に理性を重視する立場なので、徳育とかを胡散臭く思っている人でも、とっつきやすい。私のように倫理学を全く知らない人にお勧めの、格好の案内書だ。

 あ、もちろん、ジョン・ウィンダムの「トリフィドの日」を勧めるなど、著者が苔の生えたSF者だから贔屓してるわけじゃありません、ええ、違いますとも。でもきっと、グレッグ・イーガンの「しあわせの理由」も好きなんだろうなあ、この人。

【関連記事】

|

« コニー・ウィリス「ブラックアウト/オール・クリア 1,2」新☆ハヤカワSFシリーズ 大森望訳 | トップページ | SFマガジン2014年4月号 »

書評:ノンフィクション」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 児玉聡「功利主義入門 はじめての倫理学」ちくま新書967:

« コニー・ウィリス「ブラックアウト/オール・クリア 1,2」新☆ハヤカワSFシリーズ 大森望訳 | トップページ | SFマガジン2014年4月号 »