石郷岡泰「出社拒否 迷う30代、悩む40代」講談社ブルーバックス
最近のブルーバックスはかなり傾向が変わってきた。いわゆる科学解説書ではない、文系っぽい内容の物が増えてきた。これもそんな傾向の一冊。優秀で頑張り屋で、周囲からも高く評価されていた人が、ふとしたきっかけで突然出社しなくなる。そんな人たちをカウンセラーの立場から扱った本。
まじめで自己犠牲的でエネルギッシュで競争心を内に秘め、攻撃性を持ち環境をコントロールしようとする要求も強い。感情を素直に出さず弱点を見せず、人との関係は柔軟性がない。そんな人が多いそうな。
自分だと前半は外れてるけど後半は当たってるなぁ。なんか、愚痴がいえないんだ。
具体例というかケーススタディが多くを占めていて、それぞれ読み物として面白い。例えば冒頭では商社の海外勤務のサンプルが出てくる。東南アジア支店で、共に優秀な40代と30代の人が相次いで倒れたというお話。
表題どおり30代と40代の話が多いが、20代の女性や50代の管理職の例も出てくる。いずれも、職場や家庭での加齢や昇進に伴う立場の変化に巧く対応できないのが原因。で、結論は「温泉にでも行ってリラックスしたら?」だったりする(いやこれにはちゃんとした根拠があるんだけど)。
人間関係って、面倒くさいね。
| 固定リンク
「書評:ノンフィクション」カテゴリの記事
- レイ・フィスマン+ミリアム・A・ゴールデン「コラプション なぜ汚職は起こるのか」慶應義塾大学出版会 山形浩生+守岡桜訳(2022.05.27)
- リチャード・ロイド・パリー「黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実」早川書房 濱野大道訳(2021.12.21)
- 市川哲史「いとしの21馬鹿たち どうしてプログレを好きになってしまったんだろう第二番」シンコーミュージックエンタテイメント(2021.09.19)
- ベン・ルイス「最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の『傑作』に群がった欲望」上杉隼人訳 集英社インターナショナル(2021.08.18)
- サミュエル・ウーリー「操作される現実 VR・合成音声・ディープフェイクが生む虚構のプロパガンダ」白揚社 小林啓倫訳(2021.07.11)
コメント