畑村洋二郎 畑村式「わかる」技術 講談社現代新書
知人に勧められて読んだ。書名に「わかる」が入っているだけあって、サクサク読めるし、著者の具体的な体験談も多く、まあ面白い。ただ、書名に著者の名前が入っているせいか、少し自慢話めいた雰囲気のエピソードが多いのはご愛嬌か。
理解の方法を説いているのではなく、理解力を高める訓練方法を説いている。だから、これを読んだからといって突然物事が理解できるようになるわけではない。では、この本に書かれていることを実践すれば本当に理解力が高まるのかというと、うーん、やってみなくちゃわからないね。
いくつかは納得できる、というより元々の自分の考え方に近い記述もあった。例えば数学の習得方法で、「身近な例から学ぶ」のくだり。著者は常磐線の例を出しているが、私は通学路の近道で理解していた。逆演算のあたりは、プログラマならおなじみの思考法だろう。うまくいく論理をまず考えて、次にそれを破綻させる要素を検討し、検証する。まあ最近はテスト・ファーストなんてのも出てきてるけど。
手の平をいっぱいに広げた際の、親指の先から小指の先までの距離を覚えておけば、大雑把なモノサシの代わりになる、なんてあたりはさすが工学部。自分のを図ってみたら21cmだった。覚えておこう。
ひとつ、著者が書いていない、けど無意識にやっている事がある。それは図を書くコツ。この人の図の多くは簡略化した「人」が入っている。最近、気がついたんだが、図に「人」が入ってると、「わかりやすさ」が増すんだ。たぶん、著者は長年「わかりやすさ」を追求していて、若い頃に図に人を書く入れるというコツを身につけたんだろう。もう習慣になっていて、無意識にやっていることだから気がつかないんじゃないかな。なんか一本取ったって気分。
| 固定リンク
「書評:科学/技術」カテゴリの記事
- ライアン・ノース「科学でかなえる世界征服」早川書房 吉田三知代訳(2024.09.08)
- ニック・エンフィールド「会話の科学 あなたはなぜ『え?』と言ってしまうのか」文芸春秋 夏目大訳(2024.09.03)
- アダム・クチャルスキー「感染の法則 ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで」草思社 日向やよい訳(2024.08.06)
- ランドール・マンロー「もっとホワット・イフ? 地球の1日が1秒になったらどうなるか」早川書房 吉田三知代訳(2024.06.06)
コメント