« 天野鎮雄「孫子・呉子」明治書院 新釈漢文大系36 孫子編 | トップページ | 海堂尊「極北ラプソディ」朝日新聞出版 »

2013年10月11日 (金)

天野鎮雄「孫子・呉子」明治書院 新釈漢文大系36 呉子編

然戦勝易 守勝難

然れども戦ひて勝つは易く、勝を守るは難し。

しかしながら、敵と戦って勝つことは容易であるが、一度勝ったその勝を守り続けることは困難である。

【どんな本?】

 天野鎮雄「孫子・呉子」明治書院 新釈漢文大系36 孫子編から続く。

 呉子(→Wikipedia)も孫子同様の兵法書で、中国の春秋・戦国時代、紀元前400年ごろの呉起(→Wikipedia)の作とされる。魏の文公(→Wikipedia)・武侯(→Wikipedia)との質疑応答の形を取り、平時の国力や制度の充実,精鋭部隊結成など組織面,練兵・士気や急襲部隊の選抜など、人事関連の記述が多いのが特徴。

【いつ出たの?分量は?読みやすい?】

 呉子は紀元前400年頃の人だが、現存するものは後世の者が注釈を加え、又は加筆した部分が多い模様。明治書院版は1972年11月30日初版発行、私が読んだのは1993年6月20日発行の20版。ハードカバー縦一段組みで約499頁、うち孫子 376頁+呉子123頁。9ポイント55字×21行×499頁=約576,345字、400字詰め原稿用紙で約1441枚。長編小説なら三冊分ぐらい。

 現代語訳である「通釈」だけの拾い読みなら、あまり苦労しない。基本的に文献を研究する本なので、語釈がとても充実している。また、余談では、前後の文脈などから、呉起の原文と後世の者の追加・編集を判別しようとする研究的立場での解説がなされる。

【構成は?】

 例言
孫子
  孫子解説: 孫武/『孫子』書/『孫子』の思想/『孫子』の注釈書
 計篇
 作戦篇
 謀攻篇
 形篇
 勢篇
 虚實篇
 軍爭篇
 九變篇
 行軍篇
 地形篇
 九地篇
 火攻篇
 用間篇

呉子
  呉子解説: 呉起/『呉子』書/『呉子』の注釈書
 圖國第一
 料敵第二
 治兵第三
 論將第四
 應變第五
 勵士第六
  跋/孫氏呉子索引

 各編は数行ごとに原文をわけ、それぞれに和訳や通釈をつけている。

  1. 題意:各部の冒頭にあり、要約や位置づけなどを示す。
  2. 本文:漢文。
  3. 和訓:読み下し文。
  4. 通釈:現代日本語に訳した文章。
  5. 語釈:本文中のまぎらわしい語・難しい語や、関連知識が必要な語の解説。
  6. 余説:解釈に複数の学説がある場合、通釈で採用しなかった説を述べる。

【感想は?】

 孫子同様、これも「いや戦争ってロクなもんじゃないよ」で始まる。「まず国をちゃんと治めようね、でないと軍が一つにまとまらないよ」と。

 圖國第一では、戦争が起こる原因と対策を分析してて、これが結構今でも使えそう。曰く原因には5種類あって…

  1. 義兵:覇者になりたい。礼を正して応対し、戦争を止めろ。
  2. 彊兵:利益目的。へりくだった態度を示し、戦争を止めろ。
  3. 剛兵:憎みあい。言葉で意思の疎通を図り、戦争を止めろ。
  4. 暴兵:国内政治の乱れ。敵をあざむき、戦争を止めろ。
  5. 逆兵:凶作による飢え。計略を使い、戦争を止めろ。

 全部、結論は「戦争を止めろ」なのが、なんとも。「威嚇して戦争を止めろ」がないのも、儒教の国らしい発想。

 孫子との大きな違いは、兵の質に言及している点。これを、まず為政者の徳と国民の教育に帰しているのが、この人らしい。まあ教育ったって、当事の教育は今とは違う意味・内容なんだろうけど。兵の質に加え、組織論や統率論が多いのも特徴で、兵の士気を重視するのが独特。これは常備軍って制度の有無が原因なんだろうか。

 組織論では、平時に常備軍を整え、また以下5種の精鋭軍を結成せよ、と提言してる。

  1. 勇気あり精神力の盛んな者を集めた隊
  2. 楽しんで戦い全力で勇気を示したがる者を集めた隊
  3. 足が速く高い所・遠い所を飛び越えられる者を集めた隊
  4. かつての地位を失い名誉回復の機会を求める者を集めた隊
  5. 先の戦争で逃げた恥をすすごうとする者を集めた隊

 …なんか漫画やライトノベルのネタになりそうな集団だなあ。1. はエリート部隊、2. は好戦的なヤバい部隊、3. は機動力重視で、4. は元お坊ちゃま、5. は冒険小説の主人公によくあるタイプ。なお、3. が必要なのは、当時は騎兵がなかったためだろう。

 この人はよっぽど精鋭部隊が好きらしく、例えば敵の将の能力を計る時も、「小部隊で挑発し反応を見ろ」とし、その小部隊は「地位が低く勇気あるものに、軽快な精鋭を率いさせろ」と返してる。今なら強行偵察・威力偵察(→Yahoo!知恵袋)にあたるのかな。隘路で敵に遭遇した際の作戦も、こんな感じに答えてる。

予め戦車を数部隊に分け四方に隠す。勇敢な兵と軽快な兵を集め敵陣を突破させ、山の外に築陣する。直後に戦車で突進しろ。

 グデーリアンの「戦車で突破→歩兵で補強」の逆だね。まあ、当事の中国の戦車はチャリオット(→Wikipedia)で、装甲や火力より機動力重視の兵器だから、今とは全く違うシロモノだけど。その戦車や馬車、「車軸に十分に油を含ませるなら、車は人を軽快に運びます」とあるので、潤滑油の智恵はかなり昔からあった様子。

 常備軍の存在を伺わせる記述も処々にあって、治兵第三では練兵の必要性を語ってる。ここで興味深いのが、訓練の順番。

  1. 隊形を円に→隊形を方形に
  2. 座る→立つ
  3. 行進→停止→左に行進→右に行進→前進→後退
  4. 分散・集合→部隊を密集・離散
  5. 武器を持たせる

 隊としての行動を重視し、戦闘は後回しにしてる。呉起は、よほど統率を重視する人らしい。隊を組む際も「同郷同里の者が相互に親和し」とあるので、出身地ごとに隊を作った模様。帝国陸軍も同郷で部隊を編成してたし、イギリス陸軍もそう。対照的なのが米国陸軍で、確か出身地を無視してる。今の中国はどうなんだろ。確か出身地とは違う地域に配属するって話だけど。向うは銃を人民に向けるのも軍の仕事で、同郷じゃやりにくいとか。

 兵の士気重視も特徴で、これは先の精鋭部隊も能力と動機付けで分けてた。勝敗の要素も、士気を第一に挙げてる。曰く、一に士気、二に地の利、三に敵の事変、四に機動力。兵力が勘定に入ってない点に注意。

 大軍なら広い所で戦え、寡兵なら狭い所で戦え、陣を整えた大軍相手には小部隊で間断なく嫌がらせしろ、などは現代でも通用する話。兵数より士気や精鋭を重視する点などは、かつての帝国陸軍を思わせる。

 戦死者と遺族へのねぎらいの重要性を説くあたり、精神論ではあるけれど、動機付けを重視した今風の発想でもある。当事の兵器や政治情勢に沿った話が多いためネームバリューこそ孫子に劣るものの、組織論のネタとしては孫子にヒケを取らない充実振りだった。

【関連記事】

|

« 天野鎮雄「孫子・呉子」明治書院 新釈漢文大系36 孫子編 | トップページ | 海堂尊「極北ラプソディ」朝日新聞出版 »

書評:軍事/外交」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天野鎮雄「孫子・呉子」明治書院 新釈漢文大系36 呉子編:

« 天野鎮雄「孫子・呉子」明治書院 新釈漢文大系36 孫子編 | トップページ | 海堂尊「極北ラプソディ」朝日新聞出版 »