中島龍興「照明[あかり]の設計 住空間の Lighting Design」建築資料研究社
関心もなければ仕事にも関係ないけど、ちょっとした出来心で借りた。
インテリアコーディネイターを目指す人向けの照明設計の入門書。
とはいえ写真が豊富なんで素人の私でも楽しく読めた。
計算式やグラフはすっとばしたけど。あはは。
以下、興味深いエピソード。
- 長波長が多い赤系の光は色温度が低く、短波長の多い青白い光は色温度が高い。
- 婦人服の量販店で高級感を出そうと色温度の低い蛍光ランプにしたら客足が遠のいた。親しみやすさが薄れて敬遠されたらしい。色温度の高い白色蛍光ランプにしたら売り上げが回復した。
- ヨーロッパ→アメリカ→日本 の順に高い色温度が好まれる。特に日本は突出して高い色温度(4200K~5000K)を好む。
- 日本の店は閉店時にショーウィンドウを閉め、住宅は夜にカーテンを閉じるので、夜になると町が急に暗くなる。
#とはいえ今の季節はカーテンを閉めたほうが暖房効率がいいんだよね - 屋外照明は防水じゃなきゃいけない。
#言われて見れば当たり前だけど気がつかなかった。 - オペラ座の屋上はガラスのドームになっていて、観客が多いほど赤っぽい色になる。
- 階段の明かりを設計した際に失敗した。昇りはいが下りの時にランプが直接目に入ってしまう。
#こういう失敗談って面白いね。
中島さんは中島「日本人はひたすら明るい照明を好むけど、夜は夜らしく夜の雰囲気を楽しめばいいのでは?」という意見らしい。私の寝つきの悪さも照明が原因の一端かもしれない。けど、やっぱし明るくしちゃうんだよね。昼間にプライベートな時間が取れないからかなぁ。
| 固定リンク
「書評:ノンフィクション」カテゴリの記事
- レイ・フィスマン+ミリアム・A・ゴールデン「コラプション なぜ汚職は起こるのか」慶應義塾大学出版会 山形浩生+守岡桜訳(2022.05.27)
- リチャード・ロイド・パリー「黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実」早川書房 濱野大道訳(2021.12.21)
- 市川哲史「いとしの21馬鹿たち どうしてプログレを好きになってしまったんだろう第二番」シンコーミュージックエンタテイメント(2021.09.19)
- ベン・ルイス「最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の『傑作』に群がった欲望」上杉隼人訳 集英社インターナショナル(2021.08.18)
- サミュエル・ウーリー「操作される現実 VR・合成音声・ディープフェイクが生む虚構のプロパガンダ」白揚社 小林啓倫訳(2021.07.11)
コメント