中島龍興「照明[あかり]の設計 住空間の Lighting Design」建築資料研究社
関心もなければ仕事にも関係ないけど、ちょっとした出来心で借りた。
インテリアコーディネイターを目指す人向けの照明設計の入門書。
とはいえ写真が豊富なんで素人の私でも楽しく読めた。
計算式やグラフはすっとばしたけど。あはは。
以下、興味深いエピソード。
- 長波長が多い赤系の光は色温度が低く、短波長の多い青白い光は色温度が高い。
- 婦人服の量販店で高級感を出そうと色温度の低い蛍光ランプにしたら客足が遠のいた。親しみやすさが薄れて敬遠されたらしい。色温度の高い白色蛍光ランプにしたら売り上げが回復した。
- ヨーロッパ→アメリカ→日本 の順に高い色温度が好まれる。特に日本は突出して高い色温度(4200K~5000K)を好む。
- 日本の店は閉店時にショーウィンドウを閉め、住宅は夜にカーテンを閉じるので、夜になると町が急に暗くなる。
#とはいえ今の季節はカーテンを閉めたほうが暖房効率がいいんだよね - 屋外照明は防水じゃなきゃいけない。
#言われて見れば当たり前だけど気がつかなかった。 - オペラ座の屋上はガラスのドームになっていて、観客が多いほど赤っぽい色になる。
- 階段の明かりを設計した際に失敗した。昇りはいが下りの時にランプが直接目に入ってしまう。
#こういう失敗談って面白いね。
中島さんは中島「日本人はひたすら明るい照明を好むけど、夜は夜らしく夜の雰囲気を楽しめばいいのでは?」という意見らしい。私の寝つきの悪さも照明が原因の一端かもしれない。けど、やっぱし明るくしちゃうんだよね。昼間にプライベートな時間が取れないからかなぁ。
| 固定リンク
「書評:ノンフィクション」カテゴリの記事
- サイモン・マッカシー=ジョーンズ「悪意の科学 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか?」インターシフト プレシ南日子訳(2024.08.25)
- マシュー・ウィリアムズ「憎悪の科学 偏見が暴力に変わるとき」河出書房新社 中里京子訳(2024.05.31)
- クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント「『ユーザーフレンドリー』全史 世界と人間を変えてきた『使いやすいモノ』の法則」双葉社 尼丁千津子訳(2024.04.22)
- デヴィッド・グレーバー「ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論」岩波書店 酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹訳(2023.12.01)
- 「アメリカ政治学教程」農文協(2023.10.23)
コメント